スポンサーリンク

プレスリリース

このエントリーをはてなブックマークに追加

研究・調査報告

博報堂「生活者のサステナブル購買行動調査」結果発表

  • 最終更新日
    2019年11月18日 14:10
株式会社博報堂
「ミニマル(最小限)」「ロングライフ(長期的)」「サーキュラー(循環)」3つのサステナブル基準で選ぶ生活者

株式会社博報堂(東京都港区、代表取締役社長:水島正幸)は、全国20-60代の男女計6,000名を対象に「生活者のサステナブル購買行動調査」を実施しました。世界的にSDGs(持続可能な開発目標)達成に向けた取り組みが活発になる中で、日本の生活者が環境・社会を意識した消費行動にどう取り組んでいるのかを聴取しました。調査結果からは、資源をムダづかいしないよう「必要最小限を買い(ミニマル)」、修理などしながら「長く使い(ロングライフ)」、不要になったものも「人にあげる・売る(サーキュラ―)」という、サステナブル(持続可能)な購買行動の特徴が見えてきました。


<調査結果のポイント>

【購買実態】
「必要最小限」の量を買って「長く使う」行動が定着
「不用品を人にあげる・売る」モノの循環行動が、女性20・30代を中心に浸透

•「長く使えるものを買う」生活者は9割以上。「まだ使えるのは修理して使う」「必要最小限の量だけを買う」「資源をムダづかいしないように気を付けて買う」も7割以上と高い実施率。
•女性20・30代では「不要になったがまだ使えるものは人にあげたり売ったりする」が7割以上に。



【購買意向】
「環境・社会に配慮した商品・企業」が、これからの購買の判断基準に

•今後の購買意向では「環境・社会に悪影響を与える商品・企業」に対する不買や「環境・社会に配慮した商品」に対する購入意向が約7~8割にのぼる。
•現在の購買実態と比較すると「環境・社会に配慮した商品」に対する購買意向は購買実態より40ポイント前後高く、これからの生活者の購買行動における判断基準となることが予想される。


【食品・飲料の購買実態】
食べ物をムダにしない “もったいない”意識を持った生活者が大多数

•食品・飲料では「賞味期限間近で値引きされたもの」「見た目や形が悪くても味は変わらない野菜・果物」「余らせないよう必要最低限の量」を買うと答えた生活者が約8割。食べ物をムダにしたくない意識を持つ生活者が大多数。

【認証ラベルに対する意識】
認証ラベルの認知・理解度はまだ低く、理解促進に課題あり

•認証ラベルの認知・理解・購入経験について聞いたところ、「有機JASマーク」以外のラベルで1割以下の認知率。認証ラベルの意識では「認証ラベルがついていることに気づかない」「種類がありすぎてよくわからない」「内容が分からず参考になりにくい」が7割にのぼり、認証ラベルへの理解促進に課題あり。

▼調査レポートはこちらからご覧ください
https://hakuhodo.co.jp/news/newsrelease/74993/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

プレスリリース- 研究・調査報告一覧へ

経営ノウハウの泉より最新記事

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

スポンサーリンク

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP