相談の広場
こんにちは。
公害防止責任者(講習)と公害防止管理者(講習)の違いについて、ご質問させていただきます。会社で勤めるに際し、公害防止管理者(講習)を考えていましたところ、過去の資料から公害防止責任者(講習)の文言を目にしました。今後受講するに際して、両資格の違いで主なポイントは何でしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
スポンサーリンク
> こんにちは。
>
> 公害防止責任者(講習)と公害防止管理者(講習)の違いについて、ご質問させていただきます。会社で勤めるに際し、公害防止管理者(講習)を考えていましたところ、過去の資料から公害防止責任者(講習)の文言を目にしました。今後受講するに際して、両資格の違いで主なポイントは何でしょうか?
>
> ご教授いただければ幸いです。
特定工場への法的要求として回答します。まず公害防止組織について述べます。
特定工場には公害防止組織を作ることが要求されています。公害防止組織は以下の3段階で構成されます。
1.公害防止統括者
公害防止組織の最終責任者で工場長を想定している。資格の有無は問わない。
2.公害防止主任管理者
各公害防止管理者を束ねる業務で、管理職を想定している。公害防止責任者資格の有資格者でなくてはならない。ただし工場の組織状況によってはこのポストを省いて2段階にすることができる。
3.各公害防止管理者
大気、水質、騒音・振動、ダイオキシンの4つの資格の有資格者から任命される。
さてここからが回答ですが、公害防止責任者資格は公害防止実務の未経験者が管理職になったときに必要な公害防止業務のエッセンスを身に着けて管理業務ができるように作られた資格です。従って、公害防止責任者資格は各公害防止管理者資格を兼ねません。もしスイティーラさんが公害防止管理者有資格者が実施するべき実務を担当する場合は、各公害防止管理者資格が無くてはいけません。なお、水質、大気両方の公害防止管理者有資格者は無試験で公害防止責任者資格の有資格者となります。
公害防止責任者も公害防止管理者も国家試験ではなく認定講習で資格を取得する場合、別の国家資格から横滑りがしやすいので、あっという間に講習会の枠が埋まります。今頃がちょうど受講者募集時期です。早く手続したほうが良いと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]