相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

インボイス番号の間違い

著者 総務たか さん

最終更新日:2024年07月04日 19:40

お世話になります。
弊社は仕入の時に、こちらで作成した仕入伝票にて、支払をしています。
請求書をもらっていないので、予め伝票に仕入先の登録番号を問い合わせて記入しているのですが、以前、誤った番号で伝票を切ってしまった分がありました。
・弊社売上は簡易課税
・1万円以下の伝票
ですが、正しい番号記載で切り直した方がいいでしょうか。
数か月前に伝票送付済み、支払いも終わっている分で、仕入先からは特に連絡は来ていないのですが…。

スポンサーリンク

Re: インボイス番号の間違い

著者tonさん

2024年07月04日 22:25

> お世話になります。
> 弊社は仕入の時に、こちらで作成した仕入伝票にて、支払をしています。
> 請求書をもらっていないので、予め伝票に仕入先の登録番号を問い合わせて記入しているのですが、以前、誤った番号で伝票を切ってしまった分がありました。
> ・弊社売上は簡易課税
> ・1万円以下の伝票
> ですが、正しい番号記載で切り直した方がいいでしょうか。
> 数か月前に伝票送付済み、支払いも終わっている分で、仕入先からは特に連絡は来ていないのですが…。


こんばんは。私見ですが…
その誤った番号はどのように手に入れたのでしょうか。
請求書が無い中で口頭確認だけでしょうか。
インボイス番号は相手先から確認出来る書類をもらうのが本来かと思います。
必要であれば伝票を切り直すのではなく見え消し訂正でしょう。
インボイス番号の取得について再考されてはどうでしょうか。
後はご判断ください。
とりあえず。

Re: インボイス番号の間違い

著者総務たかさん

2024年07月05日 01:05

ご返信ありがとうございます。

> こんばんは。私見ですが…
> その誤った番号はどのように手に入れたのでしょうか。
> 請求書が無い中で口頭確認だけでしょうか。
> インボイス番号は相手先から確認出来る書類をもらうのが本来かと思います。

書面で頂きましたが、小さい字で印刷が不鮮明だったために打ち間違いが発生しました。完全に私の確認ミスです。

> 必要であれば伝票を切り直すのではなく見え消し訂正でしょう。

出した伝票の訂正という形でOKということですか?

> インボイス番号の取得について再考されてはどうでしょうか。

今後の番号取得についてもわざわざ御指南頂き誠にありがとうございました。

他の得意先については弊社の書類に返信いただく形で確認を行っていましたが、この取引先のみ、弊社が確認する前にあらかじめ書面連絡をもらっていたため、当方での二重確認を怠って発生したミスでした。

Re: インボイス番号の間違い

著者tonさん

2024年07月05日 01:41

> ご返信ありがとうございます。
>
> > こんばんは。私見ですが…
> > その誤った番号はどのように手に入れたのでしょうか。
> > 請求書が無い中で口頭確認だけでしょうか。
> > インボイス番号は相手先から確認出来る書類をもらうのが本来かと思います。
>
> 書面で頂きましたが、小さい字で印刷が不鮮明だったために打ち間違いが発生しました。完全に私の確認ミスです。
>
> > 必要であれば伝票を切り直すのではなく見え消し訂正でしょう。
>
> 出した伝票の訂正という形でOKということですか?
>
> > インボイス番号の取得について再考されてはどうでしょうか。
>
> 今後の番号取得についてもわざわざ御指南頂き誠にありがとうございました。
>
> 他の得意先については弊社の書類に返信いただく形で確認を行っていましたが、この取引先のみ、弊社が確認する前にあらかじめ書面連絡をもらっていたため、当方での二重確認を怠って発生したミスでした。


こんばんは。

> > 必要であれば伝票を切り直すのではなく見え消し訂正でしょう。
>
> 出した伝票の訂正という形でOKということですか?

そうなりますね。
伝票自体を作成し直すと間違った経緯が見えなくなります。
間違ったものを訂正したというものを残すために見え消し訂正が妥当と考えます。
ソフト自体は訂正されてもいいですが伝票はその経緯が判るものを残される方がいいでしょう。
後はご判断ください。
とりあえず。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP