相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

夜間勤務の運転手が。

著者 あまっち さん

最終更新日:2010年06月09日 15:40

こんにちは。

うちの会社には、毎日夜間の運転に出ている社員が一人います。夕方5時ごろ出勤して出発し、次の日の朝9時ごろ帰社して帰宅する、という勤務です。月曜の夜から金曜の朝までなので週休3日、という感じではあるのですが。

その社員は以前から腰を痛めていて、前にも急に「今日は動けないので休みます。」というようなことがあり、夜間勤務なので交代するものも日中働いているので大変な負担がかかります。
昨日もそういう連絡があったそうで、部長とかなり電話でやりあった結果、とにかく出勤して出発したものの、休みながらゆっくり行ったため、帰ってきたのは午後2時でした。

しかし、それでは取引先や他の社員に迷惑がかかるので、一度ちゃんと医者にかかって、きちんと治療して治るまで休職したらどうや、と社長が話をしました。傷病手当金の話もしたはずです。しかし本人は仕事はできる、休まない、と、かなり激昂してどなっている声が聞こえてきました。

腰を痛めているのは長距離運転手には職業病みたいなもので、その社員には何も落ち度はありません。生活もかかっているので休みたくないのもわかります。

ただ、一匹狼的な人で、自分の判断で勝手に行動することもあり、社長も部長もすこし困っている、という面はあったようです。困った社員を病気を理由に無理に休ませる、なんてことはないとは思いますが、本人ができるというのに休職させることはできるのでしょうか。
体が悪い社員を働かせているのと、どちらが労働基準法にひっかかるのでしょうか。

さわやかなお天気とは裏腹になんとなく気の重い1日です。

長々と読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

Re: 夜間勤務の運転手が。

著者 bjnba さん

最終更新日:2010年06月10日 12:00

> 体が悪い社員を働かせているのと、どちらが労働基準法にひっかかるのでしょうか。
>

専門家ではありませんが、労務担当の経験から、労働基準監督署は、労働者の雇用を守ることを重視しているように感じています。

したがって、体が悪い社員を働かせて、将来的に仕事ができない程度に悪化してしまうことが、最悪の事態と捉えられるように思います。

御社は、雇用の継続を前提として、「休職」をすすめていますので、監督署に相談しながら、対応するのが良いのではないでしょうか。

Re: 夜間勤務の運転手が。

著者 あまっち さん

最終更新日:2010年06月11日 11:26

> 専門家ではありませんが、労務担当の経験から、労働基準監督署は、労働者の雇用を守ることを重視しているように感じています。
>
> したがって、体が悪い社員を働かせて、将来的に仕事ができない程度に悪化してしまうことが、最悪の事態と捉えられるように思います。
>
> 御社は、雇用の継続を前提として、「休職」をすすめていますので、監督署に相談しながら、対応するのが良いのではないでしょうか。


休職させるのは不本意な気がしていたのですが、binbaさんのおっしゃるとおりですね。

傷病手当金や、復職に向けての手続きをきちんとしてあげたいと思います。

binbaさん、ありがとうございました!

相談を新規投稿する

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP