相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

お中元の礼状について

著者 マツコsan さん

最終更新日:2010年07月13日 17:53

お中元のお礼状の宛名で困っています。

お礼状の宛名は誰からもらっても、その会社の代表取締役に送るんでしょうか?
それとも、送っていただいた担当者宛てで良いのでしょうか?

例えば、会社から送ってきたのもは(担当者名なし)、その会社”御中”で礼状を出しています。
しかし、担当者名がある場合や、持参で挨拶にいらした場合はどうしたらいいのか、いつも悩んでます。

そもそも、お中元持参で挨拶にいらした会社にはお礼状は出すんでしょうか?

皆さんに会社ではどうしていますか??

スポンサーリンク

Re: お中元の礼状について

著者 ますやん さん

最終更新日:2010年07月14日 08:56

うちの会社では、
送付状の送り主名でお礼状を送付しています。
殆どは、会社名になります。

持参で頂いた場合には、その場で御礼を言うので、
特にお礼状は送付していません。

ご参考になれば。

Re: お中元の礼状について

著者 マツコsan さん

最終更新日:2010年07月14日 11:42

◎ますやんさん

さっそくのお返事ありがとうございます!!
やっぱり、それが普通ですかね。
上司は、会社対会社のものだから、代表取締役に送るんじゃないの?
って言っていて・・・
混乱してしまったのですm(__)m

直接挨拶にきた方も、その場では担当が御礼をしてるとは思うんですが、
会社対会社だから、文章で代表にお手紙を送るのが礼儀だと。。。

でもそれが大企業だと、、、ですよね。
線引きも難しくなってきますし、担当者レベルのやり取りがスマートですね。

Re: お中元の礼状について

著者 マツコsan さん

最終更新日:2010年07月15日 11:32

他にも意見がありましたら、お願いします。

Re: お中元の礼状について

著者 HOF さん

最終更新日:2010年07月15日 13:32

> 他にも意見がありましたら、お願いします。
私の場合は、当社の担当部署(窓口)の管理者に礼状を出しています。○○営業課 課長様といった具合。礼状で担当者が働いた成果を彼(女)の上司伝えるのが「お礼」かな?と思っていますので。立場が逆ならと考えました。大きな会社の場合代表者宛に送っても担当の上司には伝わらないと思います。もっとも、最近は虚礼廃止で事前に「お断り」のお知らせを出す方が中心ではありますが。

Re: お中元の礼状について

著者 ton さん

最終更新日:2010年07月16日 01:42

> 他にも意見がありましたら、お願いします。

こんばんわ。
中小企業のせいもありますが・・。
中元、歳暮ともに礼状を出すことはありません。
すべて電話でお礼を伝えています。出すのは賀状、欠礼ぐらいですね。
また先方からも礼状をいただくこともありませんね。この場合もすべて電話ですね。
電話の相手は事業主(送り主)ですが不在の場合は電話対応者に伝言です。後日改めますけどね。
地域性もあるのでしょうね。
とりあえず。

Re: お中元の礼状について

著者 よつば さん

最終更新日:2010年07月17日 14:45

> 他にも意見がありましたら、お願いします。

代表者宛てに送ります。直接の担当の方とはお会いする機会もあるので、そのときにお礼を述べるようにしています。

お中元のやり取りがあるほど親密な取引先なら、代表者の方もお礼状の差出人の会社の名前くらい、把握していると思います。
大企業なら、代表者宛でも「御中」でも、総務や秘書の方が開封して、代表者が見るまでもなく適切な部署へ割り振るので、結局は同じことですし。

だったら、目の前の自分の上司を立ててあげるのが得策かと思います。

Re: お中元の礼状について

著者 マツコsan さん

最終更新日:2010年07月20日 09:45

HOFさん
tonさん
よつばさん


たくさんの意見ありがとうございます!
とてもとても参考になりました!!

Re: お中元の礼状について

著者 おぼろ さん

最終更新日:2010年07月21日 16:17

かなり時間が経ってからのレスですが・・・

私の場合、会社宛にお礼状を出しております。
皆さんがお書きになっていない点で行っている事は、弊社担当者と社長には書面にてお中元が来ている事を日付と一緒に報告しております。電話の際や、商談で顔を合わせた時に直接お礼も出来ると思って勝手にやっておりますが、社長からは受けがいいようです。
ご参考になれば幸いです。

相談を新規投稿する

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP