相談の広場
こんにちは。
給与計算業務の移行について、ご質問させていただきます。
現在、東京支店で給与計算業務(給与計算処理、年末調整)を担当者1名で実施しております。(対象者は100名程度)
近々の事業計画として、大阪本社にて給与計算業務を移行する予定があり、是非アドバイスをいただきたいと思っております。
①基本的な方法
②ポイント
③注意点など
できれば、社内システムを利用している場合と給与計算パッケージを利用している場合と2つの視点から、ご教授をお願い致します。
スポンサーリンク
① 同一企業ですから、極めて簡単です。何も心配することはありません。
② とりまとめて言うと、すべて従来の方法を、マニュアル化したものを2部作り、1部を大阪本社に送るだけで十分です。
③ 当然、今まで大阪本社でも給与計算をしていたでしょう。
大阪本社の担当者は、貴方の東京支店の方法と比較して、良い点は見倣い、欠点があればそれを教えてくれると思います。
④ 社内システムか給与計算パッケージか、そのいずれであってもそのコピーも付けたら良いでしょう。
⑤ 以上は、某社が従来450人分の給与計算を社内で実行していたのを、私が社外でフリーランサーとして、アウトソーシング受注した際の方法と同じです。
現在の状況と、今後の状況がどのように変化するのか、によるのではないでしょうか。
以降とありますが、現在の大阪本社が給与計算業務を行っているのであれば、大阪本社でおこなうことになるので、それに倣って対応することになろうかと思いますが、大阪本社と東京支社で、同じ会社の給与計算業務に係るシステムが異なっているのでしょうか。異なっているのであれば、統一は必要でしょうが、現在のシステムが問題ないのであれば、それに準ずれはよさそうに思えます。
> こんにちは。
> 給与計算業務の移行について、ご質問させていただきます。
>
> 現在、東京支店で給与計算業務(給与計算処理、年末調整)を担当者1名で実施しております。(対象者は100名程度)
>
> 近々の事業計画として、大阪本社にて給与計算業務を移行する予定があり、是非アドバイスをいただきたいと思っております。
>
> ①基本的な方法
> ②ポイント
> ③注意点など
>
> できれば、社内システムを利用している場合と給与計算パッケージを利用している場合と2つの視点から、ご教授をお願い致します。
>
>
村の平民さん
アドバイスのご返信ありがとうございました。
1点誤解がありまして
大阪本社で給与計算はしておらず、担当者もおりません。
東京支店の担当者が全社的な給与計算処理をしている状況です。
社内事情により、今後、東京支店に一定期間転勤して、
給与計算業務を把握して、大阪本社に持ち帰り給与計算業務をしていく
という流れになります。それをふまえての必要なこと、ポイント、注意点などはございますでしょうか?
> ① 同一企業ですから、極めて簡単です。何も心配することはありません。
>
> ② とりまとめて言うと、すべて従来の方法を、マニュアル化したものを2部作り、1部を大阪本社に送るだけで十分です。
>
> ③ 当然、今まで大阪本社でも給与計算をしていたでしょう。
> 大阪本社の担当者は、貴方の東京支店の方法と比較して、良い点は見倣い、欠点があればそれを教えてくれると思います。
>
> ④ 社内システムか給与計算パッケージか、そのいずれであってもそのコピーも付けたら良いでしょう。
>
> ⑤ 以上は、某社が従来450人分の給与計算を社内で実行していたのを、私が社外でフリーランサーとして、アウトソーシング受注した際の方法と同じです。
ぴぃちん さん
ご返信のアドバイスありがとうございます。
1点誤解がありまして
大阪本社で給与計算はしておらず、担当者もおりません。
東京支店の担当者が全社的な給与計算処理をしている状況です。
社内事情により、今後、東京支店に一定期間転勤して、
給与計算業務を把握して、大阪本社に持ち帰り給与計算業務をしていく
という流れになります。それをふまえての必要なこと、ポイント、注意点などはございますでしょうか?
> 現在の状況と、今後の状況がどのように変化するのか、によるのではないでしょうか。
>
> 以降とありますが、現在の大阪本社が給与計算業務を行っているのであれば、大阪本社でおこなうことになるので、それに倣って対応することになろうかと思いますが、大阪本社と東京支社で、同じ会社の給与計算業務に係るシステムが異なっているのでしょうか。異なっているのであれば、統一は必要でしょうが、現在のシステムが問題ないのであれば、それに準ずれはよさそうに思えます。
>
>
>
> > こんにちは。
> > 給与計算業務の移行について、ご質問させていただきます。
> >
> > 現在、東京支店で給与計算業務(給与計算処理、年末調整)を担当者1名で実施しております。(対象者は100名程度)
> >
> > 近々の事業計画として、大阪本社にて給与計算業務を移行する予定があり、是非アドバイスをいただきたいと思っております。
> >
> > ①基本的な方法
> > ②ポイント
> > ③注意点など
> >
> > できれば、社内システムを利用している場合と給与計算パッケージを利用している場合と2つの視点から、ご教授をお願い致します。
> >
> >
> 1点誤解がありまして
> 大阪本社で給与計算はしておらず、担当者もおりません。
> 東京支店の担当者が全社的な給与計算処理をしている状況です。
>
> 社内事情により、今後、東京支店に一定期間転勤して、
> 給与計算業務を把握して、大阪本社に持ち帰り給与計算業務をしていく
> という流れになります。それをふまえての必要なこと、ポイント、注意点などはございますでしょうか?
>
であれば、現在東京支社と大阪本社の給与の業務をしているということであれば、それをおこなうのを大阪支社になるのであれば、システムがそのまま導入されるのかどうか、そうであれば、現在の行っているデータと業務を覚えてもらうだけになるのではないでしょうか。
スイティーラさんが、前任者さんから、引き継いだことと大きく変わらないように思えます。
ぴぃちん さん
ご返信ありがとうございます。
あまり注意するほどのことではなさそうですね。
参考にさせていただきます。
>
> > 1点誤解がありまして
> > 大阪本社で給与計算はしておらず、担当者もおりません。
> > 東京支店の担当者が全社的な給与計算処理をしている状況です。
> >
> > 社内事情により、今後、東京支店に一定期間転勤して、
> > 給与計算業務を把握して、大阪本社に持ち帰り給与計算業務をしていく
> > という流れになります。それをふまえての必要なこと、ポイント、注意点などはございますでしょうか?
> >
>
>
> であれば、現在東京支社と大阪本社の給与の業務をしているということであれば、それをおこなうのを大阪支社になるのであれば、システムがそのまま導入されるのかどうか、そうであれば、現在の行っているデータと業務を覚えてもらうだけになるのではないでしょうか。
> スイティーラさんが、前任者さんから、引き継いだことと大きく変わらないように思えます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]