> >
> > こんばんわ。
> > 通話料に関係なく一律支給であれば手当として見られる可能性が大きいので給与になる可能性が大ですね。通話料の割合負担たとえば1割とか2割とか一定の割合での負担であれば通信費に出来る可能性はありますがその際も請求明細での確認と明細保存は必要ですね。
> > とりあえず。
>
>
> 金額は一律です。支払日を給与と別の日にしてもダメでしょうか。
こんばんわ。
たとえば
A=10,000で5,000支給→50%負担
B= 5,000で5,000支給→100%負担
C=20,000で5,000支給→25%負担
この場合Bは自己負担が全くなく全額会社負担となり利益供与になりかねませんね。給与と別にというのではなく5,000が社員に不公平ない根拠は必要でしょうね。。
A=10,000で10%→1,000
B=5,000で10%→ 500
C=20,000で10%→2,000
となり使用額の一律10%を負担となれば社員間一律ですから。一度税務署に匿名・一般論で確認することをお勧めします。
とりあえず。