相談の広場
初めて投稿いたします。
弊社、小規模でありコスト面などから、納品書・請求書はExcelで作成しております。
件数があまりないため月締めの合計請求書は発行しておらず、納品の都度請求書も一緒に発行して送付している状況です(様式はタイトルが違うだけで一緒です)。
そこで返還インボイスについての質問ですが、稀に納品の際に出精値引きをする事があります。
例)¥300,000の品物に対して¥20,000の出精値引き
今までの伝票記載方法は
①品名 ○○○ 数量1 \300,000 ・・・・・・
②品名 出精値引き 数量1 -\20,000 ・・・・・・
と記載してから最後に下段で差し引きした小計、消費税等の表示をしておりました。
10月以降はこの記載方法ではだめなのでしょうか?
いろいろなサイトやサンプルを見る限りでは、
①の下に小計や消費税等の表示
②の下に値引きの小計や消費税等の表示
その後に差し引きされた合計金額が記載されています。
もし今までのやり方がダメなのであれば、値引き用に伝票の修正が必要になります。
長々と申し訳ありませんが、ご教示いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> 初めて投稿いたします。
> 弊社、小規模でありコスト面などから、納品書・請求書はExcelで作成しております。
> 件数があまりないため月締めの合計請求書は発行しておらず、納品の都度請求書も一緒に発行して送付している状況です(様式はタイトルが違うだけで一緒です)。
> そこで返還インボイスについての質問ですが、稀に納品の際に出精値引きをする事があります。
>
> 例)¥300,000の品物に対して¥20,000の出精値引き
> 今までの伝票記載方法は
> ①品名 ○○○ 数量1 \300,000 ・・・・・・
> ②品名 出精値引き 数量1 -\20,000 ・・・・・・
> と記載してから最後に下段で差し引きした小計、消費税等の表示をしておりました。
> 10月以降はこの記載方法ではだめなのでしょうか?
> いろいろなサイトやサンプルを見る限りでは、
> ①の下に小計や消費税等の表示
> ②の下に値引きの小計や消費税等の表示
> その後に差し引きされた合計金額が記載されています。
> もし今までのやり方がダメなのであれば、値引き用に伝票の修正が必要になります。
>
> 長々と申し訳ありませんが、ご教示いただけたらと思います。
> よろしくお願いいたします。
>
こんにちは。私見ですが…
請求書の値引表示と伝票は異なると思います。
請求書の値引は書かれたようにそれぞれの元金合計や消費税合計は必要ですが
書かれている伝票は経理用振替伝票であれば売上と売上値引として起票して問題ないでしょう。
請求書と伝票の取扱いがどのようになっているかにもよります。
後はご判断ください。
とりあえず。
> > 初めて投稿いたします。
> > 弊社、小規模でありコスト面などから、納品書・請求書はExcelで作成しております。
> > 件数があまりないため月締めの合計請求書は発行しておらず、納品の都度請求書も一緒に発行して送付している状況です(様式はタイトルが違うだけで一緒です)。
> > そこで返還インボイスについての質問ですが、稀に納品の際に出精値引きをする事があります。
> >
> > 例)¥300,000の品物に対して¥20,000の出精値引き
> > 今までの伝票記載方法は
> > ①品名 ○○○ 数量1 \300,000 ・・・・・・
> > ②品名 出精値引き 数量1 -\20,000 ・・・・・・
> > と記載してから最後に下段で差し引きした小計、消費税等の表示をしておりました。
> > 10月以降はこの記載方法ではだめなのでしょうか?
> > いろいろなサイトやサンプルを見る限りでは、
> > ①の下に小計や消費税等の表示
> > ②の下に値引きの小計や消費税等の表示
> > その後に差し引きされた合計金額が記載されています。
> > もし今までのやり方がダメなのであれば、値引き用に伝票の修正が必要になります。
> >
> > 長々と申し訳ありませんが、ご教示いただけたらと思います。
> > よろしくお願いいたします。
> >
>
>
> こんにちは。私見ですが…
> 請求書の値引表示と伝票は異なると思います。
> 請求書の値引は書かれたようにそれぞれの元金合計や消費税合計は必要ですが
> 書かれている伝票は経理用振替伝票であれば売上と売上値引として起票して問題ないでしょう。
> 請求書と伝票の取扱いがどのようになっているかにもよります。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
>
早速の回答ありがとうございます。
ややこしくて申し訳ありません。質問の最後のほうに記載した「伝票」とは請求書のことです。
いただいた回答から、やはり①と②それぞれの合計や消費税等が必要ということで合っておりますでしょうか?
> > > 初めて投稿いたします。
> > > 弊社、小規模でありコスト面などから、納品書・請求書はExcelで作成しております。
> > > 件数があまりないため月締めの合計請求書は発行しておらず、納品の都度請求書も一緒に発行して送付している状況です(様式はタイトルが違うだけで一緒です)。
> > > そこで返還インボイスについての質問ですが、稀に納品の際に出精値引きをする事があります。
> > >
> > > 例)¥300,000の品物に対して¥20,000の出精値引き
> > > 今までの伝票記載方法は
> > > ①品名 ○○○ 数量1 \300,000 ・・・・・・
> > > ②品名 出精値引き 数量1 -\20,000 ・・・・・・
> > > と記載してから最後に下段で差し引きした小計、消費税等の表示をしておりました。
> > > 10月以降はこの記載方法ではだめなのでしょうか?
> > > いろいろなサイトやサンプルを見る限りでは、
> > > ①の下に小計や消費税等の表示
> > > ②の下に値引きの小計や消費税等の表示
> > > その後に差し引きされた合計金額が記載されています。
> > > もし今までのやり方がダメなのであれば、値引き用に伝票の修正が必要になります。
> > >
> > > 長々と申し訳ありませんが、ご教示いただけたらと思います。
> > > よろしくお願いいたします。
> > >
> >
> >
> > こんにちは。私見ですが…
> > 請求書の値引表示と伝票は異なると思います。
> > 請求書の値引は書かれたようにそれぞれの元金合計や消費税合計は必要ですが
> > 書かれている伝票は経理用振替伝票であれば売上と売上値引として起票して問題ないでしょう。
> > 請求書と伝票の取扱いがどのようになっているかにもよります。
> > 後はご判断ください。
> > とりあえず。
> >
>
> 早速の回答ありがとうございます。
> ややこしくて申し訳ありません。質問の最後のほうに記載した「伝票」とは請求書のことです。
> いただいた回答から、やはり①と②それぞれの合計や消費税等が必要ということで合っておりますでしょうか?
こんばんは。
ネット情報ですがこちらをどーぞ
https://smbiz.asahi.com/article/14944542
後はご判断ください。
とりあえず。
> > > > 初めて投稿いたします。
> > > > 弊社、小規模でありコスト面などから、納品書・請求書はExcelで作成しております。
> > > > 件数があまりないため月締めの合計請求書は発行しておらず、納品の都度請求書も一緒に発行して送付している状況です(様式はタイトルが違うだけで一緒です)。
> > > > そこで返還インボイスについての質問ですが、稀に納品の際に出精値引きをする事があります。
> > > >
> > > > 例)¥300,000の品物に対して¥20,000の出精値引き
> > > > 今までの伝票記載方法は
> > > > ①品名 ○○○ 数量1 \300,000 ・・・・・・
> > > > ②品名 出精値引き 数量1 -\20,000 ・・・・・・
> > > > と記載してから最後に下段で差し引きした小計、消費税等の表示をしておりました。
> > > > 10月以降はこの記載方法ではだめなのでしょうか?
> > > > いろいろなサイトやサンプルを見る限りでは、
> > > > ①の下に小計や消費税等の表示
> > > > ②の下に値引きの小計や消費税等の表示
> > > > その後に差し引きされた合計金額が記載されています。
> > > > もし今までのやり方がダメなのであれば、値引き用に伝票の修正が必要になります。
> > > >
> > > > 長々と申し訳ありませんが、ご教示いただけたらと思います。
> > > > よろしくお願いいたします。
> > > >
> > >
> > >
> > > こんにちは。私見ですが…
> > > 請求書の値引表示と伝票は異なると思います。
> > > 請求書の値引は書かれたようにそれぞれの元金合計や消費税合計は必要ですが
> > > 書かれている伝票は経理用振替伝票であれば売上と売上値引として起票して問題ないでしょう。
> > > 請求書と伝票の取扱いがどのようになっているかにもよります。
> > > 後はご判断ください。
> > > とりあえず。
> > >
> >
> > 早速の回答ありがとうございます。
> > ややこしくて申し訳ありません。質問の最後のほうに記載した「伝票」とは請求書のことです。
> > いただいた回答から、やはり①と②それぞれの合計や消費税等が必要ということで合っておりますでしょうか?
>
>
> こんばんは。
> ネット情報ですがこちらをどーぞ
>
> https://smbiz.asahi.com/article/14944542
>
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
>
大変参考になりました。
ありがとうございます!
素人の意見ですが同じようなことで悩んでいました
消費税計算前の値引きは消費税が絡まないので、今まで通りでよさそうです
値引きの消費税などが必要な場合は、
①品名 ○○○ 数量1 \300,000
消費税 30,000
値引き 30,000
となるときに値引き分の消費税が必要になるということで
①品名 ○○○ 数量1 \300,000
から直接値引きすれば、消費税は無関係となるので、記載する必要はないようです
税務署のどのサンプルをみても、すべて、消費税計算後の金額から値引き(または先月の請求分に対しての値引き)がしてあり、すでに消費税を払ったことになるので、消費税を返還する意味合いで
返還インボイスが必要になるのでしょう
そもそも商品ごとの値段を国に登録しているわけでもないですし、本来の値段というものもないですからね
> 初めて投稿いたします。
> 弊社、小規模でありコスト面などから、納品書・請求書はExcelで作成しております。
> 件数があまりないため月締めの合計請求書は発行しておらず、納品の都度請求書も一緒に発行して送付している状況です(様式はタイトルが違うだけで一緒です)。
> そこで返還インボイスについての質問ですが、稀に納品の際に出精値引きをする事があります。
>
> 例)¥300,000の品物に対して¥20,000の出精値引き
> 今までの伝票記載方法は
> ①品名 ○○○ 数量1 \300,000 ・・・・・・
> ②品名 出精値引き 数量1 -\20,000 ・・・・・・
> と記載してから最後に下段で差し引きした小計、消費税等の表示をしておりました。
> 10月以降はこの記載方法ではだめなのでしょうか?
> いろいろなサイトやサンプルを見る限りでは、
> ①の下に小計や消費税等の表示
> ②の下に値引きの小計や消費税等の表示
> その後に差し引きされた合計金額が記載されています。
> もし今までのやり方がダメなのであれば、値引き用に伝票の修正が必要になります。
>
> 長々と申し訳ありませんが、ご教示いただけたらと思います。
> よろしくお願いいたします。
>
YUDさん
ありがとうございます。
なにも「返還」しないのに、どうして「返還」なのかと疑問があったので、すっきりしました。
値引き用インボイスのフォーマットをいろいろと考えておりましたが、今まで通りで問題なさそうで良かったです。
本当にありがとうございました!
> 素人の意見ですが同じようなことで悩んでいました
> 消費税計算前の値引きは消費税が絡まないので、今まで通りでよさそうです
> 値引きの消費税などが必要な場合は、
>
> ①品名 ○○○ 数量1 \300,000
> 消費税 30,000
> 値引き 30,000
>
> となるときに値引き分の消費税が必要になるということで
> ①品名 ○○○ 数量1 \300,000
> から直接値引きすれば、消費税は無関係となるので、記載する必要はないようです
> 税務署のどのサンプルをみても、すべて、消費税計算後の金額から値引き(または先月の請求分に対しての値引き)がしてあり、すでに消費税を払ったことになるので、消費税を返還する意味合いで
> 返還インボイスが必要になるのでしょう
>
> そもそも商品ごとの値段を国に登録しているわけでもないですし、本来の値段というものもないですからね
>
>
> > 初めて投稿いたします。
> > 弊社、小規模でありコスト面などから、納品書・請求書はExcelで作成しております。
> > 件数があまりないため月締めの合計請求書は発行しておらず、納品の都度請求書も一緒に発行して送付している状況です(様式はタイトルが違うだけで一緒です)。
> > そこで返還インボイスについての質問ですが、稀に納品の際に出精値引きをする事があります。
> >
> > 例)¥300,000の品物に対して¥20,000の出精値引き
> > 今までの伝票記載方法は
> > ①品名 ○○○ 数量1 \300,000 ・・・・・・
> > ②品名 出精値引き 数量1 -\20,000 ・・・・・・
> > と記載してから最後に下段で差し引きした小計、消費税等の表示をしておりました。
> > 10月以降はこの記載方法ではだめなのでしょうか?
> > いろいろなサイトやサンプルを見る限りでは、
> > ①の下に小計や消費税等の表示
> > ②の下に値引きの小計や消費税等の表示
> > その後に差し引きされた合計金額が記載されています。
> > もし今までのやり方がダメなのであれば、値引き用に伝票の修正が必要になります。
> >
> > 長々と申し訳ありませんが、ご教示いただけたらと思います。
> > よろしくお願いいたします。
> >
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]