相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

仕事内容か、給与か。

著者 ARIES さん

最終更新日:2008年08月31日 03:24

率直に皆さんの意見を聞きたいなぁと思ってます。


大企業は給与は世間よりも良いことが多いけど、仕事に関しては細かく担当が分かれているのでそれほど面白さを感じない事が多いかもしれません。
(給与計算担当・社会保険担当・任意保険担当・勤怠担当・採用担当・etc)

逆に中小企業では総務人事だけでなく雑用も含めて幅広い業務をこなさなければならないので、やりがいはあると思います。
時には一人で全部回すことさえ珍しくありません。
真面目に仕事をすれば大企業の担当者の何倍もの経験を短期間でできることでしょう。
でも給与はちょっとなぁ…というケースが多いと思います。


そこで質問です。

①給与は満足だが仕事は面白くない

②仕事は面白いが給与に不満がある


みなさんなら率直にどちらを選びますか?
(一応どちらも人事業務であるという前提です)

あるいは「今の自分は前者だけど、仕事が面白いなら給与が下がっても良い」「今の自分は後者だけど、給与が上がるなら仕事の面白さは減っても良い」という意見でも構いません。

もちろん色々な要素があるので一概には言えません。
大企業で仕事が面白い会社もあれば、中小企業でも給与が良い企業もあります。
あくまで一般論で考えてください。

残業の有無や通勤時間など他の要素は考慮しないものとします。


あまり深い意味はありませんけど、採用関係でちょっと考えることがありまして…
少し前に似たようなニュースを見たのですが、総務の森に出入りしている皆様はどうなのかな、と。

人事担当者としてではなく、一労働者としての意見を聞かせて下さい。

スポンサーリンク

Re: 仕事内容か、給与か。

著者 うさぎ3 さん

最終更新日:2008年08月31日 19:48

こんにちは~

私は50歳・女性・バツイチです。
46歳の時に転職今の会社(従業員7名・建築業)経理・事務全般・雑用係りで転職しました。給料は贅沢しなければ生活できる給料で、高額とはいえません。定期昇給はなく賞与も年2回ありますが、普段買えない物をこの賞与で買うような状態で、殆ど貯蓄など出来ません。

私の年齢では再就職・正社員を望む事が難しいです。
ハローワークで紹介されても、面接希望を出しても年齢でまず落とされます。能力とか以前に年齢で拒否されます。

なんで、大中小企業なんか望む事もできません。
最初から少人数の株式会社なら面接の望みがあるのではと、狙いを付けての就活でした。

率直にいいますと、給料が高く、ある程度の企業で、福利厚生もしっかりしてて、定年まで安心して働ける就職したいです(誰でもか!(笑)

高額で仕事がやりがいがない/仕事にやりがいがあるが給料イマイチ
と分けてらっしゃいましたが、私は 仕事をやりがいのあるものにするか否かは、自分の意識次第だと思うのです。

今の会社も前任の人と同じ事をしていればラクだったと思います。だけど、それは自分自身を雇い入れてもらった会社に
「事務員なんかはみな一緒」としか評価されるのは嫌だったので、今まで自分がつちかった事をやりだしました。
『いつも前向きに』がモットーでしたしね(笑)

なんで~私の回答は 給料は高額。仕事内容は自分次第。です。

Re: 仕事内容か、給与か。

著者 たまりん さん

最終更新日:2008年09月01日 09:53

こんにちは、ARIESさん。
いつも、ご投稿拝見しております(微笑)。

 さて、ご質問の件ですが、結論から言いますと、私は『②仕事は面白いが給与に不満がある』をチョイスしますね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 私は、大企業に勤務したことはないのですが(笑)、世間一般では大企業に分類される規模の会社(従業員数約300名、資本金約5億円)に勤務しています。
 実は先般、この給湯室に投稿したのですが、私事ながら、10月より転職することになっています。
 そして、転職する“理由”というのが、ARIESさんも挙げられていた「仕事に関しては細かく担当が分かれているのでそれほど面白さを感じない事」が多くなったからです。

 弊社は、数年前に合併したことによって上記のような規模になったのですが、それ以前は従業員数約200名、資本金も約2億円と、世間から見ると大企業かもしれませんが、業務は完全に「中小企業のまんま」でした。
 ですから、私自身本業は人事労務ですが、総務系(経理系とは区別)として、電球交換や葬儀参列等の庶務は勿論、トラブルが発生すれば即席法務として弁護士等と協議をし、取引の中で工事受注(建設業です)に結び付けられそうな案件があれば、営業マンにも早代わりしていました(笑)。一時期、経理人材不足のために資金繰りも担当してましたねぇ(苦笑)。

 それらは、別に私に能力があったからではなく、人員不足のために「やむを得ない」ことであり、それこそ、入社して2年目くらいからそんな感じでした。但し、色々するのが私の性分にあっていたのは否定しませんが(笑)。

 それが、合併以降、たまたま株式公開プロジェクトが進行し、それに伴って急速に業務分担が細分化され始め、まさに『大企業病』といわれる、「権限が…」「責任の所在が…」
という言葉や雰囲気が蔓延してしまいました。
→実は、私はプロジェクトメンバーとして作業に参加していたのですが、こういうことは望んでいなかった…。

 ということで、以前私がほぼ独力で担当していた総務系の業務は計4名で細分化され、それまでそれなりに仲良かった経理系とは、会話をすることさえなくなりました…。
 なんていうか、「いつの間に大企業になったんや!」って思うことが増えました。

 それら要素に、他の要素が若干加えられて、今回の私の転職に至ったというのが実情です。
 少なくとも、悪い意味の大企業らしいことは私自身望んでおらず、次の会社は、規模的に1/3くらいで、それこそ「やる気さえあれば、何でもアリ」と面談時に言われたんで、決めたんですよ(笑)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
  本論に戻りますが、今回、ARIESさんが、どういった趣旨でこのスレを立てられたのかは分かりませんが、仮に採用のために、御社の「ウリ」みたいなものを研究中なのであれば、案外、「中小企業的な業務分担(何でもアリ)」はウリになりますよ。
 ただし、新卒に関しては、ここ何年かの学生を見ている限り、それを望む学生が減っていると思います。

 「働く動機」というのは、人それぞれ違うと思いますが、同じ人事としては、『会社にあった目線の人材』を採用したいですし、『それに適合しない社員は辞める』でしょう。
 少なくとも、今の私は『適合しない』と思っています…。まだ私は若いですが、“老兵は去り行くのみ”って感じで、一抹の寂しさがあります。


以上

Re: 仕事内容か、給与か。

著者 総務知識ゼロ さん

最終更新日:2008年09月01日 17:13

こんにちは、ARIESさん。

私は中小企業の通信業で働く総務・経理担当です。

社員数が少なく、総務経理などを飛び越えて
登記申請やシステム回線管理やら社長秘書業務やらなんでもやります。
具体的に「あなたの仕事はココまで!」という線引きがないので
なんでもやらされるし、なんでもできるといった環境です。

会社の業績は下がり調子ですが
私は世間の同世代の人よりはやや貰ってるほうかもしれません。
(が、夏のボーナスはありませんでした・・・)

私は会社を今月末で退職予定です。
次に勤務する会社はまだ決めていないのですが、
②仕事は面白いが給与に不満がある を選びます。

実は今の会社で勤務するまで、中小企業での勤務はありませんでした。
今の会社で働くことによって自分に『責任感』がガッツリ備わった気がします。
またいろんな仕事が出来る楽しさ・やりがいも含め、本当にいい勉強をさせていただいたと会社に対しては感謝の気持ちでいっぱいです。

私もそりゃー高額な給与が嬉しいですが、
全部は望めないだろうと思うので、
頼られる幸せのある、②仕事は面白いが給与に不満がある
を選択します。
転職時には「給与は頑張れば昇給する」職場を選びたいです(笑)

::::::::::::::::::::::::

別件ですが・・・
たまりんさん、新しい職場でも頑張ってください!!

Re: 仕事内容か、給与か。

著者 外資社員 さん

最終更新日:2008年09月02日 10:04

労働者としての意見ということですが、知り合いの会社や自分の経験からの一般論ということで。

はじめから給料が高い場合には理由があります。
法的に危ない、ストレスが高い、実態は歩合性など。
外資の場合には、雇用時に業務内容と目標もセットです。
それが出来なければ、次回の契約更新はありません。
そうした厳しい条件をクリアした上での高給と思います。
正直いって、やりがい以前に自分が目標を達成できるか、耐えられるかとの鬩ぎ合いだと思います。

一般的には、日本企業ではいきなり高給はありませんが、安定した雇用のなかでゆっくりと昇給し、税法上の控除がある退職金は高いのが、官民同じ構造と思います。
この場合は、実績と昇給は必ずしも一致しませんから、やりがいとの比較はあるのだと思います。

やりがいも無く、給与も安いのは、非正規雇用や、雇用状況が厳しい地域と思います。 そうした場合には、二択以前になってしまいますよね。

Re: 仕事内容か、給与か。

最終更新日:2008年09月02日 10:28

前は正社員で働いていましたが年齢のこともあって派遣社員で未経験から経理事務へ変わりました。2年半働いていますが、また転職することにしました。
技術を身につけたいと思ったからです。
なので給与よりも働き甲斐を選びたいですかね…。

職場を変えないと解りませんが、働く環境もあります。
皆が仕方なく働いてるからとかで居る人が多い職場より
前向きな人が多い、今を一生懸命働いているそんな人が多い環境で
働きたいと思います。

Re: 仕事内容か、給与か。

著者 ハニハニ さん

最終更新日:2008年09月02日 16:39

こんにちは

私は金融関係に勤めていますが、
給料は学生時代の友人が勤める大手企業にくらべると、めちゃめちゃ安いデス
仕事は給与計算から社会保険関係、採用補助、会社催しから
ゴルフ接待の事前準備やら、お茶だし・・その他もろもろ・・色々なことをやっています。
社会保険関係などは勉強になるし、採用関係は楽しいですが、その他モロモロの仕事はあまり好きではありません。

でも、なぜここに勤めているかというと「人間関係が良好」なのです。
やりがいがあっても、給与が高くても、「人間関係」がよくないと私は続けることができません。
そういう選択もありではないでしょうか?

たまりんさんへ

著者 外資社員 さん

最終更新日:2008年09月02日 17:44

質問主旨とは違いますが、

たまりんさんの今後のご活躍をお祈りします。

私の経験ですが、”良い総務担当者”は、会社に大きな利益をもたらすと思います。 そして見えにくいのですが、色々な厄災が起こることを未然に防いでいるのだと思います。
いつのまにか、上の人には見えなくなるのですね。

逆に言えば、去った会社は”座敷童”がいなくなったのかもと心配になりました(笑)

Re: たまりんさんへ

著者 ARIES さん

最終更新日:2008年09月02日 23:36

ちょっとレスが遅くなりました…(汗)


>うさぎ3さん

>私は 仕事をやりがいのあるものにするか否かは、自分の意識次第だと思うのです。

この点に関しては確かにあるかもしれませんね。
逆につまらない仕事こそ意識して何かを探さないと、ますます「あーつまらない→辞めたい」という泥沼スパイラルに陥りがちです。

やりがいとは少々違いますけど、私は某コンビニでバイトをしていた時には「誰よりも速くレジ(といっても会計時の預かり金のみです)を打つ」という点にこだわっていました。
それが影響しているのか分かりませんがテンキーの入力が速くなりました(爆)


>たまりんさん

なるほど、転職はそういう理由なんですか。
学生の大企業志向が増しつつあるというのは以前ニュースで見ましたね。
確かにこのご時勢、仕方ない部分はあると思いますが。

ちなみに自分もどちらかと言うと「幅広くマルチにやる」のが得意というか、性に合っている気がします。
営業職みたいな特攻隊(?)ではなく、裏方サポートで頼られるのが好きなんです。
野球なら基本は8番キャッチャーで、でもその気になりゃ外野も内野もマネージャーもやるぜって感じですね(笑)

正直弊社は②で実際に給与額は周囲に言えないくらい低いですけど、辞めないのはやはり「仕事が面白いから」なんですよね。
(本当は給与をもらえるだけありがたいと思わなきゃいけませんね)
このへんをもう少し考えつつ今後に活かしたいと思います。


>外資社員さん

>はじめから給料が高い場合には理由があります。
>法的に危ない、ストレスが高い、実態は歩合性など。

これは非常に納得ですね。
以前の会社も規模は100人程度なのに新卒の初任給が大企業よりずっと高かったんです。
でも仕事はストレスの連続でノルマもきつくて、入社直後に辞めた人も多かったですね。

個人的には外資系でも日本的雇用でもその人に合うかどうかだと思いますが、日本的雇用に当てはまる親会社(東証一部上場)を見るとやる気無さそうな人が多いのは事実です(爆)
弊社も日本的雇用ではありますが、まだ親会社より弊社の方が活気があるのではないかと思います。

外資社員さんからたまりんさんへのコメントにもあるように、総務って利益こそ上げない部署ですが会社を守るファイアーウォールみたいなものだと思います。
それが巡り巡って会社の利益にもなるのだと信じて仕事をしています。

営業職みたいに数字で分かりやすく示せないのが歯がゆいところですね。

>カワイさん

派遣会社の求人広告ってよく「スキルアップ」と謳っているのを見かけますが、実際はどうなのでしょう…
派遣をやった事はないのであくまで印象ですが、やはり契約内容にある範囲(しかも簡単なもの)しか任されないしそれ以上は望めないと個人的には感じてしまいます。
(実際に前の会社に来ていた派遣の方は肩書きは経理だったのですが、データ入力&雑用ばかりでとても“スキルアップ”とは思えませんでした)

今後は前向きな職場に出会えると良いですね。


>ハニハニさん

私の場合は人事以外の仕事もわりと楽しくやっていますけど、催し物の幹事はあまりやりたくないですね。

「人間関係が良好」というのは本当に素晴らしいですね。
弊社でも性格悪い人はいますが、それでも「まぁ他に性格最悪な人はいっぱいいるから、うちはまだマシな方かな」と思って無視しています。

他の方へのレスにも書きましたが、自分の仕事には誇りを持っています。
でもやはりある程度は仕方ありませんが、「利益上げてないくせに」的な悪口を言われることもあります。
少なくとも自分は「利益を上げない部署だからこそ給与以上の働きをしなきゃ」という気持ちを持ってやっているので、非常にやるせない気持ちになることも…


>総務知識ゼロさん

>具体的に「あなたの仕事はココまで!」という線引きがないので
>なんでもやらされるし、なんでもできるといった環境です。

弊社でもここは同じですね。
むしろ中小だからこそ総力戦で各部署で協力していかなければならないと思っています。
一部では頭の固い人もいますけど、(少なくとも自分の周囲では)協力的な人がいるので非常にありがたいです。

総務知識ゼロさんも転職予定のようですが、今の職場に感謝しているという気持ちはとても大切だと思います。
そういう前向きな“気”って人生どこかでつながっているというか…

転職活動頑張って下さい。


/////////////////////////////////////////////////////


みなさんありがとうございます。
やはりやりがいがあるって事は素晴らしいと改めて感じました。

正直自分も同世代に比べたら給与がかなり安くて落ち込む時も多々ありますが(笑)、意外とやりがい重視の人が多くてよかったです。
給与に対抗できるものとして、この辺の魅力をもっと理解してくれる人が増えるといいなと思います。

すいません、ARIESさん。

著者 たまりん さん

最終更新日:2008年09月03日 15:56

こんにちは、総務知識ゼロさん、外資社員さん、そしてトピ主のARIESさん。

 さて、私事で励ましのお言葉ありがとうございます。丁度、タイムリーな話題だったので、思わず本音を書き込んでしまいました(苦笑)。

 ハニハニさん、総務知識ゼロさんのお言葉を一部お借りすれば、「今の私があるのは今の会社のおかげ」と感じており、また、個人的には人間関係は非常に良好でしたから、退職日が近づくにつれ、寂しさも一入です。
 直属上司の上司の本部長からも、「もう一度考え直してもらえないか?」とのお言葉も頂き、正直ゆらゆらしましたが、我侭を聞いていただきました。
 昨今、広場等で、『退職時のトラブル』系統のスレをよく拝見しますが、それを考えると、「何と自分は幸せなことか」と感じております。

 そして、株式公開作業中に目指した『コンパクトな組織作り』には残念ながら失敗し、弊害が目に付くことが増えましたが、いつか、トップも目が覚めることを期待してやみません。


追伸:次の会社では、総務は総務でも、人事系よりも『広報(株式公開会社なので)』や『法務』系の業務が中心となります。
 会社が変わっても、広場や給湯室にちょくちょく顔を出すと思います(トピ主になる)ので、今後ともよろしくお願いいたします。


以上

Re: 仕事内容か、給与か。

著者 ツキコ さん

最終更新日:2008年09月04日 15:30

たまりんさん転職なさるんですね。
転職先でも頑張って下さい。

さて、ARIESさんのご質問の件ですが私としては
①給与は満足だが仕事は面白くない です。

決して給与が高い訳ではありませんが、弊社は学歴による給与額の変動がありません。
年齢によって決まります。(これもどうかと思うんですが)
なので、「あの人おんなじ仕事してるのに私より給料多いんだなぁ」という劣等感を感じずに済みます。
そういう意味では満足しています。
(そもそも家庭の事情にしろ高卒な私が悪いんですが)

仕事についても、やりたい仕事(社会保険業務)を専門的にやらせて頂いている点と、設立10年ほどの会社ということで制度を決めるのは自分であるという点でやりがいもあるにはあるのですが
ついぞ上司のトンチンカンなお説教で非常に参っています。
今日なんて30分以上も通勤電車が停電で遅延したのに「なんでそういうのを見越して早く来れないんだ」と呼び出しを食らってしまいました。
遅延していることを知るのは普通、駅に着いてからですよね。
30分以上も前に家を出たら始業1時間前なんですけど。
あとは喫煙室まで比較的遠い場所にデスクがあるので、「君は女性なんだし、煙草を吸いに行くと目立つから吸うな」とか、トイレに行く時間が長い、とか
半分セクハラ&パワハラなお説教を週に何度もされます。
・・・愚痴になってしまいました。
要するにそういう仕事なんだけども仕事外なことで非常に仕事のやりがいを見失っております。
逃げられませんからね、こういうのは・・・。
正直年収は下がりますが、前職の派遣社員時代のほうが仕事そのものは楽しかったです。
このままこの会社にいても、将来結婚して子供を産んで、子供が熱出して早退してもお説教されてしまいそうです。
次転職することがあったら、福利厚生と女性に理解のある職場に行きたいです。給与はそこそこでいいので・・・。

Re: 仕事内容か、給与か。

著者 ARIES さん

最終更新日:2008年09月05日 11:51

>ツキコさん

こんにちは。

中小の方が個人の力がモロに出てしまう、というか目立ってしまうので、従業員(特に上司)がトンチンカンだと本当に困りますよね…
遅延の件は確かにどうかと思います。
(5分程度ならまだしも、30分の遅延を予測して出勤しろって…)

ちなみに自分は②を選んでいますけど、将来結婚や子供を意識した場合は今の給与ではかなり厳しいと思います。
今は独り身なので給与が安くても自分が面白ければそれで良いのですが、守る者(=家族)ができたら①に気持ちが傾くかもしれません。
やはり家族には特に経済的に貧しい思いをさせたくないと思っています。

もし他の従業員が「家族を養うには今の給与ではやっていけない」という理由で退職を申し出た場合、こちらとしても止めにくいのが本音です。

こういう選択ってなかなか難しいところですね。
自分としてはあれこれ考えずに今を精一杯やるだけです。

相談を新規投稿する

1~11
(11件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP