相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

社内の文房具などの整理

著者  さん

最終更新日:2010年06月22日 16:05

こんにちは。現在の会社の総務部門に転職してもうすぐ2年です。

 皆さんの会社では文具などはどのように管理・整理されていらっしゃいますか?弊社では、キャビネ内に文具が入っていて、いつかの担当者が貼ったと思われるラベルもあったりするのですが、在庫も誰も管理しておらず、なくなったのに気付き、必要な社員が発注する、という流れになっています。発注も紙に書いて、急ぎでなければ担当者が見るまでそのまま、急ぎの場合は本人が担当者へ依頼する、という次第です。たいていのものはそのまま購入されますし、頻度や金額比較や履歴も残っていません(紙のみ)。私にはまだそのキャビネ内の何が必要で何が必要でないかもわからないのですが、皆様の会社ではどのように管理されていますか?

スポンサーリンク

Re: 社内の文房具などの整理

著者 もょとも さん

最終更新日:2010年06月23日 09:54

我社では事務用品費(年間250万円)の30%削減を目標に必要なものとそうでないものを管理することにしました。

これまではほしい文具は自分でカウネットに注文するか、勝手に文具店で買ってきて領収書を総務に回すでしたが、

常備品・非常備品に分け、常備品は購買担当で常備し、もっていった物を記帳。
非常備品は備品等と同様、購入申請を上げる。または、常備品の設定申請を上司を通じて行う。
としました。

また、常備品は使用頻度(記帳しているので分かります)により、ロット購入をします。

これにより、年間50万円の削減になりました。

無駄な買い物も多かったようです。

Re: 社内の文房具などの整理

著者 よつば さん

最終更新日:2010年06月30日 01:08

キャビネは「書くもの・消すもの」「切るもの・貼るもの・留めるもの」「その他」にグループ分けし、小さいもの・よく使うものを手前に、大きいもの・あまり使わないものをなるべく奥に置くようにしています。
次に、購入先を一本化します。請求書も一本化されますから、これを3~6ヶ月かけてチェックします。これでコンスタントに必要な消耗品とその数量が把握でき、そろそろ補充のタイミングかな?と分かるようになってきます。
そこで、消耗品の商品を替え芯やリフィル交換できるものや大量購入でコストダウンできる商品に絞って消耗品リストにし、なるべく一括購入します。「私はこっちのペンのほうが書き味が好き」といった個人的な理由を排除するため、リスト以外の商品は所属長の承認がなければ購入しないことにします。
最後に、値引交渉です。消耗品リストとこれまでの平均的な数量を提示し「他社からは購入してないし、一括購入でなるべく配送費も浮かせるから、このリストの商品だけでももうちょっと安くならないかなぁ?」(さもないと、他社で一括購入するよ)とプレッシャーをかけてみましょう♪
これまで無計画に購入していたのなら、効果は大きいかも。がんばってくださいね。

Re: 社内の文房具などの整理

著者 たにさん さん

最終更新日:2010年06月30日 17:37

全社共通使用品は総務一括管理で、各部門に均等負担処理にしております。
たのめーるでは当社専用ページを作って貰い、各部事務員1名がその部門特有の品は発注入力すると、その部門の責任者に承認メールが飛びます。
部門責任者が承認すると、総務に手配メールが飛びます。
総務では内容を確認し、発注します(総務以外では発注できないシステムです。当然却下する事もあります)。
この方式を使う様になってから、それまでの60%位の金額になってます(いかに無駄発注があったかです)。

相談を新規投稿する

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP