相談の広場
最終更新日:2023年06月03日 10:50
お世話になります。
消費税に関する仕訳(税抜き経理方式)について、ご教示ください。
仮払消費税>仮受消費税の場合、決算時に未収法人税へ振替を行い、消費税還付を受ける(預金/未収消費税)のが一般的かと思いますが、弊社は消費税の還付金対象の条件を満たしておらず、還付はありません。
このような場合、BS残高の未収法人税はどのように扱うのが適切でしょうか。
(注)弊社は会社清算手続き中につき、次事業年度はありません。
スポンサーリンク
> お世話になります。
> 消費税に関する仕訳(税抜き経理方式)について、ご教示ください。
>
> 仮払消費税>仮受消費税の場合、決算時に未収法人税へ振替を行い、消費税還付を受ける(預金/未収消費税)のが一般的かと思いますが、弊社は消費税の還付金対象の条件を満たしておらず、還付はありません。
> このような場合、BS残高の未収法人税はどのように扱うのが適切でしょうか。
> (注)弊社は会社清算手続き中につき、次事業年度はありません。
>
こんにちは。私見ですが…
消費税還付がなく納付もないのですね。
であれば差額は雑損失での処理かと思います。
還付が無ければ未収処理は出来ませんので事業所の損失として処理して終わりかと考えます。
確実なことは税務署か関与税理士にご確認ください。
とりあえず。
> > お世話になります。
> > 消費税に関する仕訳(税抜き経理方式)について、ご教示ください。
> >
> > 仮払消費税>仮受消費税の場合、決算時に未収法人税へ振替を行い、消費税還付を受ける(預金/未収消費税)のが一般的かと思いますが、弊社は消費税の還付金対象の条件を満たしておらず、還付はありません。
> > このような場合、BS残高の未収法人税はどのように扱うのが適切でしょうか。
> > (注)弊社は会社清算手続き中につき、次事業年度はありません。
> >
>
>
> こんにちは。私見ですが…
> 消費税還付がなく納付もないのですね。
> であれば差額は雑損失での処理かと思います。
> 還付が無ければ未収処理は出来ませんので事業所の損失として処理して終わりかと考えます。
> 確実なことは税務署か関与税理士にご確認ください。
> とりあえず。
>
ton様
いつもありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ご回答いただき、ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]