相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

建築士定期講座講習費送料について

著者 xulu さん

最終更新日:2017年11月01日 13:14

3年に一度の建築士定期講座を参加する社員がいます。
社員自分で支払手続きしましたが、講習費は立替しますが、送金料はかかりましたが、それは会社負担でしょうか?
金額は130円ですけど、会社負担か個人負担かよくわかりません。
皆さんの会社どうされますか?

スポンサーリンク

Re: 建築士定期講座講習費送料について

著者ユキンコクラブさん

2017年11月01日 16:44

> 3年に一度の建築士定期講座を参加する社員がいます。
> 社員自分で支払手続きしましたが、講習費は立替しますが、送金料はかかりましたが、それは会社負担でしょうか?
> 金額は130円ですけど、会社負担か個人負担かよくわかりません。
> 皆さんの会社どうされますか?

社員さんが、個人で手続きされたとのこと。
もし、会社が社員さんに変わって手続をした場合、その手数料はかからないのでしょうか?

会社が変わって手続きをした場合手数料がかからないのであれば、次回からは会社経由で、手続きしてもらいましょう。今回に限り手数料を払う。
ただし、前回まではどうしていたのでしょう?
今まで会社で手続きしていたのに、今回だけ本人が手続したのであればそれも問題でしょう。。。講習会に出ることは良いですが、手続き方法をしっかりと決めておく必要がありますよ。

本人がしても、会社がしても手数料がかかるのであれば、それはどちらが手続きしてもかかる費用ですので、支払います。。

Re: 建築士定期講座講習費送料について

著者ぴぃちんさん

2017年11月02日 08:05

3年に1度であれば、これまではどのように対応していたのでしょうか。
3年前の精算方法に従うことがよいのかな、と思います。
ただ、規定が明記されていないのであれば、これを機会に明記しておくことがよいと思います。
個人的な意見ですが、会社として業務上必要な資格であるのであれば、会社で負担してもよいのかな、とは思います。
金額は、手数料を確認できる書類(振込用紙等)、で確認してもよいかとは思います。



> 3年に一度の建築士定期講座を参加する社員がいます。
> 社員自分で支払手続きしましたが、講習費は立替しますが、送金料はかかりましたが、それは会社負担でしょうか?
> 金額は130円ですけど、会社負担か個人負担かよくわかりません。
> 皆さんの会社どうされますか?

Re: 建築士定期講座講習費送料について

著者xuluさん

2017年11月04日 09:03

ユキンコクラブさん、ご回答いただきありがとうございます。
会社でも社員でも支払い手数料がかかりますので、手数料と講習料ともに社員に渡しました。
お礼が遅くなりました、11/1にお礼を返信したつもりでしたが、再度見たときにあれと思いました。失礼しました。
またの時宜しくお願い致します。

Re: 建築士定期講座講習費送料について

著者xuluさん

2017年11月04日 09:08

ぴぃちんさん、ありがとうございました。
会社の業務上必要な資格ですので、講習料と手数料ともに社員に渡しました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP