相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

定期健康診断時の就業時間の取り扱いについて

著者 モンプラン さん

最終更新日:2024年08月08日 18:24

弊社は定期健康診断を従業員に外部の健診センターで受ける方法で実施をしており、健診に関する就業時間の対応は以下の①、②としております。
①指定範囲の健診は、就業時間内としサービスの食事利用はなし、健診後速やかに業務に復帰。
②健診にオプションを付ける場合は休日・有給休暇を利用して対応(サービスの食事利用可)
①、②共に健診費用は会社負担(オプションについては個人負担)

健診後(人間ドック)のサービスの食事について、①の対応者から費用に含まれているのであれば、利用可にしてほしいとの要望がありました。

そこまでの義務はないと、理解をしておりますが福利厚生の一環で健康診断に前向きに取り組んでもらいたいとの考えもあり、他社の例などもお聞かせいただければ幸いです。
皆さんの会社ではこうしたケースどのような対応をされているでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 定期健康診断時の就業時間の取り扱いについて

著者 ton さん

最終更新日:2024年08月08日 19:06

> 弊社は定期健康診断を従業員に外部の健診センターで受ける方法で実施をしており、健診に関する就業時間の対応は以下の①、②としております。
> ①指定範囲の健診は、就業時間内としサービスの食事利用はなし、健診後速やかに業務に復帰。
> ②健診にオプションを付ける場合は休日・有給休暇を利用して対応(サービスの食事利用可)
> ①、②共に健診費用は会社負担(オプションについては個人負担)
>
> 健診後(人間ドック)のサービスの食事について、①の対応者から費用に含まれているのであれば、利用可にしてほしいとの要望がありました。
>
> そこまでの義務はないと、理解をしておりますが福利厚生の一環で健康診断に前向きに取り組んでもらいたいとの考えもあり、他社の例などもお聞かせいただければ幸いです。
> 皆さんの会社ではこうしたケースどのような対応をされているでしょうか?


こんばんは。
まずオプション受診があるかどうかで対応変更はしません。
休んでもいいし受診後の業務再開でも良しです。
休む場合は有給、業務継続の場合は労働時間としてカウントします。
食事サービスも利用するかどうかは本人選択で事業所として関与しません。
別途費用がかかるのであれば別ですが検診費用に含まれているのであれば本人選択でいいのではと思います。
検診という事ではオプションがあるかどうかではなく検診受診という基本部分で判断していいのでは考えます。
後はご判断ください。
とりあえず。

Re: 定期健康診断時の就業時間の取り扱いについて

著者 一人経理ゴトウ さん

最終更新日:2024年08月14日 14:21


> そこまでの義務はないと、理解をしておりますが福利厚生の一環で健康診断に前向きに取り組んでもらいたいとの考えもあり、他社の例などもお聞かせいただければ幸いです。
> 皆さんの会社ではこうしたケースどのような対応をされているでしょうか?

弊社の場合は、人間ドックとして委託医療機関に希望日に出向いて検診を受けます。
オプションは自腹で、最低限の項目及びバリウム又は胃カメラの鼻・口からの選択程度で行っています。
人間ドックなので、午前午後受診に関わらず検診後の食事券が発行されます。
よって、一日扱いで朝一番で受診しても午後最後に受診しても以後・以前の勤務を求めていません。
一日、検診者は不在として出勤扱いで処理しています。
勿論、通勤経路から外れて受診医療機関までの交通費は、旅費請求をもって支給しています。

こんな状況です、親族とかに話すと恵まれていると羨ましがられますが、そうでもしないと受診しない人がいたようです。
参考まででした。

Re: 定期健康診断時の就業時間の取り扱いについて

著者 一人経理ゴトウ さん

最終更新日:2024年08月16日 12:29

削除されました

相談を新規投稿する

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP