相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

自動車ローンの記帳の仕方を教えてください

著者 ミーシャン さん

最終更新日:2011年06月25日 10:01

営業車をローンで購入しました(3月)。

総額:144万円  頭金:19万円
残高125万円を金利1.9%、60回払いでローンを組みました。
(金利:61,153円  総額:1,311,153円と支払明細書に書かれています)

1回目の支払い(4月):24,953円
2回目以降の支払い(5月):21,800円です。

振替伝票等、書き方を教えてください。
よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 自動車ローンの記帳の仕方を教えてください

著者ユキンコクラブさん

2011年06月25日 17:00

はじめまして。

車を買ったときの仕訳(3月)
車両144万/ 現金又は預金 19万
       短期借入金又は長期借入金 125万

1回目の支払(4月)
短期借入金又は長期借入金 ○○ /預金 24.953円
支払利息         △

2回目以降
短期借入金又は長期借入金 ◇◇ / 預金21,800円
支払利息         △△

ローン支払明細書に月々に支払う元金と利息の内訳が乗っていると思いますので、それを参考に仕訳をきってください。
たぶん、毎月の支払額が同じだと、内訳(元金と利息)が
違ってくると思います。

Re: 自動車ローンの記帳の仕方を教えてください

著者パルザーさん

2011年06月25日 20:12

ミーシャンさん こんにちは。

返済金の元金・利息が分かれての表示になっていなければ、それぞれ算出しておきます。

(1)信販系のローンの場合の利息の計算は、61,153÷60=1,019 なのですが、100円未満を切り捨てて 1,000円とします。
毎月の返済額が 21,800なので 元金 20,800円、利息 1,000円に分けられます。
その調整を初回で行うため、初回分は 元金 22,800円、利息 2,153円となります。
信販系ローンの場合 元金分と利息を合算し長期未払金利息相当分を長期前払費用を計上するケースがありますが、省略します。


毎月の仕訳例は下記の通りとなります。

4月
長期未払金 22,800 / 預金 24,953
支払利息  2,153 / 

5月以降最終回まで
長期未払金 20,800 / 預金 21,800
支払利息  1,000 / 



(2)銀行系ローンの場合は科目も長期借入金としたり、利息計算もかなり複雑になります。

返済予定明細(仮に作成してみました)
               元金残高
    返済額  元金 利息 1,250,000
H23/04 24,953 22,948 2,005 1,227,052
H23/05 21,800 19,858 1,942 1,207,194
H23/06 21,800 19,889 1,911 1,187,305

<中間略>

H28/03 21,800 21,766   34     0

計 1,311,153 1,250,000 61,153


上の返済予定明細を基に下記の仕訳例となります。

4月
長期借入金 22,948 / 預金 24,953
支払利息   2,005 /    

5月
長期借入金 19,858 / 預金 21,800
支払利息   1,942 /

6月
長期借入金 19,889 / 預金 21,800
支払利息   1,911 /

<中略>

H28/3月(最終回) 長期借入金が0になります
長期借入金 21,766 / 預金 21,800
支払利息    34 /

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP