女性後任者もかなり慣れてきたので、後は後任者が独り立ちできるか?
になってきた。
ただ、2月に入社したので、本来は一通り引継ぎができたはずなのだが、今年はイレギュラーの仕事が多すぎて、ルーチン業務さえ完全に教え切れていない。
自分を基準にすれば、引き継ぐべき仕事も特に前任者から教えてもらったものでもないのだが(前任者は既に退職していなかった)
個人的な見立てでは、後任者も少し息切れしてきたような感じを受けている…
社長と息子二人と奥さん(非常勤)。全員が役員で典型的な同族会社。
今回、社長が代表権を返上して息子二人が会社を引き継ぐことになった。社長と息子二人は意見がほぼ合わない(苦笑)。パートの私と社長、息子二人と4人で毎回打ち合わせをしてきたが、社長と息子が口論になることも多い。
社長からの指示と息子からの指示が真逆のことも多いし…
そもそもパートだし、どちらかの肩をもつということもできない。だから、「ともかく、3人で決めた結果だけを下に流すようにしてもらいたい」と常々言っている。
で、いずれこの仕事も後任者の仕事になるはずなのだが、さすがに血縁でない一般女性従業員には「酷な仕事」になるだろう思っている。
社長は総務経験者が何でも知っていて、企業法務、労務、社会保険、経理、税務など、聞けば何でも答えてくれると考えている節があるので、まずそれは止めてほしい(アドバイスしても守らないことも多いし)
後、後任者が会社側の従業員に対する処遇の仕方にも不安を抱いているので、それも止めてほしいと思っている。
求人募集をさせた後任者を採用面接に立ち会わせていながら、募集給与額や処遇面で違うことを言う。
法令に沿ったアドバイスをしても、「業界でそれを守っている会社はない」というし…
後任者には私が知っていることを正攻法で教えようとしているので、その足を引っ張らないで欲しい。
仕事の考え方、調べ方、業界の動向、会社が進むべき方向性、今後数年間に起こり得る会社の問題点は伝授しておくつもりだ。
(実際に問題が起きても動じることは少なくなるはず)
でも、今、後任者が嫌気を感じて「辞めたい」と言いだされたら、私にはもうどうすることもできなくなってしまう。