相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

携帯電話使用料の支給

著者 UEちゃん さん

最終更新日:2010年08月23日 15:47

携帯電話使用料を社員に一律5000円支給する予定です。
給与計算に入れずに(所得税対象にせず)、費用(通信費)にしたいのですが、支払は給料と一緒に振込みたいと思います。仕訳を分ければ一緒に振込んでも問題にはならないでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 携帯電話使用料の支給

著者 典型的A さん

最終更新日:2010年08月23日 18:33

今後も継続するのでしたら、厳しいですね。

Re: 携帯電話使用料の支給

著者 ton さん

最終更新日:2010年08月24日 23:03

> 携帯電話使用料を社員に一律5000円支給する予定です。
> 給与計算に入れずに(所得税対象にせず)、費用(通信費)にしたいのですが、支払は給料と一緒に振込みたいと思います。仕訳を分ければ一緒に振込んでも問題にはならないでしょうか?

こんばんわ。
通話料に関係なく一律支給であれば手当として見られる可能性が大きいので給与になる可能性が大ですね。通話料の割合負担たとえば1割とか2割とか一定の割合での負担であれば通信費に出来る可能性はありますがその際も請求明細での確認と明細保存は必要ですね。
とりあえず。

Re: 携帯電話使用料の支給

著者 KAZ さん

最終更新日:2010年08月25日 11:48

どういう形であれ、
従業員個人に現金が支給されるという時点で、
税務署は給与所得とみなして所得税をかけるように言うでしょうねー。
税務監査が入らなければやり過ごす事もできますが、監査が入って見つけられると、3年間遡って修正をしないといけないので厄介です。
税務署員に食って掛かるくらい勢いのある顧問税理士がついてれば、経費と言い切る可能性もあるかもしれませんが・・。
携帯電話が仕事で普通に使われる昨今、自分用と会社用の携帯を2台持つのも面倒だし、
一台で両方をまわすことも多いはず。
他の会社の皆さんがどうされているのか、僕も気になります。

Re: 携帯電話使用料の支給

著者 UEちゃん さん

最終更新日:2010年08月27日 11:29

> 今後も継続するのでしたら、厳しいですね。

有難うございます。
支払日を給与と別にしてもダメですかね。

Re: 携帯電話使用料の支給

著者 UEちゃん さん

最終更新日:2010年08月27日 12:05

>
> こんばんわ。
> 通話料に関係なく一律支給であれば手当として見られる可能性が大きいので給与になる可能性が大ですね。通話料の割合負担たとえば1割とか2割とか一定の割合での負担であれば通信費に出来る可能性はありますがその際も請求明細での確認と明細保存は必要ですね。
> とりあえず。


金額は一律です。支払日を給与と別の日にしてもダメでしょうか。

Re: 携帯電話使用料の支給

著者 UEちゃん さん

最終更新日:2010年08月27日 12:07

> 従業員個人に現金が支給されるという時点で、

給与と別の支払日にしてもダメですかね。

Re: 携帯電話使用料の支給

著者 KAZ さん

最終更新日:2010年08月27日 14:40

>給与と別の支払日にしてもダメですかね。

支払い日を変えても、支払先が従業員なら突っ込んで来るでしょうねー。
あと、一律5,000円という金額の根拠も問われると思います。
その辺りがクリアなら、経費として通るかもしれませんが、何とも言えません。

Re: 携帯電話使用料の支給

著者 ton さん

最終更新日:2010年08月27日 23:55

> >
> > こんばんわ。
> > 通話料に関係なく一律支給であれば手当として見られる可能性が大きいので給与になる可能性が大ですね。通話料の割合負担たとえば1割とか2割とか一定の割合での負担であれば通信費に出来る可能性はありますがその際も請求明細での確認と明細保存は必要ですね。
> > とりあえず。
>
>
> 金額は一律です。支払日を給与と別の日にしてもダメでしょうか。

こんばんわ。
たとえば
A=10,000で5,000支給→50%負担
B= 5,000で5,000支給→100%負担
C=20,000で5,000支給→25%負担
この場合Bは自己負担が全くなく全額会社負担となり利益供与になりかねませんね。給与と別にというのではなく5,000が社員に不公平ない根拠は必要でしょうね。。
A=10,000で10%→1,000
B=5,000で10%→ 500
C=20,000で10%→2,000
となり使用額の一律10%を負担となれば社員間一律ですから。一度税務署に匿名・一般論で確認することをお勧めします。
とりあえず。

相談を新規投稿する

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP