相談の広場
前期の決算整理仕訳で記帳した、確定した法人税額の法住事/未払法人税等の金額を誤っていました。納付の際にも差額に気付かず、今期の決算時期をむかえた今、気づきました。間違いは、実際の確定額を出すために、一度目に算出した税金を確定額と記帳しており、確定額より大きい金額になっています。今期で誤りを訂正するには、誤って記帳した金額をマイナスで法住事/未払法人税額等として、正しい金額を法住事/未払法人税額等で、今期の決算整理仕訳として記帳するので、良いのでしょうか?税法にあまり詳しくなく、会計システムがあって機械的に数字を入力しているだけなので、この訂正だけで良いのかわからないです。聞ける人が周りにいません。訂正後、別表などにどのように影響があるのかもわからないため、質問しました。よろしくお願いします。
スポンサーリンク
> 前期の決算整理仕訳で記帳した、確定した法人税額の法住事/未払法人税等の金額を誤っていました。納付の際にも差額に気付かず、今期の決算時期をむかえた今、気づきました。間違いは、実際の確定額を出すために、一度目に算出した税金を確定額と記帳しており、確定額より大きい金額になっています。今期で誤りを訂正するには、誤って記帳した金額をマイナスで法住事/未払法人税額等として、正しい金額を法住事/未払法人税額等で、今期の決算整理仕訳として記帳するので、良いのでしょうか?税法にあまり詳しくなく、会計システムがあって機械的に数字を入力しているだけなので、この訂正だけで良いのかわからないです。聞ける人が周りにいません。訂正後、別表などにどのように影響があるのかもわからないため、質問しました。よろしくお願いします。
>
こんばんは。私見ですが…
多く計上したのであればまだ残高があるということですよね。
今期確定分との差額計上は難しいでしょうか。
あえてマイナス処理をせずとも結果だけ見ると差額計上も同じになります。
別表は税引き後利益や差額で処理しますので特段大きな影響はないのではないかと思われます。
後はご判断ください。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]