相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

どうなんだろうか?

著者 hitokoto2008 さん

最終更新日:2019年08月31日 12:34

何か根本的に間違っている気がするのだが…
個人ラインを業務で使用しているようだが、その使用時間に縛りを入れようという話が出た。現状は24時間無制限であったそうだ。夜中、明け方等もあったらしく、それに反応しなかった社員はあれこれ云われるわけだ。
部署内全員にメールするということ自体も問題だと思う。

私はガラケーなのでラインはしないが(スマホであっても個人携帯の業務使用は拒否する)、緊急連絡(地震や事故、葬儀などが多い)のほか勤務時間外に殆どメール、電話をしたことがない。
前職では上司も社長も私に個人携帯のメールアドレスを教えなかったし、私も自分の携帯メールアドレスを社内の誰にも教えなかった。中には携帯番号すら会社に教えない社員もいたが、それはそれで良しとしていた(自宅の固定電話番号だけ)
どうしても必要なら、会社の携帯を貸与すべきだし、その使用範囲も限定させるべきだと思う。前職では、仕事とプライベートを会社全体で割り切っていたので殆ど問題になることはなかったのだが。

スポンサーリンク

Re: どうなんだろうか?

著者 pussuma さん

最終更新日:2019年09月04日 12:49

hitokoto2008 さん


こんにちは。
プライベート携帯で無料アプリを使用しての、オフィシャル連絡は、
企業の本来的な対応としてはNGでしょうね。
チャット通信や企業での携帯支給などが一般化する前までは、
私・公の線引きはかなり厳密であった気がします。

でも、世の中のインフラの発達や大規模震災などを経験して
そのムードがやや変化してきていると思います。

ただ実際面として、だいぶ安価にはなってきたとはいえ、
社員全員に会社支給スマホを提供するのはそれなりの負担かと思います。
営業担当者だけ支給、といったスタイルはあるかと思いますが、全員が持っていないと、連絡網としては不完全ですよね。

コストをある程度かけずに、でも会社としてオフィシャルに社員とつながる
・緊急時の連絡
・在宅勤務時の出退勤連絡
・WiFiを使ったIP電話によるコストダウン
(受信側がWiFiでないと無料ではありません)
には、やはりSNSは非常に有効です。
ただ、利用マナーの徹底はマネージャー層中心に浸透させる必要はあります。

もし、私が現状を看過できないときには、
プライベートスマートホン+ビジネス向け有料SNS
での利用を推進します。
https://line.worksmobile.com/jp/pricing/
費用も一人あたり月額数百円と現実的です。

蛇足ですが、
当社は、ほぼ全社員に会社スマートフォンを支給していますが、
それを大きく後押ししたのは、
「フリーアドレス化」でした。
 →誰がどこにいるかわかりにくいくいので携帯電話が必要
 →固定電話の大幅減数(課やグループで1台程度)

ご参考まで

Re: どうなんだろうか?

著者 hitokoto2008 さん

最終更新日:2019年09月06日 00:00

pussumaさん

お返事ありがとうございます。
おっしゃることはわかりました。
で、そこからの問題点は、まずSNSを含む通信回線に関わるインフラの整備になると思われます。
ところが、私自身はもうじき65歳になるパート社員(もうじきリタイアする予定です)でして、個人的にもスマホを使用していません。PCとガラケーのみ人生でしたので、ネットワークなどの分野を新たに勉強して詳しくなることは想定しておりません。
物理的にもそれらの活用が社内で可能となり、pussumaさんの云われるような体制を組むとなれば、それは私の次の世代の担当者になると思われます。

昨年、会社の就業規則が改正されましたが(私が入る前に策定されていた)、それには、データー等外部への流出等細かく規定されておりました。
なお、会社は外部から社内サーバーにアクセスできるようなシステムも全く考えていませんし、クラウドも利用していない(会社にいないと作業ができない)
前述しているとおり、私はパートでフルタイムではないので、まず仕事の内容と自分の労働時間がかい離し過ぎている状態です。仕事のメールは会社宛てのメールですので、勤務日勤務時間内しか見ておりません。出社日に確認しますが、対応は当然遅くなってしまいます。おまけに1日8時間労働ですが、本日はそのうち6時間程打ち合わせに引っ張り出されてしまいました(打ち合わせ記録を全部取ってくれと社長に云われた)昼食を取ったのも3時頃です。

総務・人事の事務処理の整備をお願いされて入ったものの、打ち合わせに引っ張り出される内容は、会社法務、総務、人事、営業、経理、営業の現場のこと…あまりにも範囲が広すぎて身動きが取れなくなってきています。
時間が足らず、やむを得ずメールを自宅に転送しておいて、休みの日や時間外に個人携帯等から社員へ連絡等をすることもあります(当然就業規則違反ですが、経営者はそういう部分には目を瞑りますね)

会社自体が小企業で、おまけに半分は1週数日勤務の主婦パート社員たちです。
ところが、会社としては私を含めてそういうパート社員たちも同じ扱いにしてしまっているので、困っているわけです。同一労働同一賃金の考えはなく、仕事だけは同一と考えているから、外部から来た私には異常に感じるのです。
経営者がパートで人件費の節約を考えているうちは、まず無理でしょうね。
pussumaさんの云われることは、将来的にはともかく、現状での費用対効果には疑問符が残ります(まず、全員が使いこなせない)。
規模が大きくなり、所帯が多くなれば、当然経費の節約や設備等の集約化は免れなくなりますが、やはり将来の会社の課題だと思っています。
ありがとうございました。


> hitokoto2008 さん
>
>
> こんにちは。
> プライベート携帯で無料アプリを使用しての、オフィシャル連絡は、
> 企業の本来的な対応としてはNGでしょうね。
> チャット通信や企業での携帯支給などが一般化する前までは、
> 私・公の線引きはかなり厳密であった気がします。
>
> でも、世の中のインフラの発達や大規模震災などを経験して
> そのムードがやや変化してきていると思います。
>
> ただ実際面として、だいぶ安価にはなってきたとはいえ、
> 社員全員に会社支給スマホを提供するのはそれなりの負担かと思います。
> 営業担当者だけ支給、といったスタイルはあるかと思いますが、全員が持っていないと、連絡網としては不完全ですよね。
>
> コストをある程度かけずに、でも会社としてオフィシャルに社員とつながる
> ・緊急時の連絡
> ・在宅勤務時の出退勤連絡
> ・WiFiを使ったIP電話によるコストダウン
> (受信側がWiFiでないと無料ではありません)
> には、やはりSNSは非常に有効です。
> ただ、利用マナーの徹底はマネージャー層中心に浸透させる必要はあります。
>
> もし、私が現状を看過できないときには、
> プライベートスマートホン+ビジネス向け有料SNS
> での利用を推進します。
> https://line.worksmobile.com/jp/pricing/
> 費用も一人あたり月額数百円と現実的です。
>
> 蛇足ですが、
> 当社は、ほぼ全社員に会社スマートフォンを支給していますが、
> それを大きく後押ししたのは、
> 「フリーアドレス化」でした。
>  →誰がどこにいるかわかりにくいくいので携帯電話が必要
>  →固定電話の大幅減数(課やグループで1台程度)
>
> ご参考まで

Re: どうなんだろうか?

著者 pussuma さん

最終更新日:2019年09月06日 17:10

hitokoto2008 さん


こんにちは。
お詳しい返信いただいて恐縮です。
hitokoto2008さんの他の投稿もたびたび拝見させてもらっているので、
・このルールで良いのか
・誰が整備するのか
・追加コストは厳しい
という条件下で、なかなかに厳しいことは良く察しいたします。

企業規模の大小に関わらず、こういった会社環境の整備には、
専門のコンサルティングの方の協力があれば、良いのだろうと思うのですが、
自社にあったITコンサルタントや中小企業診断士の方を見つけのも労力(だけでなく費用)がいるものの思われます。

かつてはSir(システムインテグレーター)はある程度の規模を持った企業が付き合う相手でしたが、
そのSie業界では、中小企業・個人事業主を残された大きな顧客と囁かれるようになって久しいとか。

脱線いたしました。
あらためて貴社のご状況を考えると、
本質を議論するうえでは、スマートフォンやLINEはキーワードではなかったのかもしれません。
要は、会社として(雇用形態問わず)従業員に私用品を経由して指示や監督をして良いのか、ということの是非かと。
ひと昔前(現在進行形?)でいう、携帯メールで私用電話に連絡していいのか、と同じ構図です。

これは、やはり基本NGですね。
緊急や一斉連絡の同報として利用する際は致し方ないとして、
日々の指示命令系統のフローとして組み込むのであれば、
そのインフラは企業が支給(もしくは費用負担)すべし、
が原則だと思います。

Re: どうなんだろうか?

著者 総務の卵 さん

最終更新日:2019年09月06日 17:41

真面目な話をされているところ、すこしお邪魔します。

私も携帯電話の支給について考えを巡らせたことがありました。
関係者に携帯を支給しようと聞き取りしたところ、

「荷物が増えるからいらない」
「これ以上持つもの増やしたくない」

でした。
仕事柄、資格証やらメモ帳やらあれやこれやを常に携帯しながら仕事をするため、もうポケットに入れる場所が無いという笑い話。

Re: どうなんだろうか?

著者 hitokoto2008 さん

最終更新日:2019年09月06日 23:30

pussumaさん、
こんばんは。


> hitokoto2008さんの他の投稿もたびたび拝見させてもらっているので、

現役も引退して、今は好き勝手、独断と偏見で投稿しています。以前は、仕事仲間同士で情報交換もしていたのですが、もう駄目ですね。まず、好奇心や執着心が無くなってしまいました。
年齢も年齢なので、「う~ん…。まあ~いいか…いいんじゃないの?」大雑把、寛容の世界に入ってしまっています。
おそらく職場の周りの若い人たちは「もっと気にしろよ!」と思っているかもしれません。

「なんで!そんなにいがみ合うのか?」「小さい会社なんだから、みんな仲良くしないとだめだろう!」今は、毎日がそんな感じですね。
大きな会社なら出世競争も理解できるが、そんな状況でもないし…
定年前に勤めていた会社と同じ業界ではあったが、取扱商品の違いと会社規模が違うとこんなにも違ってしまうか?というのが正直な感想でした。
基本雇用が契約社員であって正社員雇用はありません。この時点で正規と非正規の区別をする必要がなくなってしまいました。世間の大手では囲い込みのため、非正規社員を正規社員に転換しているところもあるのに、ほぼ閉鎖された世界です。また、パート社員がほとんどですが、そのパート社員もダブルワーク、トリプルワーク者で、正直驚いています。当然、安否確認などのシステムも存在しないです。自社に居ないときは他社で働いているわけですから…
そのような状況ですから、創立数十年もたっているのに、過去定年退職者が発生していないようです。若い社員たちの会社と云えば聞こえはいいですが、実態は長く勤められない、会社ということなのでしょう。

パートの私と年上の社長を除いたら、平均年齢は30歳くらいです。自分からみたら、その中の役職者たちもみな自分の子供みたいなものなのです。
社長からみれば、若過ぎて仕事を任せられない、社員達からみればほぼ「老害」とみられています(苦笑)
年齢と職務上からその仲介役を任されているわけですが、個人的裁定は「老害が濃厚」ということになりますね。
失敗するのを嫌がりあれこれ細かく指示を出さずにはいられない社長。若いうちは小さいミスは沢山したほうがいいと考える私。失敗しないと成長しないから。

その他、会社には中長期的ビジョンがありません。今のような状況で、在職している社員達を将来どのように処遇していくのか?
社員達自身が10年後の自分の姿をイメージできない状況では、未来を見据えた仕事はできないでしょうね。高卒や専門校卒の面接でも、「最低でも10年くらいは働いてもらわないと元がとれないので困る!」など平然と云います。私自身は社会に出て初めて勤めた企業が自社なら、その後他企業へ転職するにしても「営利企業ではあるけども社会人としての最低限のマナーは教えておいてあげたい」と考えていますので、既に価値観が全く違っているわけですね。
携帯、SNSの話しも、その本質は社員間の意志の疎通をどのように無くすか?から始まっていますが、やはり難しい問題です。因みに、オーナー社長はPCが使えません。スマホのみです。
同業界他企業での総務人事経験者として雇われたたものの、基本部分で一致ができていない状況です。






> hitokoto2008 さん
>
>
> こんにちは。
> お詳しい返信いただいて恐縮です。
> hitokoto2008さんの他の投稿もたびたび拝見させてもらっているので、
> ・このルールで良いのか
> ・誰が整備するのか
> ・追加コストは厳しい
> という条件下で、なかなかに厳しいことは良く察しいたします。
>
> 企業規模の大小に関わらず、こういった会社環境の整備には、
> 専門のコンサルティングの方の協力があれば、良いのだろうと思うのですが、
> 自社にあったITコンサルタントや中小企業診断士の方を見つけのも労力(だけでなく費用)がいるものの思われます。
>
> かつてはSir(システムインテグレーター)はある程度の規模を持った企業が付き合う相手でしたが、
> そのSie業界では、中小企業・個人事業主を残された大きな顧客と囁かれるようになって久しいとか。
>
> 脱線いたしました。
> あらためて貴社のご状況を考えると、
> 本質を議論するうえでは、スマートフォンやLINEはキーワードではなかったのかもしれません。
> 要は、会社として(雇用形態問わず)従業員に私用品を経由して指示や監督をして良いのか、ということの是非かと。
> ひと昔前(現在進行形?)でいう、携帯メールで私用電話に連絡していいのか、と同じ構図です。
>
> これは、やはり基本NGですね。
> 緊急や一斉連絡の同報として利用する際は致し方ないとして、
> 日々の指示命令系統のフローとして組み込むのであれば、
> そのインフラは企業が支給(もしくは費用負担)すべし、
> が原則だと思います。





Re: どうなんだろうか?

著者 hitokoto2008 さん

最終更新日:2019年09月06日 22:56

> 真面目な話をされているところ、すこしお邪魔します。
>
> 私も携帯電話の支給について考えを巡らせたことがありました。
> 関係者に携帯を支給しようと聞き取りしたところ、
>
> 「荷物が増えるからいらない」
> 「これ以上持つもの増やしたくない」
>
> でした。
> 仕事柄、資格証やらメモ帳やらあれやこれやを常に携帯しながら仕事をするため、もうポケットに入れる場所が無いという笑い話。



総務の卵さん、こんばんは。
最近はあまり投稿されていなかったようですね…

携帯電話の支給を断る人間は多いです。
私もその一人でしたが、私は私有電話にも出ないので有名でした。遅い時間はまず出ない。地震等の安否確認くらいです。それ以外の仕事の話しなら「次の日に承ります」そんなところです。
内勤99%で出張等も行かないようにしていましたので、社内電話やPCで十分対応できました。

Re: どうなんだろうか?

著者 総務の卵 さん

最終更新日:2019年09月09日 09:00

> 総務の卵さん、こんばんは。
> 最近はあまり投稿されていなかったようですね…

よく見ていらっしゃる・・・
総務に就いていろいろ知るようになって、中途半端な知識で変なこと言えないなと思い、投稿は控えているところです。
ネットのフェイク情報に踊らされたときの怒りと言ったら・・・


> 携帯電話の支給を断る人間は多いです。
> 私もその一人でしたが、私は私有電話にも出ないので有名でした。遅い時間はまず出ない。地震等の安否確認くらいです。それ以外の仕事の話しなら「次の日に承ります」そんなところです。
> 内勤99%で出張等も行かないようにしていましたので、社内電話やPCで十分対応できました。

内勤の場合はそれでいい(というかそうでないのは仕事として変)と思います。
仕事柄、公共インフラの緊急対応がありますが、現地にいながら各所と連絡を頻繁に取り合うので、カケホーダイがないときは電話代がやばいことに・・・
スマホの場合、充電もあまり持たない問題もあったのでガラケー支給しようとしたら断られたという。まぁ当人たちの納得の上で不支給なのでそれはそれでいいかなと。

ライン等の私的利用も同様かなと思っています。
本来良くないこととは思いますが、2アカウント使い分ける面倒は誰も受け入れないと思うので・・・

Re: どうなんだろうか?

著者 hitokoto2008 さん

最終更新日:2019年09月09日 10:59

> > 総務の卵さん、こんばんは。
> > 最近はあまり投稿されていなかったようですね…
>
> よく見ていらっしゃる・・・
> 総務に就いていろいろ知るようになって、中途半端な知識で変なこと言えないなと思い、投稿は控えているところです。
> ネットのフェイク情報に踊らされたときの怒りと言ったら・・・
>
>
> > 携帯電話の支給を断る人間は多いです。
> > 私もその一人でしたが、私は私有電話にも出ないので有名でした。遅い時間はまず出ない。地震等の安否確認くらいです。それ以外の仕事の話しなら「次の日に承ります」そんなところです。
> > 内勤99%で出張等も行かないようにしていましたので、社内電話やPCで十分対応できました。
>
> 内勤の場合はそれでいい(というかそうでないのは仕事として変)と思います。
> 仕事柄、公共インフラの緊急対応がありますが、現地にいながら各所と連絡を頻繁に取り合うので、カケホーダイがないときは電話代がやばいことに・・・
> スマホの場合、充電もあまり持たない問題もあったのでガラケー支給しようとしたら断られたという。まぁ当人たちの納得の上で不支給なのでそれはそれでいいかなと。
>
> ライン等の私的利用も同様かなと思っています。
> 本来良くないこととは思いますが、2アカウント使い分ける面倒は誰も受け入れ
ないと思うので・・・



本日は台風で通勤機関が動かなかったため休みにしました。昔なら、何が何でも出社…という感じでしたが、月給制ではないパートなので止めました。
私のスタンスと持ち味は調整型です。ですから、始めから「こうしろ、こうしなさい」とは言いません。「あなたは、何を、どうしたいのか?」
全てはそこから始まりますので、何もなければ私の出番はありません。
指示、命令する人はそれなりにいるからです。
それ以外だと「困ったこと、困っていることの相談ごと」です。ここは範囲が広すぎて、何が出てくるかはわかりませんが…
昔は、直接会って相手が納得するまで付き合ったものですが、今はそこまでの気力が出てきません。ざ~っと社内を見渡しても、携帯の話し以外にも問題点は山ほどあるのですが。

Re: どうなんだろうか?

著者 総務の卵 さん

最終更新日:2019年09月10日 10:24

> 昔は、直接会って相手が納得するまで付き合ったものですが、今はそこまでの気力が出てきません。ざ~っと社内を見渡しても、携帯の話し以外にも問題点は山ほどあるのですが。

「上工は未病を治し、中工は已病を治す」
という言葉があります。安全教育の題材探ししてるときに見つけました。
2200年程前の中国の医学書にある一文のようです。

表面に見えている課題の解決は分かりやすいので対処しやすいですが、その根本を解決しないと別の問題が浮上してくる・・・

出る杭を打ち続けるのは正直疲れます。
根本を解決して楽ができる未来のために、日々精進でしょうか。

Re: どうなんだろうか?

著者 hitokoto2008 さん

最終更新日:2019年09月10日 21:47

> 「上工は未病を治し、中工は已病を治す」
> という言葉があります。安全教育の題材探ししてるときに見つけました。
> 2200年程前の中国の医学書にある一文のようです。
>
> 表面に見えている課題の解決は分かりやすいので対処しやすいですが、その根本を解決しないと別の問題が浮上してくる・・・
>
> 出る杭を打ち続けるのは正直疲れます。
> 根本を解決して楽ができる未来のために、日々精進でしょうか。


実は、根本は既に見えているのです。。。。社長、組織、人材。。。。。。。
社長を否定して、現組織を否定、現人材も否定する。
つまり、全てやり直しが私の結論です。
社長が目指す方向と組織、人材がマッチしていないわけです。
社長が目指す方向でいくなら、半分の社員は今後切り捨てなければならず、新たな人材を外から入れて行かないとならなくなる。社長自身は短期の社員教育で何とかなると考えているようだが、それはまず無理。
既存の人間を活用していくなら、その方向は限られるので、諦めるしかない。
結論は、給与が安過ぎて人材を集められないのです。私の時間給も10月からの最低賃金を下廻ります(笑)
また、抜本的な改革をするとすれば、落ち着かせるまで2~3年はかかると見ているが、私はパートで長くはいない。
その結果を見定めることはまずありません。
そもそも、社長と考えかたの違う人間が社長を補佐することは無理です。社長のイエスマンでは意味がない。

Re: どうなんだろうか?

著者 hitokoto2008 さん

最終更新日:2019年09月11日 21:22

> > 「上工は未病を治し、中工は已病を治す」
> > という言葉があります。安全教育の題材探ししてるときに見つけました。
> > 2200年程前の中国の医学書にある一文のようです。
> >
> > 表面に見えている課題の解決は分かりやすいので対処しやすいですが、その根本を解決しないと別の問題が浮上してくる・・・
> >
> > 出る杭を打ち続けるのは正直疲れます。
> > 根本を解決して楽ができる未来のために、日々精進でしょうか。


入社するとき、総務人事担当者が退職してしまったので、その立て直しを…ということで入社しました。ただし、内部に誰か総務系の人間の1人位は残っていると思いこんでいたのですが、それは誤りだったのです。限られた期間でできることは、その人に自分の経験や知っていることを伝えることと認識していました。
まさか…だれもいないとは…
解雇した前任者の後は社長が自らやっていたらしい…ことは理解できました。ある程度の労務関係の知識はもっているようですが、個人的にはあまり良い知識ではないと感じています。社労士からの入れ知恵で、法律に触れないよう、法律に触れないよう、グレーゾーンの路線を歩んできたようです。要は法律に触れなければ問題ないという感じですね。ですが、グレーゾーン路線だから、当然引っ掛かっておかしくない部分も多々ある。まあ、労働者側が敢えてそれを指摘しない限り、外部へ出ない限り、問題化は避けられるという部分ですね。私はいろいろと指摘しているのですが、「社労士が大丈夫と言っている。今までそうしてきた…」「それでも3Kの業界ではよいほうだ」「残業代もキッチリ支払っている」
そんな感じです。
「社長自身は、この会社を良い会社にしたいのではないのですか?」「頼まれた私の経験、知識は、グレー路線を歩むためのものではありません。」「前職でもそのような指示は受けたことはありません」
ですが、その感じが直る気配がありません。
私自身、会社の理念も聞いたことがないし、それについて突っ込んだこともないのだが、やはりおかしい…
ただ、経営者として利益を出すことだけしか考えておらず、社員たちも日々惰性で働いている状態で、ビジョンももっていない。

現在も複数の退職希望者が出ていますが、辞めさせない方向で考えているようです。サービス業なので、従業員は土日祭日は稼働日で平日に休みます。フル勤務でないパートの私は平日勤務で土日は休み。まず、顔を合わせる機会が少なく、個別に対応すべき人事的な仕事にも無理があると判断しております。
私が休みの時でも、電話位は繋がるのだから、私に電話連絡すべき…と、私の面前で平気で云いますが、私はそれをOKしていない。勤務時間とプライベートはあくまでも別ですから。人の問題が上手くいけば5年やそこらはもつでしょうが、人の問題で躓いているようだと、来年、再来年あたりが会社存続の山場になると感じています。私はそれを最後まで見届けられませんが…


相談を新規投稿する

1~11
(11件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP