> 総務経理を40年近くやっていて来年の3月で退職予定です。経験者に引き継ぐ予定で、人を探してもらうはずでしたが、昨年1月に社長が急逝して、新社長になりました。話が一変して、経験なしの縁故入社の24歳の女性に引き継ぐように言われました。無理ですと言ったのですが、知らない人に任せられない会社決定と押し切られました。本人は経理に興味があり簿記の勉強をして2級合格の自信がありますとアピールしてきました。3級から取ったらとアドバイスし3級は取れましたが、2級は落としました。能力不足の人に引継ぎをしなくてはいけないので、どうしたものかと日々悩んでいます。よい対策があればアドバイスお願いします。
経験者を中途採用して、相談者さんの仕事を引き継ぐ予定であったが、会社は「縁故入社の24歳の女性に仕事を引き継げ!」ということですよね。
会社命令なので、相手ができるかどうかは別にして、一通り引き継げばよいのではないですか?
まあ~40年もやっていれば、相手が引き継げるかどうかのレベルは検討がつくでしょうが、そんなことを云ってもしかたがない。
ただ、「相手の覚え方が悪いのに、教える側の教え方が悪いから覚えられなかった」と言われたときにどうするか…でしょう(怒)。
「出来ようが出来まいが、その時には退職します」と事前に釘を刺しておくか…
後は、覚えるまで居てあげるか…のどちらかでしょうね。
私も2年前に辞めるはずでしたが、その後、後任者に教えるために、労働日数、労働時間数を減らして、未だに在籍しています(70近いので、退職後の予定は決めていない)
後任者も会社も「もう、大丈夫です!」とは云わないんですよね。
もはや、顧問か?(苦笑)