相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

割増手当ては必要ですか?

最終更新日:2009年04月28日 13:05

私の勤めている会社は 1年単位の変形労働を採用しております。
1日8時間勤務。
週休2日の 法定休日を日曜。法定外休日を土曜。
就業規則には 振替休日を導入。

これらを踏まえ、給与計算がわからなくなって来たので教えて頂きたく。
生産の都合 やむなく 元々お休みの土曜に出勤。同一週の水曜日と休日を振替えた場合は 割増賃金の必要はないと
教えられました。
但し 同一週で振替られない場合 前の週と休日を振替えてた場合は0.25を支給すべきと教えられたのですが
最近 新しく労務担当になった年配の方から 「事後に休日を振替えた(代休)場合は必要だけど、同一週や前の週と
振替えた場合は割増はいならいのよ」と。

という事は 今まで 余計に支給してたって事でしょうか。

  日 月 火 水 木 金 土
  19 20 21 22 23 24 25
  休 営 営 営 営 営 休  
        ↓
  休 営 営 休 営 営 営 割増不要
 ******************************************
  日 月 火 水 木 金 土
  12 13 14 15 16 17 18         
  休 営 営 営 営 営 休
  19 20 21 22 23 24 25
  休 営 営 営 営 営 休
        ↓
  日 月 火 水 木 金 土
  12 13 14 15 16 17 18         
  休 営 営 休 営 営 休
  19 20 21 22 23 24 25
  休 営 営 営 営 営 営

  25日の元もとの休みを営業日にして 従業員が前の週の
  15日を振替休日にしてほしいと申請されこれを受理した  場合 時間給契約の人には 時間給 1000円×8×0.25
  =2000円の割り増しは不要ですか?
  これが 25日と翌週に休日を振替えた場合(代休)は
  2000円の支給は必要ですよね?

スポンサーリンク

Re: 割増手当ては必要ですか?

著者いさおさん

2009年04月29日 08:11

> 最近 新しく労務担当になった年配の方から 「事後に休日を振替えた(代休)場合は必要だけど、同一週や前の週と
> 振替えた場合は割増はいならいのよ」と。

(回答)
多分、この年配の方は、代休と振替休日の違いを言っているのだと思います。振替休日は、事前に休日と労働日を振替える制度なので、事後に休みを与えた場合は「代休に」なります。つまり、よくあるパターンですが、忙しい時に休日出勤をして、後になって仕事が暇になってきたから「明日暇だから休みます。」っていうのは、代休ということになります。
 そして、この代休は、報奨的な休みということになり、有給になります。従って、代休の場合、たとえ同一週内であっても、出勤した土曜日については1,000円×8×1.25の支払が必要になります。
 ただし、就業規則で「代休は無給とする」と定めてあれば、休んだ日は無給となり、結果として1,000×8×0.25の支払で済むことになります。

 変わって、振替休日は事前に休日と労働日を特定して、休日と労働日を振替える制度です。

>
>   日 月 火 水 木 金 土
>   19 20 21 22 23 24 25
>   休 営 営 営 営 営 休  
>         ↓
>   休 営 営 休 営 営 営 割増不要

 (回答)
 この場合、週の労働時間は40時間なので、お考えのとおり割増賃金は不要です。

>  ******************************************
>   日 月 火 水 木 金 土
>   12 13 14 15 16 17 18         
>   休 営 営 営 営 営 休
>   19 20 21 22 23 24 25
>   休 営 営 営 営 営 休
>         ↓
>   日 月 火 水 木 金 土
>   12 13 14 15 16 17 18         
>   休 営 営 休 営 営 休
>   19 20 21 22 23 24 25
>   休 営 営 営 営 営 営

 (回答)
 この場合、第1週目の労働時間は32時間です。時給計算で賃金計算をすると1,000円×32×1.0です。
 第2週の労働時間は48時間です。週40時間を8時間超えており、8時間分の割増賃金が発生します。賃金計算をすると、
1,000×40×1.0+1,000×8×1.25のになります。

 2週間をとおした結果でみると、スッキリさんが考えているとおり、1,000×8×0.25が通常勤務時の賃金より多く支払われるという結果になります。

Re: 割増手当ては必要ですか?

>いさおさん ご回答頂きありがとうございます。

 また 一件確認したく思います。

 法定休日に出勤した場合、 同じ週で休みを振替えても
 0.35の割増 時間給1000円で8H勤務した場合
 1000×8×0.35=2800円は支給すべきと教えられたのですが これは正しい処理でしょうか?

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP