相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

退職後の給与計算や労務など

著者 わいぱ さん

最終更新日:2015年03月13日 12:47

こんにちは。

現在、小さな会社で事務を一人やっているものです。
近々退職をしようと思っているのですが、退職後の給与計算や労務手続が不安で仕方がありません。

私が抜けると、経理労務総務のバックオフィスが出来るものがいなくなります。
引継者の見当もついておらず(まだ退職の意志は伝えていません)
退職後にきちんと手続きしてもらえるのか気になります。

もちろん、労務関連の書類は作成してから去るつもりです。
給与計算も、退職日までのものは自分の分は計算していくつもりです。

ただ、社長がワンマンなもので平気で労基法違反などをします。。。
そこで、退職時に作成した書類や給与計算通りに進めてもらえるように
いざというときのために何か証拠を残したいのですが、どのような方法があるでしょうか。

ご教授の程よろしくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 退職後の給与計算や労務など

著者 みはら さん

最終更新日:2015年03月13日 15:23

退職の必要書類や給与計算を、ご自身でなさってから退職するのであれば、処理した書類の写しをとっておいてはいかがでしょうか。

タイムカード・給与計算・離職票(提出前のものになりますが)の控えが手元にあれば、退職後に支給された給与等が違っていた場合、会社へ対して指摘することもできると思います。

離職票がご自身に届いてから、内容の確認もできますので、それを見て、実際と違う点があれば、失業の手続きと同時にハローワークへ異議を伝えることもできます。

また、会社がその指摘に対して応じる気がなければ、監督署へ申し立てる際の証拠にも使えると思います。

実際に行なったことがないので、実際に有効なのか自信がありませんが、あくまで提案として書き込ませていただきます。

Re: 退職後の給与計算や労務など

著者 otope&okape さん

最終更新日:2015年03月17日 13:20

ズバリこれ!! という策は見出せませんが、私もあくまでも参考までに意見を書かせて頂きます。

やはり前出の投稿者方がおっしゃられている通り、写しを取る事が大切かと思います。
あと、まだ退職の意思を伝えてないとの事ですが、伝えれば当然後任者が来ますよね?
その後任者に、仕事と社長の性格や社風など全てをよ~く語り引き継ぐ事も大切かと。
そして、賃金台帳・出勤簿(若しくはタイムカード)の写しと就業規則等があればその写しも。

不信感があるならば、ハローワークにでも相談してみたらどうでしょうか?
そうなった時の対処法や必要書類のアドバイスを…。

でも、嫌ですね…そういう余計な心配をしなくてならない状況って。
本当に退職されて、またお勤めになるようならば、次は良き職場に出会えるといいですね☆

Re: 退職後の給与計算や労務など

著者 わいぱ さん

最終更新日:2015年03月17日 15:43

ショウヘイ様

ご返信ありがとうございます。

各書類の写しと賃金台帳を印刷してをとっておこうと思います。
タイムカードはなく、エクセルで勤務表を付けているのですが(自己申請)、それもコピーしておこうと思います。

ありがとうございます。


> 退職の必要書類や給与計算を、ご自身でなさってから退職するのであれば、処理した書類の写しをとっておいてはいかがでしょうか。
>
> タイムカード・給与計算・離職票(提出前のものになりますが)の控えが手元にあれば、退職後に支給された給与等が違っていた場合、会社へ対して指摘することもできると思います。
>
> 離職票がご自身に届いてから、内容の確認もできますので、それを見て、実際と違う点があれば、失業の手続きと同時にハローワークへ異議を伝えることもできます。
>
> また、会社がその指摘に対して応じる気がなければ、監督署へ申し立てる際の証拠にも使えると思います。
>
> 実際に行なったことがないので、実際に有効なのか自信がありませんが、あくまで提案として書き込ませていただきます。

Re: 退職後の給与計算や労務など

著者 わいぱ さん

最終更新日:2015年03月17日 15:50

独り事務員様

ご回答ありがとうございます。

やはりコピーを取ることが良いみたいですね。
就業規則は、あってないようなものでほとんどそれ通りに運用されていません。
その時々の社長の気まぐれで変わります。(今、就業規則改定をやっとしているようですが)




> あと、まだ退職の意思を伝えてないとの事ですが、伝えれば当然後任者が来ますよね?
> その後任者に、仕事と社長の性格や社風など全てをよ~く語り引き継ぐ事も大切かと。

後任者は来ないと思います。中途採用は一切やらないと公言しているので。
その為、労務手続がきちんとできるのかが心配なのです。
営業部の子が異動か兼任でやるのか、外部にアウトソーシングするのかわかりませんが、
社内でやる場合、その子に出来る気がしないのです・・・


> 不信感があるならば、ハローワークにでも相談してみたらどうでしょうか?
> そうなった時の対処法や必要書類のアドバイスを…。

この発想はありませんでした!ハローワークに匿名で相談してみようと思います。


> でも、嫌ですね…そういう余計な心配をしなくてならない状況って。
> 本当に退職されて、またお勤めになるようならば、次は良き職場に出会えるといいですね☆
>

そうなんです。しっかり辞められる状況ではないですが、もう限界なので水面下で転職活動をしています。
次こそはいい会社を見極めようと思います!
ありがとうございます。

相談を新規投稿する

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP