相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

人事部の業務分担の事例を教えて下さい

著者 うみの さん

最終更新日:2025年10月25日 19:14

こんにちは、いつも参考にさせていただいてます。

人事労務部門に所属されている方への質問です。
皆さまの会社や法人では、人事部の業務分担をどのようにされていますか?

※例えば・・・
事業所や支店ごとに担当を割り振っている、給与係や労務係といった業務別に分担している、など

【質問の背景】
当方は、以下の法人において、本部の人事部に所属しています。

従業員数:法人全体で3000名ほど
事業所数:20弱

人事の社員数自体は10名程度です。
その中で、Aさんは事業所1と2、Bさんは事業所3と4と5…といったように割り振りをしています。

担当を持つと、その事業所における入退職手続き・給与計算・社保手続き・有休付与管理・休職者対応などを一手に引き受けることになります。

現場に総務担当がいる事業所はごく一部で、たいていは人事部の者が対応します。

率直に言うと、以上のような業務を一人で対応しなければならないのは無理があると思っています。
現に毎月のように給与計算ミスや手続き漏れが発生しており、現場職員の不信感は高く、我々も疲弊しています。

当方は人事労務の仕事は今の会社が初めてで、他会社等の状況をよく知りません。
なので、体制変更を管理職に提案するにしても、どのように再編成されるべきか、何かヒントが欲しいと思っています。


以上のような背景で、みなさまが普段どのような分担でお仕事されているかお聞きできたら嬉しいです。
(規模感の近い法人の方から回答いただけるとより嬉しいです…!)

長々と愚痴っぽくなってしまいすみません。
よろしければご回答お待ちしてます。


スポンサーリンク

Re: 人事部の業務分担の事例を教えて下さい

著者 ニャンコロ さん

最終更新日:2025年10月27日 14:38

あくまで以前担当したことがある一定規模以上の会社では業務ごとに担当者を付けていました。

・入社担当
・退職担当
・休職担当(病欠、産休育休含む)
・社保担当等・・・
という方法です。当然、ひとりで担当できない部分は複数人で、経験が足りない人たちは、気軽に聞くことができる体制がありました。
少なくとも担当分野についてはとても詳しくなります。
必要なら、慣れた分野を卒業して、回すことも可能だと思いますし、特定の時期のみ他業務を応援することも可能になります。

また、内部統制が効いており、少なくとも給与計算は必ずダブルチェックが入っているため安心して業務を進められます。
締め切り日を全社員にお知らせしておけば、期日までに連絡がない場合は、今月の給与計算では対応不可という理解を得ることが可能です。

なお、一番社員から苦情があるのは”給与が思っていたより少ない”場合だと
思います。当月分を翌月振り込みだとあまり苦情はありませんが、問題は当月分、当月支払いだと思っています。
例えば、有給を使用し、なくなり次第休職(給与支給なし)開始が明らかな場合、最初から休職分は支給しないことが多いと思いますが、人事が思っているより「当月分、当月支払い」を理解していない人が多く、支給前に連絡しておけば理解を得やすくなります。

会社により、どのような方法がベストかはわかりませんが、少なくとも信頼され、事前に相談される人事になると仕事がやりやすくなりますよね。

御社でも採用できると思われるようでしたら、提案する価値はあるかもしれません。

> こんにちは、いつも参考にさせていただいてます。
>
> 人事労務部門に所属されている方への質問です。
> 皆さまの会社や法人では、人事部の業務分担をどのようにされていますか?
>
> ※例えば・・・
> 事業所や支店ごとに担当を割り振っている、給与係や労務係といった業務別に分担している、など
>
> 【質問の背景】
> 当方は、以下の法人において、本部の人事部に所属しています。
>
> 従業員数:法人全体で3000名ほど
> 事業所数:20弱
>
> 人事の社員数自体は10名程度です。
> その中で、Aさんは事業所1と2、Bさんは事業所3と4と5…といったように割り振りをしています。
>
> 担当を持つと、その事業所における入退職手続き・給与計算・社保手続き・有休付与管理・休職者対応などを一手に引き受けることになります。
>
> 現場に総務担当がいる事業所はごく一部で、たいていは人事部の者が対応します。
>
> 率直に言うと、以上のような業務を一人で対応しなければならないのは無理があると思っています。
> 現に毎月のように給与計算ミスや手続き漏れが発生しており、現場職員の不信感は高く、我々も疲弊しています。
>
> 当方は人事労務の仕事は今の会社が初めてで、他会社等の状況をよく知りません。
> なので、体制変更を管理職に提案するにしても、どのように再編成されるべきか、何かヒントが欲しいと思っています。
>
>
> 以上のような背景で、みなさまが普段どのような分担でお仕事されているかお聞きできたら嬉しいです。
> (規模感の近い法人の方から回答いただけるとより嬉しいです…!)
>
> 長々と愚痴っぽくなってしまいすみません。
> よろしければご回答お待ちしてます。
>
>
>

Re: 人事部の業務分担の事例を教えて下さい

著者 hitokoto2008 さん

最終更新日:2025年10月27日 15:40

法人全体で3000人というと、結構な規模だと思います。
ただ、給与支払いを含めた労務管理のほとんどを本社の10人単位で行って完結させるというのは、かなり無理があるような気がしますね。

前職はグループ全体で3000人ほどの規模でしたが、分社化が進んで、本体・本社所属社員は1000人ほどでした。それ以外の子会社は数百名規模の会社がほとんどです。

給与支払いも含めて、原則子会社独自で事務処理もそこで完結していました。
ここで、問題になるのは、子会社の各社がバラバラに運営されてしまうリスクですね。当然株式の支配だけでなく、上層部の人事異動を通しての人事管理、各社間の決済基準、就業規則なども統一されるわけです。
そして、更に、子会社の中においても、支社、支店には事務員を配置していますので、日常でのやり取りは、基本子会社の社内で完結していましたね。

私の会社も200名くらいの規模で、総務人事関係は私を含めて4人でした。
現場には専門事務社員は置きませんでしたが、それでも本社総務への連絡くらいはできますよね。
そして、指示だけは本社からします。





> こんにちは、いつも参考にさせていただいてます。
>
> 人事労務部門に所属されている方への質問です。
> 皆さまの会社や法人では、人事部の業務分担をどのようにされていますか?
>
> ※例えば・・・
> 事業所や支店ごとに担当を割り振っている、給与係や労務係といった業務別に分担している、など
>
> 【質問の背景】
> 当方は、以下の法人において、本部の人事部に所属しています。
>
> 従業員数:法人全体で3000名ほど
> 事業所数:20弱
>
> 人事の社員数自体は10名程度です。
> その中で、Aさんは事業所1と2、Bさんは事業所3と4と5…といったように割り振りをしています。
>
> 担当を持つと、その事業所における入退職手続き・給与計算・社保手続き・有休付与管理・休職者対応などを一手に引き受けることになります。
>
> 現場に総務担当がいる事業所はごく一部で、たいていは人事部の者が対応します。
>
> 率直に言うと、以上のような業務を一人で対応しなければならないのは無理があると思っています。
> 現に毎月のように給与計算ミスや手続き漏れが発生しており、現場職員の不信感は高く、我々も疲弊しています。
>
> 当方は人事労務の仕事は今の会社が初めてで、他会社等の状況をよく知りません。
> なので、体制変更を管理職に提案するにしても、どのように再編成されるべきか、何かヒントが欲しいと思っています。
>
>
> 以上のような背景で、みなさまが普段どのような分担でお仕事されているかお聞きできたら嬉しいです。
> (規模感の近い法人の方から回答いただけるとより嬉しいです…!)
>
> 長々と愚痴っぽくなってしまいすみません。
> よろしければご回答お待ちしてます。
>
>
>

相談を新規投稿する

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP