相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

消費税について

著者 あーる86 さん

最終更新日:2018年11月20日 09:56

いつもお世話になっております。
今回、お酒の販売免許継続の為に、商品を仕入れ社販するわけなのですが、今回仕入れた際に送料がかかっており、経理処理する時に上司から送料も含めて商品を計上するようにといわれました。商品は単価1,313×12本=15,756。送料は800円(いずれも税抜)別途消費税が1,324円でした。税込合計17,880円。
購入時の仕訳としては、借方:商品16,556,仮払消費税1,324/貸方:買掛金17,880で仕訳を立てようとしています。しかし、商品が売れた際に商品単価が
15,756+800=16,556÷12=1379.6666・・・と割り切れないのですが、この場合はどう処理したらいいのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 消費税について

著者プログレス合同会社さん

2018年11月20日 11:28

> いつもお世話になっております。
> 今回、お酒の販売免許継続の為に、商品を仕入れ社販するわけなのですが、今回仕入れた際に送料がかかっており、経理処理する時に上司から送料も含めて商品を計上するようにといわれました。商品は単価1,313×12本=15,756。送料は800円(いずれも税抜)別途消費税が1,324円でした。税込合計17,880円。
> 購入時の仕訳としては、借方:商品16,556,仮払消費税1,324/貸方:買掛金17,880で仕訳を立てようとしています。しかし、商品が売れた際に商品単価が
> 15,756+800=16,556÷12=1379.6666・・・と割り切れないのですが、この場合はどう処理したらいいのでしょうか?

タイトルには消費税とありましたが、総記法で処理されているものとして商品単価の端数処理についての質問だと思います。

15,756+800=16,556÷12=1379.6666

円未満を四捨五入して1380としても、切り捨てて1379としても、どちらでも構いません。
決算時の棚卸で調整します。
ただし、どちらかに統一してください。

(仕入時)
借方:商品 16,556, 仮払消費税 1,324/貸方:買掛金 17,880

(販売時 1個)
借方現金 1,490/貸方:商品 1,380, 仮受消費税 110

決算時 残11個)
棚卸残高 1,380×11=15,180
帳簿残高 16,556-1,380=15,176

借方:商品 4/貸方:商品販売益 4

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP