相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

看護休暇について

著者 れなっち さん

最終更新日:2025年06月08日 15:15

いつもありがとうございます。
看護休暇についてです。

私の会社では小学校3年生まで利用できます。上の子が対象から外れ、下の子のみで5日取得できます。
今回、上の子が通院するのですが対象ではないので看護休暇は利用できないということであってますか?

会社では特に申請書はなく、利用する子供の名前を伝えることもありません。
個人PCでシステムより申請するのですが、理由が「子の通院」とすると会社から「看護休暇使えます」など言われます。

ふと疑問に思い、他の会社などではどうなのか…と気になり投稿しました。
よろしくお願いします。
※上の子に使用するのは非常識などというご意見はなしでお願いします。疑問なので

スポンサーリンク

Re: 看護休暇について

著者プロを目指す卵さん

2025年06月08日 22:43

> いつもありがとうございます。
> 看護休暇についてです。
>
> 私の会社では小学校3年生まで利用できます。上の子が対象から外れ、下の子のみで5日取得できます。
> 今回、上の子が通院するのですが対象ではないので看護休暇は利用できないということであってますか?
>
> 会社では特に申請書はなく、利用する子供の名前を伝えることもありません。
> 個人PCでシステムより申請するのですが、理由が「子の通院」とすると会社から「看護休暇使えます」など言われます。
>
> ふと疑問に思い、他の会社などではどうなのか…と気になり投稿しました。
> よろしくお願いします。
> ※上の子に使用するのは非常識などというご意見はなしでお願いします。疑問なので

今年4月1日からの改正育介法の施行により、小学校3年までの子が「子の看護等休暇」の対象となりました。
上のお子さんがこの休暇の対象から外れていると認識されているようですが、認識のとおり外れているならば、「子の看護等休暇」取得の対象ではありませんから、他の制度を利用することになります。一般的には年休を利用することが多いと思います。

Re: 看護休暇について

著者ぴぃちんさん

2025年06月09日 08:50

こんにちは。

上のお子さんは対象外ですから、「子の看護休暇」は利用できません。
当然に対象外ですから、子の看護休暇としては認めることはあり得ません。
本人が会社を休むのであれば、欠勤もしくは有給休暇の申請になります。

問題点があるとすれば貴社の運用ルールに穴がある、そのために規定のルールが正しく運用されていないことがある、ということでしょう。




> いつもありがとうございます。
> 看護休暇についてです。
>
> 私の会社では小学校3年生まで利用できます。上の子が対象から外れ、下の子のみで5日取得できます。
> 今回、上の子が通院するのですが対象ではないので看護休暇は利用できないということであってますか?
>
> 会社では特に申請書はなく、利用する子供の名前を伝えることもありません。
> 個人PCでシステムより申請するのですが、理由が「子の通院」とすると会社から「看護休暇使えます」など言われます。
>
> ふと疑問に思い、他の会社などではどうなのか…と気になり投稿しました。
> よろしくお願いします。
> ※上の子に使用するのは非常識などというご意見はなしでお願いします。疑問なので

Re: 看護休暇について

著者れなっちさん

2025年06月09日 14:31

ありがとうございます。
会社も休み、調べても何も出てこなくこちらで質問させていただきました。

本日会社で確認できました。
やはり上の子には使用できませんでした。

特にシステムなども決まりがなかったので部署の上司とお互いわかるように申請方法の確認もできました。



Re: 看護休暇について

著者れなっちさん

2025年06月09日 14:35

こんにちは。ありがとうございます。
週末で会社も休み、調べても何も出てこなくこちらで質問させていただきました。

本日会社で確認できました。
やはり上の子には使用できませんでした。

特にシステムなど(PCで申請。PCない社員は用紙で申請)も決まりがなかったようなので部署の上司とお互いわかるように申請方法の確認もできました。






1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP