相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

消費税率変更に伴う差額請求仕訳

最終更新日:2014年07月16日 10:38

消費税請求に伴い保守サービスの差額請求がありました。
11月の決算時に
修繕費105,000/未払金105,000 で仕訳し
3月の支払時は
未払金105,000/普通預金105,000 で仕訳ました。
ところが、4月に入り税率差額請求2,750がありましたので、
お支払はしたのですが、その際の仕訳は、どのようになりますか?
未払金(課税対応仕入8%)98,996/未払金96,246(課税対応仕入5%)
                        /普通預金2,750
で良いのでしょうか?
弥生会計を使用してますが、貸方借方税区分もこれで良いのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 消費税率変更に伴う差額請求仕訳

著者いつかいりさん

2014年07月16日 21:24

基本的な要素がてんで書かれてないので、下記Q&Aを参考に該当するか判断のうえ、仕訳てください。

http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/shohi/kaisei/201304.htm
Q&A(平成26/1版)問9

本体価格に対する増税分3000円のところ、保守期間12分の11が、税額8%の期間部分ですか?そうすると期間1/12が5%課税仕入れ部分となります。

Re: 消費税率変更に伴う差額請求仕訳

著者まさくんだよさん

2014年07月18日 10:47

通常差額分は3000円と思われます。何故、2750円なんですか?何れにしても、それがすべて消費税部分で税込経理なら 計上時 仮払消費税2750/未払金2750 、支払時 未払金2750/現金預金2750 には変わりありません。摘要に詳しく内容を打っておけば、税務調査の時に説明しやすいでしょう。税区分は非課税仕入か対象外仕入で良いと思います。難しく考えなくてもよいですよ。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP