ご相談者さんは暖簾がかかっている(=営業中)飲食店のドアを開ける時にノックしますか?それと同じです。営業時間中のテナントだと思い込んでいるからノックしないで扉を開け、入ってみたらお店じゃなくて事務所なので茫然としているのです。
テナント施設と間違えて入室する方が多いのであれば、扉にでかでかと管理事務所の掲示をすればよいと思います。さらに関係者以外立ち入り禁止のプレートを貼ってはいかがでしょう。ショッピングモール等でもこの札を貼った扉はよく見かけます。大抵は従業員ロッカー、従業員用出入り口等に通じる通路ですよね。その用途上、鍵をかけるわけにはいかないが、お客様に入ってこられるのも困るので掲示しているのです。
テナントや取引先に対しては、店舗と間違えて入ってくるお客様が多いので、関係者以外立ち入り禁止と掲示した。とテナントミーティング等の場で共有すればよいと思います。
ご参考まで。
> いつも参考にさせていただいております。
>
> 当社は商業施設の管理事務所であり
> 来客されるかたはテナントさんか取引先がほとんどです。
> 入口に鍵はついておらず、前室などもなく開けるとすぐ
> 事務所になっております。
>
> 基本的には皆さんノックしてから
> 入室される方がほとんどなので、すぐ気づいて対応できるのですが
> 一般のお客様が来社することあり、
> 中にはノックせずスーッと入室され、こちらが気づいてお声がけするまで何も喋らない方がいらっしゃいます。
>
> 事務所の従業員は出入りが多くノックせずに出入りしている為、ドアが開く音がしても従業員と思うため、黙って入られるとどうしてもノックして下さる方より反応が多少遅れます。(忙しい時は特に)
>
> 社屋がなく商業施設の中の事務所(店舗から外れたところでフロアマップにも載っていませんが)なので
> お客様にとってはこちらもお店の一部であると思われているのかもしれませんが
> 普通のオフィスなので、正直…何も言わずに他の会社に黙って入室する感覚が、
> 私には全く分かりません。
>
> 私がドアの開く音に毎回必ず反応すればよいことはわかっているのですが
> 同じような悩みを持たれている方いらっしゃいますでしょうか。
> また、どのような対策を取られたのかも教えていただけますとうれしいです。
>
> 取引先・テナントの出入りはかなり多く
> 電子錠やインターホンの設置は現実的ではないです。
> 入口に『御用の方はノックしてご入室ください』も、言わなくても普通にやってくださる方に失礼な気がしてしまいます。