相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

親睦会費

著者 coha さん

最終更新日:2010年04月01日 15:40

こんにちは。親睦会費について、よかったらご意見下さい。
当社では、毎月3000円の親睦会費を給与より天引きされています。
以前、会社の景気が良い時は、1次会・2次会も親睦会費より支払いがあり、あまり気になりませんでしたが・・・。

ここ2年位は、年に4.5回の親睦会で一人3000円~4000円分程親睦会費より支払いがあります。

ちょっと気になって、表を作ってみたら親睦会費の半分しか親睦会がありません。。。
社員旅行も、私が入社して4年は行ってません。

社内にいて、会社が大変なのは十分分かるのですが、親睦会費を考え直してもらえるように、さりげなく伝えたくて。
どんなふうに切りだせばいいか、悩んでます。

他の社員から、親睦会費について苦情はありません。
そもそも、親睦会費が高いと思う私がおかしいでしょうか?
ご意見お聞かせ願いたいと思います。

スポンサーリンク

Re: 親睦会費

著者 bjnba さん

最終更新日:2010年04月02日 09:49

親睦会日を、高いと思うか安いと思うかは、個人の感覚なので、御社の中にも、いろいろな考えがあると思います。

親睦会費の使用は、年に数回の親睦会だけですか?
例えば、慶弔金など、他に支出されていることは無いのでしょうか?
このあたりを、一度、確認されてはいかがでしょうか。

また、親睦会費は、会社の経理とは、切り離されていなくてはいけないはずです。だから、会社の経営が苦しくて、親睦会への補助が無くなることはあったとしても、親睦会のお金を、会社が使うことはできません。

Re: 親睦会費

最終更新日:2010年04月02日 18:50

cohaさん、こんばんは。

ご質問のような「親睦会費」等々の名称で会費が当然のように控除される事がありますが、

確認として、
1.「賃金の一部控除に関する労使協定」が締結された上でのものなのか。控除開始時に説明なりを受けたものなのか。
2.親睦会の「会則」なるものがきちんとあって、年度ごとに会計報告なりがされているのか。

…以上の2点はどうなっているでしょう?

1.がきちんとしてないとなると「賃金の全額払いの原則」に反する事になりますよね。…仮に協定があったとしても説明も無く、控除に関しての貴殿が承諾もないものであるなら、「大丈夫?」という気がしますが。

2.次に会計報告がきちんと定期になされていないような運営状況であるならば、会費の管理が十分になされていない可能性があり、会費がどうのようになっているのか心配になりませんか?
…もしかしたら会費が不適切に処理されて残がないかもしれませんよね。(会計責任者の不適切処理による横領まがいの事も起こりうるという事です。)

最低でも以上の2点がきちんとされていないようならば、意見をしても良いと思います。

…私が一番懸念しているのは上記のように「不適切処理」が起こりうる、という事です。

…仮にそのような状況があったらシャレになりませんよね。

以上です。

------------------------------------------------------

> こんにちは。親睦会費について、よかったらご意見下さい。
> 当社では、毎月3000円の親睦会費を給与より天引きされています。
> 以前、会社の景気が良い時は、1次会・2次会も親睦会費より支払いがあり、あまり気になりませんでしたが・・・。
>
> ここ2年位は、年に4.5回の親睦会で一人3000円~4000円分程親睦会費より支払いがあります。
>
> ちょっと気になって、表を作ってみたら親睦会費の半分しか親睦会がありません。。。
> 社員旅行も、私が入社して4年は行ってません。
>
> 社内にいて、会社が大変なのは十分分かるのですが、親睦会費を考え直してもらえるように、さりげなく伝えたくて。
> どんなふうに切りだせばいいか、悩んでます。
>
> 他の社員から、親睦会費について苦情はありません。
> そもそも、親睦会費が高いと思う私がおかしいでしょうか?
> ご意見お聞かせ願いたいと思います。

Re: 親睦会費

著者 coha さん

最終更新日:2010年04月05日 13:29

bjnbaさん

ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ございません。

> 親睦会日を、高いと思うか安いと思うかは、個人の感覚なので、御社の中にも、いろいろな考えがあると思います。

そうですね。確かに私以外の社員がどう思っているのかわかりません。

> 親睦会費の使用は、年に数回の親睦会だけですか?
> 例えば、慶弔金など、他に支出されていることは無いのでしょうか?
> このあたりを、一度、確認されてはいかがでしょうか。

慶弔金は就業規則に定めてあります。
親睦会費からこのお金が出ることは始めて知りました!!
慶弔金は会社から出るものだと思いこんでいました。

> また、親睦会費は、会社の経理とは、切り離されていなくてはいけないはずです。だから、会社の経営が苦しくて、親睦会への補助が無くなることはあったとしても、親睦会のお金を、会社が使うことはできません。

細かい経理はしていないので、親睦会費がどのような使われ方をしているのか、把握できません。
ただ、親睦会費は一定なのに対し、親睦会などが少なくなっているのでおかしくないのかな?と感じていました。

小さな会社なので、あまり波風を立てたくないのですが。
会社側がこのことを普通だと思っているのが、少し疑問なのです。。。

Re: 親睦会費

著者 coha さん

最終更新日:2010年04月05日 13:44

すーぱふらいさん

ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ございません。

> ご質問のような「親睦会費」等々の名称で会費が当然のように控除される事がありますが、
>
> 確認として、
> 1.「賃金の一部控除に関する労使協定」が締結された上でのものなのか。控除開始時に説明なりを受けたものなのか。
> 2.親睦会の「会則」なるものがきちんとあって、年度ごとに会計報告なりがされているのか。
>
> …以上の2点はどうなっているでしょう?

1.に関しては、採用面接の際に確認されました。
他の社員にも同じように確認を取っていますので問題はないと思います。

2.に関しては、まず会則はありません。
会計報告もありません。

> 1.がきちんとしてないとなると「賃金の全額払いの原則」に反する事になりますよね。…仮に協定があったとしても説明も無く、控除に関しての貴殿が承諾もないものであるなら、「大丈夫?」という気がしますが。
>
> 2.次に会計報告がきちんと定期になされていないような運営状況であるならば、会費の管理が十分になされていない可能性があり、会費がどうのようになっているのか心配になりませんか?
> …もしかしたら会費が不適切に処理されて残がないかもしれませんよね。(会計責任者の不適切処理による横領まがいの事も起こりうるという事です。)

確かに、どうなっているのか?と疑問には思うのですが
やはり私だけの声ではどうにもらならいのかな?といつも諦めてしまします。
せっかく社員の為に控除しているお金なので、社員が心配や不満にならないような使い方をしてほしいものです。

> 最低でも以上の2点がきちんとされていないようならば、意見をしても良いと思います。
>
> …私が一番懸念しているのは上記のように「不適切処理」が起こりうる、という事です。
>
> …仮にそのような状況があったらシャレになりませんよね。

そうですね。
現在経理のみを担当している人が居ない状態なので
なおさらなぁなぁになってしまっているのかも知れません。
収支の状態を良く調べて見ようと思います。
ありがとうございます。

相談を新規投稿する

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP