相談の広場
弊社は、薄物の板金加工を行っている工場です。
社員から夜間の電気が暗く作業しにくいとの声がありました。照度計で測定した所、全体的に300ルクスを下回っている状況でした。
労働安全衛生規則604条の作業区分「精密な作業、普通の作業、粗な作業」の弊社工場の作業がどれにあたるのかが良く分かりません。何かもう少し具体的なものはないでしょうか。
社員の声に対しては、とりあえず、スポットライトでの対応をすることにしました。
スポンサーリンク
> 弊社は、薄物の板金加工を行っている工場です。
>
> 社員から夜間の電気が暗く作業しにくいとの声がありました。照度計で測定した所、全体的に300ルクスを下回っている状況でした。
> 労働安全衛生規則604条の作業区分「精密な作業、普通の作業、粗な作業」の弊社工場の作業がどれにあたるのかが良く分かりません。何かもう少し具体的なものはないでしょうか。
>
> 社員の声に対しては、とりあえず、スポットライトでの対応をすることにしました。
古い法律なんで現実的ではありませんので(150ルクスなんて暗くて仕事できません)300ルクスは最低限と考えられ、作業のしやすい明るさにしたほうが良いと思います
日常の明るさは次のとおりです
快晴下の屋外で日中の太陽光の下では、50,000~100,000ルクス
オフィスやデパート・スーパーの店内では、450~700ルクス
一般家庭の室内(30Wの蛍光灯2本)では、300~400ルクス
夜間での商店街等のアーケードの下では、200ルクス程度
NARUTO さん
こんにちは
まず、労働安全衛生規則604条の作業区分につきましてのご回答は、「薄物の板金加工」だけでは判断がつきません。
これは、作業詳細を返信されましても、多分、どなたも判断できないと思います。あしからず。
さて、本論の照度の適正についてですが、他ご回答者が一般的なところの数値を挙げておりますが、これを参考にして工場全体の照度改善に繋げるか、スポット的な改善とするか今一度、各作業現場で調査されると宜しいかと思いますが、300は素人でも暗いと思います。
照明そのものの改善と共に反射板(壁等の色とか)も検討のひとつに加えては如何でしょうか
暗いことで作業や品質、健康管理に影響が出てはいけませんよね。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]