相談の広場
皆様。よろしくお願いします。
当社では、休日出勤が発生した場合、その月の給料では割増分の25%または35%分だけを上乗せして支払い、代休を発生させます。忙しい部署の社員は、5~6年前の代休を消化せず残ったままとなっております。これはコンプライアンス上問題があると認識はしております。
一般的に、代休は何ヶ月以内に消化させるべきなのでしょうか。法的に問題ない範囲を教えて頂きたいのですが。よろしくお願いします。
スポンサーリンク
代休それ自体は法的義務ではありません。
また、取得時期に関する規定も特にありません。
それ以前に、休日出勤をした場合は、125%(法定外休日労働)または135%(法定休日労働)の割増賃金を支払わなくてはなりません。そして、代休を取得した時点で、所定内賃金の100%相当額を控除します。その結果、本人の手元に残るのは、25%または35%となるのですが、これはあくまでも、実際に代休を取得した場合です。
ただ、4~5年前の代休が未消化のまま残っているという状況がいいこととは思えません。管理も大変だと思います。
長くても1年程度が限度ではないでしょうか。
> 皆様。よろしくお願いします。
>
> 当社では、休日出勤が発生した場合、その月の給料では割増分の25%または35%分だけを上乗せして支払い、代休を発生させます。忙しい部署の社員は、5~6年前の代休を消化せず残ったままとなっております。これはコンプライアンス上問題があると認識はしております。
>
> 一般的に、代休は何ヶ月以内に消化させるべきなのでしょうか。法的に問題ない範囲を教えて頂きたいのですが。よろしくお願いします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
スポンサーリンク
スポンサーリンク