相談の広場
最終更新日:2021年07月23日 13:32
削除されました
スポンサーリンク
> 学生時代に簿記2級を取りましたが、これまで実務経験は全くありません。7月の異動で経理に配属され、現在簿記など勉強し直しています。
> 実務について教えて下さい。
>
> 弊社の決算は、担当が月次担当と年次担当に分かれていて、決算月にも月次決算をやると聞きました(それまで年次決算の時は月次決算やらないものと思い込んでました)。
>
> 月次と年次決算同時並行でやると会計ソフトの入力は二重になってしまうし、先に月次決算してから年次決算やるのでしょうか?
> その場合、月次で簡便的に入力した金額は、年次で正しい数字に直す時に修正仕訳切るのでしょうか??
>
> 本来、職場の先輩に聞くべきなのですが...今現在人が急に辞めてしまって、先の年次決算のことを聞ける雰囲気ではありません。
>
> どんな感じなのか、考えられることで結構ですのでご教示いただけないでしょうか?
> よろしくお願い申し上げます。
こんばんは。私見ですが…
月次決算と年次決算で何が違うのか前年資料で確認されることをおすめします。
ソフトで前年資料の仕訳を印刷するのも方法でしょう。
決算月と月次決算の仕訳を確認して月次以外の物が年次処理になると思われます。
同時処理というより処理内容が異なれば重複は無いでしょう。
後は資料等でご判断ください。
とりあえず。
検定試験で、月次、年次は出てこないし、検定と実務とはかけ離れている部分もありますので、実務で経験していくしかありませんが、
月次決算ですから、月は毎月来ますので、やらないということはありません。
年次だからと言って、年に1回だけという事ではなく、1年間のチェックは行います。。。
よって、重複入力していれば、月次チェックで一度チェックが入るし、年次でダブルチェックがはいるため、訂正は入るでしょう。。。そもそも重複入力するとそれぞれの残高が合わなくなるので、入力した時点で気づきます。。
実務が初めてということですので、1年間の流れがわかると、何もかもが合致していきます。
総勘定元帳と、仕訳伝票を見比べてみるとわかるでしょう。。。
頑張ってください。
> 学生時代に簿記2級を取りましたが、これまで実務経験は全くありません。7月の異動で経理に配属され、現在簿記など勉強し直しています。
> 実務について教えて下さい。
>
> 弊社の決算は、担当が月次担当と年次担当に分かれていて、決算月にも月次決算をやると聞きました(それまで年次決算の時は月次決算やらないものと思い込んでました)。
>
> 月次と年次決算同時並行でやると会計ソフトの入力は二重になってしまうし、先に月次決算してから年次決算やるのでしょうか?
> その場合、月次で簡便的に入力した金額は、年次で正しい数字に直す時に修正仕訳切るのでしょうか??
>
> 本来、職場の先輩に聞くべきなのですが...今現在人が急に辞めてしまって、先の年次決算のことを聞ける雰囲気ではありません。
>
> どんな感じなのか、考えられることで結構ですのでご教示いただけないでしょうか?
> よろしくお願い申し上げます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]