相談の広場
いつもお世話になっております。
まもなくインボイス制度が施行されますが、以下のような解決できていない問題があり、未だに請求書と納品書のどちらをインボイスとするか悩んでおります。
1)期中締めの客先に対する消費税(月末が決算日、の前提です)
仮に請求書をインボイスとした場合、例えば20日〆の客先だと21~月末までの消費税は翌月20日にならないと固まらないことになりますが、この選択をされた皆様は、月次決算の時点で消費税はどのように計上されているのでしょうか。
当社は現状、得意先元帳上も個別明細毎に消費税を保持しており、この元帳の表記も今後いったいどうすべきなのか不明です。
一旦個別取引の消費税はダミーで計上させ、締め時点で端数が出たら、手動なり販売システムの仕組みなりで調整する、という形をとられているのでしょうか。
2)指定伝票(請求書)で請求を上げている取引先へのインボイス発行
現状、いくつかの得意先は客先指定の様式で請求書を発行しており、自社フォーマットでは請求書も納品書も発行していません。
今後も同様の処置となった場合、当社側で必要要件(インボイス番号等)さえ追記すれば、それをインボイスとしても問題ないのでしょうか。
それとも「インボイスとする書類の種類を相手先によって変更する」ということはNGなのでしょうか。
長々申し訳ございません。
お分かりになる方、教えていただけたらと思います。
よろしくお願い申し上げます。
スポンサーリンク
ご返信ありがとうございます。助かります。^^
もしよければ、もう一点教えていただきたいです。
1について
ちなみに決算期末はどう対処される予定でしょうか。
一旦末で締めて消費税を確定する
or
期をまたいで通常月と同様に端数処理する(←確か期ズレでも端数処理は可能だったとは思うのですが・・・)
お手数ですがよろしくお願いします。
> 私見です
>
> 1について
> 当社では請求書がくるまでは消費税は仮計上、請求書(インボイス)を確認して消費税額の調整を行う予定です。
>
> 2について
> インボイスはすべての取引先に同一様式を使用することまでは求められていません。
> したがって、客先指定の請求書様式であっても、それがインボイスの要件を満たすのであれば、インボイスとなります。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]