相談の広場
最終更新日:2024年11月23日 13:37
お願いします。
1,令和6年12月15日に入籍する予定の社員がいます。
扶養しないのであれば、扶養控除等異動申告書の修正は、令和7年分からでもよいのでしょうか。
2,職員に出してもらう
令和6年扶養控除等異動申告書と
令和7年扶養控除等異動申告書は、皆様はどのように提出時期をされていますか。
当方は、令和6年1月初旬(給料日前)に令和6年分をもらい、令和6年12月初め(給料日前)に変更ある人に変更を出してもらいしています。
令和7年分は令和7年1月初旬に出してもらいます。
短い期間に何度ももらう感じです。他に良いい方法はありますか。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
こんにちは。
年末調整については12月31日における状況で判断するのですが、入籍だけでは配偶者控除の対象になるのかどうかは判断できないですが、結果的に配偶者控除の対象になるのであれば、その申告書は提出して貰う必要があるでしょうね。
そして貴社の給与支給日がわかりませんが、その方が源泉控除対象配偶者に該当し、かつ12/15以降に給与の支払いがあるのであれば、その前に入籍後の扶養控除申告書の異動が行われているのであれば、それに従って源泉徴収することになります。
令和6年扶養控除等異動申告書は、「当初提出した申告書の記載内容に異動があった場合には、その異動の日後、最初に給与の支払を受ける日の前日までに異動の内容等を記載した申告書を提出」してもらうことになります。
令和7年分については、令和7年1月1日の内容に従った内容で提出してもらうことが必要ですね。貴社が「令和7年1月初旬」に提出を受けることで、令和7年の最初の給与に間に合うのであればそれでよいでしょう。
> お願いします。
>
> 1,令和6年12月15日に入籍する予定の社員がいます。
> 扶養しないのであれば、扶養控除等異動申告書の修正は、令和7年分からでもよいのでしょうか。
>
> 2,職員に出してもらう
> 令和6年扶養控除等異動申告書と
> 令和7年扶養控除等異動申告書は、皆様はどのように提出時期をされていますか。
> 当方は、令和6年1月初旬(給料日前)に令和6年分をもらい、令和6年12月初め(給料日前)に変更ある人に変更を出してもらいしています。
> 令和7年分は令和7年1月初旬に出してもらいます。
> 短い期間に何度ももらう感じです。他に良いい方法はありますか。
> よろしくお願いします。
>
>
>
ぴいちん様
大変わかりやすくご説明をいただきありがとうございました。
感謝いたします。
また頑張れます。
> こんにちは。
>
> 年末調整については12月31日における状況で判断するのですが、入籍だけでは配偶者控除の対象になるのかどうかは判断できないですが、結果的に配偶者控除の対象になるのであれば、その申告書は提出して貰う必要があるでしょうね。
>
> そして貴社の給与支給日がわかりませんが、その方が源泉控除対象配偶者に該当し、かつ12/15以降に給与の支払いがあるのであれば、その前に入籍後の扶養控除申告書の異動が行われているのであれば、それに従って源泉徴収することになります。
>
> 令和6年扶養控除等異動申告書は、「当初提出した申告書の記載内容に異動があった場合には、その異動の日後、最初に給与の支払を受ける日の前日までに異動の内容等を記載した申告書を提出」してもらうことになります。
>
> 令和7年分については、令和7年1月1日の内容に従った内容で提出してもらうことが必要ですね。貴社が「令和7年1月初旬」に提出を受けることで、令和7年の最初の給与に間に合うのであればそれでよいでしょう。
>
>
>
> > お願いします。
> >
> > 1,令和6年12月15日に入籍する予定の社員がいます。
> > 扶養しないのであれば、扶養控除等異動申告書の修正は、令和7年分からでもよいのでしょうか。
> >
> > 2,職員に出してもらう
> > 令和6年扶養控除等異動申告書と
> > 令和7年扶養控除等異動申告書は、皆様はどのように提出時期をされていますか。
> > 当方は、令和6年1月初旬(給料日前)に令和6年分をもらい、令和6年12月初め(給料日前)に変更ある人に変更を出してもらいしています。
> > 令和7年分は令和7年1月初旬に出してもらいます。
> > 短い期間に何度ももらう感じです。他に良いい方法はありますか。
> > よろしくお願いします。
> >
> >
> >
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]