相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

部門別補助科目別元帳について

著者 たいぞっこ さん

最終更新日:2025年05月17日 14:06

いつもお世話になっております。

表題の件につきまして相談です。
弊社では、部門別と補助科目別の会計採用しています。しかしながら、部門別元帳・補助科目別元帳は出せるのですが、部門別、かつ、補助科目別の元帳は出すことができません。

会計ソフトで、部門別、かつ、補助科目別の元帳が出せるものはあるのでしょうか??

スポンサーリンク

Re: 部門別補助科目別元帳について

著者tonさん

2025年05月17日 14:38

> いつもお世話になっております。
>
> 表題の件につきまして相談です。
> 弊社では、部門別と補助科目別の会計採用しています。しかしながら、部門別元帳・補助科目別元帳は出せるのですが、部門別、かつ、補助科目別の元帳は出すことができません。
>
> 会計ソフトで、部門別、かつ、補助科目別の元帳が出せるものはあるのでしょうか??


こんにちは
どのようなメーカーを使用しているかわかりませんが
ありますよ
ソフトメーカーを探してみては
とりあえず

Re: 部門別補助科目別元帳について

著者Srspecialistさん

2025年05月17日 18:15

> いつもお世話になっております。
>
> 表題の件につきまして相談です。
> 弊社では、部門別と補助科目別の会計採用しています。しかしながら、部門別元帳・補助科目別元帳は出せるのですが、部門別、かつ、補助科目別の元帳は出すことができません。
>
> 会計ソフトで、部門別、かつ、補助科目別の元帳が出せるものはあるのでしょうか??

標準機能として、部門別かつ補助科目別の元帳を直接出力できる会計ソフトは、一般的な中小企業向けクラウド会計ソフト(例:freee、マネーフォワード クラウド会計)ではなく、より高機能なERPシステムや上位の会計パッケージに見られるケースが多いです。

以下のような製品・システムが候補となります

1. ERPシステム(例:SAP Business One、Oracle NetSuite)
これらは、多次元レポーティング機能が標準装備されており、仕訳データに部門と補助科目の属性を設定した上で、両軸での集計および元帳出力が可能です。規模や導入コストの面から中堅~大企業向けですが、求める高度な管理機能をそのまま実現できます。

2. 国内向け高機能会計パッケージ
たとえば、OBCの「勘定奉行」シリーズや弥生会計 Next などは、部門別管理と補助科目別管理の両方に対応し、場合によっては標準設定またはオプション・カスタマイズで両軸の元帳出力ができる事例もあります。これらは、中小~中堅企業向けに柔軟な運用が可能な点で評価されています。

なお、一般的なクラウド会計ソフトの場合、部門別元帳と補助科目別元帳はそれぞれ個別に出力できるものの、両者を統合した元帳として一括で出力する機能は標準には搭載されていないことが多いです。そのため、現行システムであればエクスポート機能を利用してExcelのピボットテーブルなどで再集計する手法が一般的です。

選定する際のポイント

- 業務要件の明確化:
部門や補助科目といった多次元での集計が必要な理由(例えば、各部署ごとのコスト管理や細かな予算策定)を整理する。

- 機能面の確認:
各システムのデモや実際の帳票サンプルを確認し、標準機能として部門×補助科目の元帳出力が可能かどうか、あるいはカスタムレポート機能で実現できるかを確認する。

- コスト・導入規模との整合性:
ERPシステムは高度な機能を備えている一方、初期投資や運用コストが高くなる傾向があるため、自社規模や導入環境に合致しているかどうかを判断する。

まとめると、部門別かつ補助科目別の元帳を標準機能として直接出力できる製品は、通常、ERPシステムや高機能なオンプレミス/クラウド型会計パッケージに限られるケースが多いです。まずは自社のニーズを整理し、上記候補の製品のデモやサンプル帳票を確認するのがよいでしょう。

さらに、これらのシステムは内部統制や多次元分析の面でも大きなメリットがあるため、導入の際には会計システムの運用担当者だけでなく、経営層やIT部門などとの連携を通じた検討もおすすめです。

Re: 部門別補助科目別元帳について

著者たいぞっこさん

2025年05月18日 00:12

Srspecialist様

ご回答ありがとうございました。
なるほど・・・できるとしても上位の会計ソフトなのですね。

OBCの「勘定奉行」シリーズや弥生会計 Next でもオプションでできるということなので、調べてみます。
ありがとうございました。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP