相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

人件費を正規職員と嘱託職員等と区分することができるのかどうか

著者 ぺんぎんちょび さん

最終更新日:2008年07月23日 13:07

総務関係の知識がゼロの者です。
誰にも聞けないので、教えていただけるとありがたいです。

【質問の前提状況】

今、とある中小企業(以下A社)に関する書類を作成しています。
人件費に関して記述する項目があるのですが、書類提出先(以下B部門)が
人件費を「正規職員」と「アルバイト・嘱託等(以下、嘱託等と記述)」に分けて記載しろ、しかも決算ベースと経営計画(予算に該当?)ベースと両方について数字をつくれ!!と言ってきています。

しかも、人件費のうち、給与、手当、法定福利費・・・と別途記載する必要があり、つじつまを合わせなければなりません。
(それにも理由があるのですが、ここでは差し障りますので割愛させていただきます。給料体系の違いを書類上統一しなければならない・・・というような趣旨でご理解下さい)

【質問】

前置きが長くなりましたが、以下の理由は、上司に説明していくにあたって、妥当性はありますでしょうか?

① 給与システムが正規職員とその他を分けるシステムになっていないので、その作業を行うためには、給与システムで行っている作業をゼロから、人力でやらなければいけないほどの労力がかかる。

② しかも、他の会社から出向している職員については、親企業に「人件費負担金」を支払っているため、そのうちの給料手当法定福利費の内訳などわからない。

B部門はA社の担当者がめんどくさくて、資料を作成しないだけだと思っているようです。正規職員21名程度の企業でも、それは、無理だという材料が欲しいのです。


【参考:前後関係】
 
私は、A社からある程度の資料をもらって、その中から書類を作成しています。ですから、人件費の細かい部分になると、個人情報にもなりますし、A社の担当者に依頼して作成してもらわなければなりませんが、A社の担当者は「そういうシステムを使っていないし、そんなことはできない」と言っています。
ところが、B部門の担当者(というよりは、その部門の部長クラスだと思います)は、「他の会社でできるのだから、できるはずだ」の一点張りです。ちなみに、他の団体では、『適当に』つじつまの合う数字を「ねつ造」している状況のようです。

スポンサーリンク

Re: 人件費を正規職員と嘱託職員等と区分することができるのかどうか

著者 たまりん さん

最終更新日:2008年07月23日 14:44

こんにちは、ぺんぎんちょびさん。

 さて、ご相談の件、結論から言いますと、本件対応は『可能』であると思いますよ。確かに程度の問題はありますが。

 実際、弊社の場合、給与システム上で、部門毎に正社員と契約社員の区分で計算されたものを、会計上でも区別して経理処理しています。
 また、法定福利関係は、普段会計上は区別していませんが、上記のように区別しており、また、毎月の請求保険料から、被保険者負担と会社負担とに分けて個人別にチェックしていますので、求められれば対応は可能です。
 ただし、弊社の場合、出向社員がいない関係もあって、それには対応しておりません。ですが、おっしゃるように実際の給与や法定福利費は分からないので、出向元に支払っている負担金請求書から、概算で算出せざるを得ないと思いますが…。


 本題ではありませんが、

> ① 給与システムが正規職員とその他を分けるシステムになっていないので、その作業を行うためには、給与システムで行っている作業をゼロから、人力でやらなければいけないほどの労力がかかる。
→上記の通り、結果から作業をすると大変ですが、前段階でそれを想定してシステム構築すると、人力でも、それ程大変な作業ではないと思います。


以上、お求めの回答ではないですが、ご参考まで。

相談を新規投稿する

1~1
(1件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP