相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

資格取得平均回数

著者 yoshio さん

最終更新日:2009年08月24日 17:11

久しぶりの投稿ですが、お答え頂ければ幸いです。
先日「社労士」の試験を受けてきました。
なんと「6回目」です。で、解答速報にて選択式だけ採点した結果、今年も選択式の足切りにて不合格(の予定)です。
そこで題記の件ですが、資格説明本等では社労士・行政書士共に「合格平均年数1~3年」となっていますが(もちろん平均なので個人差があるのは解っていますが)、社労士・行政書士で最多受験で合格する方はどれくらい受験するのでしょうか。また、あきらめる方はどのくらいの不合格回数であきらめるのでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 資格取得平均回数

著者 ヨット さん

最終更新日:2009年08月24日 20:16

> 久しぶりの投稿ですが、お答え頂ければ幸いです。
> 先日「社労士」の試験を受けてきました。
> なんと「6回目」です。で、解答速報にて選択式だけ採点した結果、今年も選択式の足切りにて不合格(の予定)です。
> そこで題記の件ですが、資格説明本等では社労士・行政書士共に「合格平均年数1~3年」となっていますが(もちろん平均なので個人差があるのは解っていますが)、社労士・行政書士で最多受験で合格する方はどれくらい受験するのでしょうか。また、あきらめる方はどのくらいの不合格回数であきらめるのでしょうか。

そんな統計はないと思いますので
ミクシーや受験ブログで見られたほうが
確実だと思いますけど

Re: 資格取得平均回数

著者 ARIES さん

最終更新日:2009年08月25日 00:59

ヨットさんのおっしゃるようにそういった統計はないと思います。
(社労士試験公式HPでも受験回数の情報は公開していませんので、統計は取っていないはずです)

多い人は何回でも諦めないと思いますが、記念受験や少しかじった程度の人なら1回で諦める人も多いでしょう。

よって、やはり「人それぞれ」としか答えようがないと思います。
その人の気持ち次第です。

ご質問の件とは関係ありませんが、個人的に社労士試験について思っていることがあります。
若干長くなりますが書かせてください。


簡単にいうと社労士試験の有り方といいますか、問題の出し方にかなり疑問を持っています。

本来なら社労士としての基礎的応用的な知識を問うのが筋なはずですが、やたら細かい条文や論点からの出題はどうかと思ってます。


例えば昨年の健康保険法・選択式(調整保険料)。
年に一度の試験で、こんな細かい事項から5点分も出題ってどうなんでしょう。
少なくとも、もっと問うべき事項が他にあるように思います。
仮に社労士になれたとしても、この事は知らなくても一生困らないと言っても過言じゃないと思うのですが…

「健康保険法の出題だから」と言われてしまえばそれまでですが、健康保険は択一式もここ数年やたら細かいと評判です。

しかも去年は科目ごとの最低ラインが調整により5点中1点でしたからね。
5点中1点当たってれば専門家になれるって…
出題がおかしいとしか言えないです。

おそらくこの点数調整に関しては、健康保険を1点にした場合が一番合格者数が目論見に合致したのかな、と私は推測しています。
(つまり問題が難しかったから点数を下げたのではなく、合格者数調整のため)

あとは受験生が一番苦手と思っている「一般常識」。
得意な人はいないと思われます。

一般常識といいつつ非常識な出題の数々。

労働契約法・労働者派遣法・パートタイム労働法・国民健康保険法・介護保険法・高確法・社会保険労務士法といった、「他法令」の中でも重要な法令を中心に出すべきだと思います。

去年は出来たてホヤホヤの重要な労働契約法が出題されませんでしたからね。
(労働契約法を知らずに社労士になっても、厚生労働省はOKだと思ってるんですね)


合格基準を上げても良いから、もっと基本的な事項を中心に問うべきだと私は思います。
細かい条文を出すくらいなら、基本事項を応用で難しくして出題すべきです。

ですので、社労士試験はちょっと“おかしい”というのが私の本音です。

税理士のように科目ごとの合格は認められていませんから、その年に一気に全て合格しなきゃいけない。
年によって科目の難易度の差も激しい。

社労士試験も、記述式が復活するんじゃないか、論述になるんじゃないか、憲法や民法が加わるんじゃないか、など色々と憶測が飛んでいますが。
(受験数を考えると論述になるのは考えにくいですけど)

はたして来年はどうなることでしょう。

長文失礼しました。

Re: 資格取得平均回数

著者 ヨット さん

最終更新日:2009年08月25日 09:37

> はたして来年はどうなることでしょう。
>
今年も選択・社一の5問目は裁判所勤務の人しか
解けないとの批判がでているようですね
落とす試験なんでしかたがないのかもしれませんが
やっぱりおかしいですよね

御礼+α

著者 yoshio さん

最終更新日:2009年08月26日 10:30

ご返答ありがとうこざいます。
少し言葉が足りませんでした。「統計」で正確な数字が知りたい。のではなく、ご本人又は周りの方で何回受験して合格した、又はあきらめたとう事です。(ちなみに「統計」ではないですが、単純に考えると社労士の合格率10%以下という事は10回受けて1回受かるかどうかという事になりますよね。)
 少し話がずれますが、あるHP上で以下のような記事がありました。
「Aさんは土地家屋調査士の試験を3回受験したが合格出来なかった為、あきらめて別の仕事につきました。Bさんは何回落ちてもあきらめずついには、体を壊したり、奥さんと離婚したり・・・」
 この記事を読んで、仕事でも私生活でも資格に関しましても良い意味で「引き際」が大事だと思い、投稿させて頂いた次第です。

> 社労士試験も、記述式が復活するんじゃないか、論述になるんじゃないか、憲法や民法が加わるんじゃないか、など色々と憶測が飛んでいますが。

との事ですが、今年の選択式労一では「日本国憲法(団体行動権・団体交渉権)」がでました。こちらもおっしゃる通り、「憲法が基本!労働に関係するのだから出る確率はある!」と言われればそれまでですが。以上御礼とご報告まで。

Re: 資格取得平均回数

著者 ARIES さん

最終更新日:2009年08月26日 12:25

>ヨットさん

児童手当の問題ですよね。
確かに普通の受験生では到底分かるはずないと思います。
結局は“勘”に頼らざるを得なくなりますよね。

空欄にすべきなのはむしろ「市町村長(特別区の区長含む)」の方だと思うのですが…

あと数年前にあった労災保険の問題。
労災保険率が高い順に並んでいるのはどれか、という問題でしたけどあれもヒドかったですね。

労働基準監督署の人でも解けないのでは?と思います。

ただ、確かに落とす事を考えれば奇問難問の方が作りやすいんでしょうねf^^;

Re: 資格取得平均回数

著者 ヨット さん

最終更新日:2009年08月26日 12:39

> >ヨットさん
>
> 児童手当の問題ですよね。
> 確かに普通の受験生では到底分かるはずないと思います。
> 結局は“勘”に頼らざるを得なくなりますよね。
>
> 空欄にすべきなのはむしろ「市町村長(特別区の区長含む)」の方だと思うのですが…
>
> あと数年前にあった労災保険の問題。
> 労災保険率が高い順に並んでいるのはどれか、という問題でしたけどあれもヒドかったですね。
>
> 労働基準監督署の人でも解けないのでは?と思います。
>
> ただ、確かに落とす事を考えれば奇問難問の方が作りやすいんでしょうねf^^;

ARIESさんへ
同感です
ただ今年は選択も一部を除き簡単だったようですね
昨年の反省でしょうか
特に択一は高得点のかたが多いのでは

Re: 御礼+α

著者 ARIES さん

最終更新日:2009年08月26日 12:41

>yoshioさん

各社労士塾の合格体験記などを読まれてはいかがでしょうか?

IDE社労士塾
http://www.ide-sr.com/experience/

真島社労士塾
http://majima-jyuku.com/storyofsuccessfulcandidates/mokuji.htm

LEC東京リーガルマインド
http://www.lec-jp.com/sharoushi/success/index.html

憲法・民法の件ですが、おそらく社労士の勉強しかした事のない人では、かなり厳しいとおもいます。
法学部出身や他の法律系の勉強(司法試験・司法書士・行政書士etc)をした人なら、多少は有利だと思いますが。

でも時間がたてば忘れますから、やはり現在進行形で勉強をしていないと、って感じでしょう。

ちなみに「合格平均1~3年」というのは、あくまで「きちんと勉強すれば1~3年で合格基準を超える基礎知識は身に付く」くらいのものだと私は思っています。
先に述べましたように、年によって科目の難易度も全く違いますし、多かれ少なかれ奇問難問はありますし、運が必要なのも事実です。
(もちろん一番重要なのは実力です)


「引き際」も肝心だと思いますが、要はどれくらいその資格が欲しいのか、ですよね。
仕事の傍らで十分なのか、仕事を辞めてまでの価値があるのか、色々な要素が関係しますし。

社労士なんかは仕事の傍らでも勉強は十分できると思います。
(初学者では仕事の傍らで一発合格は厳しいかもしれませんが)

一昔前の司法試験では、職にも就かず40歳くらいになっても挑戦し続ける人なんか普通にいましたからね。
ただ、もうその年じゃ生涯収入面では普通に働いた方が良かったのでは?なんて思う事もあります。

Re: 資格取得平均回数

著者 たにさん さん

最終更新日:2009年08月26日 16:31

> ただ今年は選択も一部を除き簡単だったようですね
> 昨年の反省でしょうか
> 特に択一は高得点のかたが多いのでは
私も今年受験してみましたが(もちろん落ちてると思ってますが)、これで合格率10%の国家試験と思いましたので、何回か受験された方は拍子抜けされたのでは!
昨年、衛生管理者を受験しましたが「こんな通達だれが見てるの」的問題があり、常識で考えて回答しておきました(問題は年2回分しか公表されませんので、あっていたのかは不明です)。
もう少し実際に即した問題を出すべきだと思いますがどうでしょうか!!
後2回位は受験しようと思っています。

Re: 資格取得平均回数 社労士

著者 nami23 さん

最終更新日:2009年11月09日 09:25

まだ先だと思っていたら、週末に葉書がきていました。
今年は2回目 ユーキャンの通信教育の対象期間は
終了してしまいますが、1年延長してもう一回チャレンジ
してみようかと思っています。
ちなみに 午前の部は去年も何とかなったのですが
午後の部の合計点がまだまだ足りません。
特に 社会一般・労働一般が・・・
一部合格とか、午前免除とかないのかな~

nami23さんへ

著者 ヨット さん

最終更新日:2009年11月10日 10:35

> まだ先だと思っていたら、週末に葉書がきていました。
> 今年は2回目 ユーキャンの通信教育の対象期間は
> 終了してしまいますが、1年延長してもう一回チャレンジ
> してみようかと思っています。
> ちなみに 午前の部は去年も何とかなったのですが
> 午後の部の合計点がまだまだ足りません。
> 特に 社会一般・労働一般が・・・
> 一部合格とか、午前免除とかないのかな~
社労士試験がむつかしいのは、科目が多いのに一部合格
等がないことと足きりだと思います
それと午後の部はスピードと集中力が必要です
 今年の労一は本当にむつかしかったと思います
そのせいか社一は簡単でしたよね。
労一と社一は難易度によりますが4点確保を最低とし
他の科目で確実に合格点とれる実力をつけられる
のが良いかもしれません
労一と社一での確実な高得点確保はむつかしいですから
頑張ってくださいね

相談を新規投稿する

1~10
(10件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP