相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

気の毒な私の大切な部下を救いたいのでお知恵を貸してください。

著者 零細企業の役員 さん

最終更新日:2010年07月21日 17:31

印刷会社の役員です。
フルコミッションの契約書式を探しています。

理由は・・・)

ある正社員をフルコミッション契約に変更できないかと考えています。彼は家族に病人がいて、月に会社を何度も欠勤します。悪意のある人ではありませんが、他の社員の手前、と営業職なのに会社に出てこられないとう状況が限界に達してきました。

以前フルコミッションは保険代理店などの業界には適用されるが、慣習のない業界では許可がおりない、という話しを聞いてきました(許可がおりないのはたぶん労働基準局だと想像しています)。

もし、フルコミッションがだめなら、たとえば月10万円は基本給として保障して、契約金額に応じて支払うなどの契約方法があるのでしょうか?

本人も会社のルールに縛られることなく自由に振舞いたいようです、また、家庭の事情もあって会社をひと月に2回、3回と休みます。お互いの都合の良い形を模索しています。

どうぞよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 気の毒な私の大切な部下を救いたいのでお知恵を貸してください。

著者 外資社員 さん

最終更新日:2010年07月22日 09:39

こんにちは

フルコミ契約は、別に難しくありません。単なる業務委託契約ですから、請負に対する報酬割合を決めればよいのです。
会社と個人事業者との契約ですから、許認可は不要です。
(法律、医療など特殊な業務には資格制限がありますが、印刷とのお話で無関係と思いました)

お気の毒と思われるならば、その人の取り分を多くすれば良いですし、フルコミと言いながら電話、車、メールなど 業務に最低限必要なものは無償で貸して上げれば、少なくともマイナス収支にはならないでしょう。 加えて、最低補償の金額を、「必要経費」として払っても問題ありません。
(固定給とした場合には、雇用関係の継続となり、かつ拘束時間辺りの最低賃金以上である必要が出てしまいますのでご注意を)


但し、委託契約ですから、ご本人は一旦退職、社会保険は自分で個人事業者として加入する必要があります。
始めは、それなりに面倒です。

もう一方の方向は、現状雇用のままで、介護等に必要な休みを無給でも構わないので認めることです。
有給休暇を使い果たしても、介護や治療に必要な休みを認めればよいのです。(無給で構いません)
この場合には、ご本人の健康保険も保持されますので、実際には、ご本人のリスクも負担も少ない気がします。
他の従業員の受け取り方は、経営者や役員から「仲間を支援して欲しい」と説明すれば、従業員も「人を大事にしてくれる」と良い受け取り方をしてくれるように思います。
こうした社員への意識づけは経営側としては、非常に大事な役割と思います。

細かい事情を知らないので、的外れなコメントでしたらご容赦を。

Re: 気の毒な私の大切な部下を救いたいのでお知恵を貸してください。

著者 零細企業の役員 さん

最終更新日:2010年07月23日 13:10

外資社員 さま

御親切にお返事ありがとうございました。

全く的外れじゃないです。ご指摘のとおりの部分での判断にかなり迷っています。
入社歴が浅い(4ヶ月)ことと、この4ヶ月の中で何度も欠勤になってしまう現状で、どのように他の社員に説明したら良いかも含めて迷うところではありました。

本人と話しをしてみます。

的外れといえば、私は相談の広場に投稿したつもりでしたのに、総務担当者の広場に投稿していました。どうも場違いだったみたいで。
不慣れなもので失礼いたしました。

相談を新規投稿する

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP