秘書のノウハウ

「お疲れ様です」と「お世話になります」

著者  さん

最終更新日:2008年10月31日 15:30

こんにちは。電話対応について、教えてください。

私はこれまで、
「お疲れ様です」              → 社内
「お世話になります(なっております)」 → 社外
と使い分けて電話対応を行っていました。
ところが最近、「社内か社外か」ではなく、
「今自分が所属している支店内かどうか」で使い分けている会社があることを知りました。
例えば、同じ会社であっても違う営業所からの電話の場合、
「お世話になっております」と電話にでる訳です。

一般的には、みなさんどちらで使い分けていらっしゃいますか??
教えていただければうれしいですm(_ _)m

スポンサーリンク

Re: 「お疲れ様です」と「お世話になります」

著者 MASA-YAN さん

最終更新日:2008年11月01日 00:50

こんばんは

以前にいた会社では、社内・社外かかわらず「お世話になっております」で統一しておりました。

小売業で、店舗が多くあったため、統一したほうが教えやすいし、
外部のお客様か、社内の人かわざわざ判断する必要がない。
したがって、入って1週間のアルバイトさんでも、電話応対ができる。
そんなことから、「お世話になっております」で統一しておりました。
今の会社は、社内「お疲れ様です」、社外「お世話になっております」
になっていますよ。

支店が多いところやアルバイトが多いところなどは、一つの方が
わかりやすいですよ。




> こんにちは。電話対応について、教えてください。
>
> 私はこれまで、
> 「お疲れ様です」              → 社内
> 「お世話になります(なっております)」 → 社外
> と使い分けて電話対応を行っていました。
> ところが最近、「社内か社外か」ではなく、
> 「今自分が所属している支店内かどうか」で使い分けている会社があることを知りました。
> 例えば、同じ会社であっても違う営業所からの電話の場合、
> 「お世話になっております」と電話にでる訳です。
>
> 一般的には、みなさんどちらで使い分けていらっしゃいますか??
> 教えていただければうれしいですm(_ _)m

Re: 「お疲れ様です」と「お世話になります」

最終更新日:2008年11月11日 10:13

お返事ありがとうございました。
なるほど、納得いたしました。
要は、会社によってさまざまだったりするんですね。
参考になりました、ありがとうございました。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP