相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

退職について

著者  さん

最終更新日:2009年06月30日 14:52

いつも参考にさせて頂いています。
今度7/20付で退職する方がいます。小さな会社で事務は私1人ですが・・・私もつい先日入ったばかりなので何から手をつけていいのか解りません。そこでですが・・・
①まず何からしなければならないのか?(従業員には保険証を返してもらうようにしている)
②どの種類をどこに提出しなければいけないのか?
③20日退職なので手続は21日にしたらいいのか?
④会社は源泉徴収のみ作成して、後は社会保険事務所やハローワークそして労働基準局に提出したらいいのか?

今、私自身を勉強中ですが・・・どなたかご存じの方教えて下さい。
宜しく御願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 退職について

著者 ばんこ さん

最終更新日:2009年06月30日 16:05

こんにちは、私も先日退職者の事務処理をしました。
その際、この総務の森の検索で「退職」「手続き」で検索してみました。
すると、以前の相談が出てきます。
一番良くわかったのは、"いちご姫"さんの回答でしたよ。
検索かけてみてください。
頑張ってくださいね。

Re: 退職について

著者 オレンジcube さん

最終更新日:2009年06月30日 18:50

> いつも参考にさせて頂いています。
> 今度7/20付で退職する方がいます。小さな会社で事務は私1人ですが・・・私もつい先日入ったばかりなので何から手をつけていいのか解りません。そこでですが・・・
> ①まず何からしなければならないのか?(従業員には保険証を返してもらうようにしている)
> ②どの種類をどこに提出しなければいけないのか?
> ③20日退職なので手続は21日にしたらいいのか?
> ④会社は源泉徴収のみ作成して、後は社会保険事務所やハローワークそして労働基準局に提出したらいいのか?
>
> 今、私自身を勉強中ですが・・・どなたかご存じの方教えて下さい。
> 宜しく御願いいたします。

こんにちわ。
まず、社会保険の資格喪失手続きをしなければなりません。
資格喪失届を提出しなければなりません。健保の届けを提出する際には、保険証も必要です。

雇用保険の資格喪失手続きもして下さい。その際に離職票の作成も必要です。

月の途中での資格喪失になりますので、社会保険料はかかりません。(7月分)。
ただし雇用保険は控除して下さい。

住民税を給与天引きしているのであれば、異動届の提出が必要。
退職後何もしなければ、普通徴収or一括徴収なのでその方の居住地の市町村へ提出。

次の就職先が決まっていて、その会社で特別徴収の継続を希望されるならば、記入したのち、それを退職される方に渡してください。その方が次の就職先に提出することになります。

Re: 退職について

最終更新日:2009年07月01日 09:32

> こんにちは、私も先日退職者の事務処理をしました。
> その際、この総務の森の検索で「退職」「手続き」で検索してみました。
> すると、以前の相談が出てきます。
> 一番良くわかったのは、"いちご姫"さんの回答でしたよ。
> 検索かけてみてください。
> 頑張ってくださいね。

回答有難うございます。
早速検索して確認しました。
頑張って退職処理をしたいと思います。

Re: 退職について

最終更新日:2009年07月01日 09:42

> > いつも参考にさせて頂いています。
> > 今度7/20付で退職する方がいます。小さな会社で事務は私1人ですが・・・私もつい先日入ったばかりなので何から手をつけていいのか解りません。そこでですが・・・
> > ①まず何からしなければならないのか?(従業員には保険証を返してもらうようにしている)
> > ②どの種類をどこに提出しなければいけないのか?
> > ③20日退職なので手続は21日にしたらいいのか?
> > ④会社は源泉徴収のみ作成して、後は社会保険事務所やハローワークそして労働基準局に提出したらいいのか?
> >
> > 今、私自身を勉強中ですが・・・どなたかご存じの方教えて下さい。
> > 宜しく御願いいたします。
>
> こんにちわ。
> まず、社会保険の資格喪失手続きをしなければなりません。
> 資格喪失届を提出しなければなりません。健保の届けを提出する際には、保険証も必要です。
>
> 雇用保険の資格喪失手続きもして下さい。その際に離職票の作成も必要です。
>
> 月の途中での資格喪失になりますので、社会保険料はかかりません。(7月分)。
> ただし雇用保険は控除して下さい。
>
> 住民税を給与天引きしているのであれば、異動届の提出が必要。
> 退職後何もしなければ、普通徴収or一括徴収なのでその方の居住地の市町村へ提出。
>
> 次の就職先が決まっていて、その会社で特別徴収の継続を希望されるならば、記入したのち、それを退職される方に渡してください。その方が次の就職先に提出することになります。
解りやすい回答有難うございます。
早速1ッ1ッ処理できる準備をしていきたいと思います。
質問があるんですが・・・
退職する方は9月から雇用保険に入ったいるのですが・・・
自己都合の場合はもちろん2年以上働いていないので雇用保険はもらえないと思うのですが、会社都合の場合だとどうなりますか?社員なのでもちろん欠勤なしで今まで働いています。そして、私が職業安定所に手続きしたら、その場で離職票の控えはもらえるのでしょうか?(安定所に行く日に退職者と会う予定なので・・・)
その点が気になっているのでお解りでしたら教えて下さい。
宜しく御願い致します。

Re: 退職について

著者 みみもも さん

最終更新日:2009年07月04日 17:37

> 自己都合の場合はもちろん2年以上働いていないので雇用保険はもらえないと思うのですが、会社都合の場合だとどうなりますか?社員なのでもちろん欠勤なしで今まで働いています。


自己都合と会社都合では全く違うので、職安に離職票を提出される前に社内でキチンと確認された方が宜しいかと思います。


>そして、私が職業安定所に手続きしたら、その場で離職票の控えはもらえるのでしょうか?


待たされる可能性は高いですが、職安で離職票は殆ど当日もらえます。
ただ私の場合ですが、職安で待つ時には1時間とか普通なのでなるべく午前中に行く様にはしています。

Re: 退職について

著者 たにさん さん

最終更新日:2009年07月07日 14:28

昨今の雇用状況から、会社都合の場合は6ヶ月でも失業手当は出ます。
複数の会社合算で12ヶ月もOKです。
会社都合が多いと、助成金等貰いづらくなるから、自己都合扱いという会社も有る様ですが、それは問題です。
辞めた状況に則して処理してあげるべきです。

相談を新規投稿する

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP