率直に皆さんの意見を聞きたいなぁと思ってます。
大企業は給与は世間よりも良いことが多いけど、仕事に関しては細かく担当が分かれているのでそれほど面白さを感じない事が多いかもしれません。
(給与計算担当・社会保険担当・任意保険担当・勤怠担当・採用担当・etc)
逆に中小企業では総務人事だけでなく雑用も含めて幅広い業務をこなさなければならないので、やりがいはあると思います。
時には一人で全部回すことさえ珍しくありません。
真面目に仕事をすれば大企業の担当者の何倍もの経験を短期間でできることでしょう。
でも給与はちょっとなぁ…というケースが多いと思います。
そこで質問です。
①給与は満足だが仕事は面白くない
②仕事は面白いが給与に不満がある
みなさんなら率直にどちらを選びますか?
(一応どちらも人事業務であるという前提です)
あるいは「今の自分は前者だけど、仕事が面白いなら給与が下がっても良い」「今の自分は後者だけど、給与が上がるなら仕事の面白さは減っても良い」という意見でも構いません。
もちろん色々な要素があるので一概には言えません。
大企業で仕事が面白い会社もあれば、中小企業でも給与が良い企業もあります。
あくまで一般論で考えてください。
残業の有無や通勤時間など他の要素は考慮しないものとします。
あまり深い意味はありませんけど、採用関係でちょっと考えることがありまして…
少し前に似たようなニュースを見たのですが、総務の森に出入りしている皆様はどうなのかな、と。
人事担当者としてではなく、一労働者としての意見を聞かせて下さい。