総務の森 - 総務 労務 経理 法務 今すぐ解決!
相談の広場
税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!
総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)
著者 ずまろう さん
最終更新日:2013年10月10日 16:08
担当者退社により代行で臨時で作業にあたっている者です。 仕訳は弥生会計を使用しており、9月決算です。 今まで商品は販売する分のみの購入で「物品仕入」で仕訳をしておりました。 期の途中から在庫を持つようになりました。 商品の管理も代行で別の部署で管理しており、棚卸表と実棚卸と差がでています。 その場合の9月末の仕訳は、 繰越商品 / 物品仕入 棚卸減耗費 / 繰越商品 でよろしいのでしょうか? 全く解らずお恥ずかしのですが、どなたかご教授頂けますでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。
スポンサーリンク
著者ユキンコクラブさん
2013年10月11日 21:35
棚卸表の額と、実棚卸額の差の原因はお判りでしょうか? 単価が違う(税込み、税抜き) 個数が違う(破損、返品などなど)などなど、 原因を突き止めておかないといけないのではないでしょうか。それを確認して、どうしても不明?な場合は、 繰越商品☓☓☓/物品仕入 ☓☓+〇〇 棚卸減耗損〇〇/ で良いのでは、、、 棚卸残高が実棚卸と合わないということは、何かが違うのです。出庫数がちがうのか、仕入れ数が違うのか、、、大げさかもしれませんが、横領も。。。 在庫管理は大変ですが、しっかり行いましょう。
どのカテゴリーに投稿しますか?選択してください
1~2 (2件中)
お知らせ
2024.4.22
専門家投稿用コラムへの自動投稿を受付けます
2023.11.1
無料ダウンロードページに新書式22点が追加
2023.9.1
「相談の広場」や「専門家コラム」への投稿方法がわかるガイドを公開
一覧へ
経営ノウハウの泉へ
監修提供
法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録
オフィスカイゼン活動に関する意識2022年5月
[2022.7.24]
企業のテレワーク実態調査2019年10月版
[2019.11.12]
総務担当者の環境調査2018年4月版
[2018.10.10]
ランキングを見る