相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

駐車場(近所の子供が遊ぶ)について。

著者 ハーモニー1414 さん

最終更新日:2010年11月10日 15:22

会社の社員の駐車場は、会社より徒歩5分位の所にあります。
その駐車場の前には、小学生のお子様がいるようで、駐車場に誰もいない時などに駐車場で遊んでいるようです。
車にゆびで、排泄物の絵を書いたり、車に触ったり、ボールをあてた形跡があるのが最近見受けられました。

駐車場で、遊んでいるのを、たまたま見かけたときには注意をするのですが、なかなかそこから移動をしてくれなく何回か注意をするとやっと移動してくれるような状況です。
(お子様の家と駐車場とはしきりはあるものの、フェンスはなく、出入りは実質的には可能です。)


そこで、質問です。
会社として、この先トラブルがおこらないようにするためにとる対策を教えてください。
(近所ということもあり、近所トラブルとならないように穏便に対策をとりたいのですが…。)

PS:フェンスをたてることも検討していますが、約100万円かかるということで躊躇しています。

スポンサーリンク

Re: 駐車場(近所の子供が遊ぶ)について。

著者 げんた さん

最終更新日:2010年11月10日 17:02

非常に悩ましい問題ですね。

最近は"モンスターペアレンツ"という言葉もあるように、どんな親がいるか分かりません。
駐車場で遊んでた時に、転んだり、ふざけたりして怪我とかした際、「うちの子供が怪我したのは、子供が遊ばないように対策してなかった会社が悪い」とか難癖つけて騒ぎ出す親がいないとも限りません。

また車に悪戯されて傷つけられでもしたら、車の持ち主の社員からも会社が対応しないからだ、とか苦情を言われそうですし、その子供がやったという証拠がなければ親へ損害請求もできず泣き寝入りとなってしまいます。或いは社員が車の鍵を掛け忘れてて、車内にライターとかあった場合、ふざけて火遊びとかして火事とか事故が起きたりしたら大変なことにもなりますよね。
来年あたりからチャイルドロック対策がされていない100円ライターの販売が禁止となるようですが、小学生くらいの年齢が車内にライターを発見した場合とか一番興味を持ちそうですし。


何らかの対応は必要でしょうけど、、、、どうしましょうかね。

先ず会社側の意思表示として、看板を(近所の親に向けて)立てるのはどうでしょうか?


・駐車場内は関係者以外立ち入り禁止である事。
・駐車場内の事故は、会社として一切責任を負わない事。
・子供が駐車場内に立ち入って遊ばないよう、親は注意して欲しい事。
後は罰金とか(無断で立ち入った場合)

それにしても、注意してもなかなか移動しないような子だと…仮にフェンスをたてても乗り越えて遊びそうじゃないですか?

Re: 駐車場(近所の子供が遊ぶ)について。

著者 HOF さん

最終更新日:2010年11月10日 17:59

> 非常に悩ましい問題ですね。
>
> 最近は"モンスターペアレンツ"という言葉もあるように、どんな親がいるか分かりません。
> 駐車場で遊んでた時に、転んだり、ふざけたりして怪我とかした際、「うちの子供が怪我したのは、子供が遊ばないように対策してなかった会社が悪い」とか難癖つけて騒ぎ出す親がいないとも限りません。
>
> また車に悪戯されて傷つけられでもしたら、車の持ち主の社員からも会社が対応しないからだ、とか苦情を言われそうですし、その子供がやったという証拠がなければ親へ損害請求もできず泣き寝入りとなってしまいます。或いは社員が車の鍵を掛け忘れてて、車内にライターとかあった場合、ふざけて火遊びとかして火事とか事故が起きたりしたら大変なことにもなりますよね。
> 来年あたりからチャイルドロック対策がされていない100円ライターの販売が禁止となるようですが、小学生くらいの年齢が車内にライターを発見した場合とか一番興味を持ちそうですし。
>
>
> 何らかの対応は必要でしょうけど、、、、どうしましょうかね。
>
> 先ず会社側の意思表示として、看板を(近所の親に向けて)立てるのはどうでしょうか?
>
>
> ・駐車場内は関係者以外立ち入り禁止である事。
> ・駐車場内の事故は、会社として一切責任を負わない事。
> ・子供が駐車場内に立ち入って遊ばないよう、親は注意して欲しい事。
> 後は罰金とか(無断で立ち入った場合)
>
> それにしても、注意してもなかなか移動しないような子だと…仮にフェンスをたてても乗り越えて遊びそうじゃないですか?

残念ですが、おっしゃる通りで、「駐車場は車が出入りするから本来危険なもの」「そこで遊ばせるのは、保護者としての責任を放棄している」などという正論は全く通じないと思った方が良いです。遊ばせているわけですから。

ただ、アドバイスのようにこちらの意思を示すことや、気づいたときに注意することは続けておき、日記でもつけておいたらよいと思います。

そうならないように予防したいですが、限界があります。
よって問題がおきた場合に、「普段からこれだけ会社は注意を払っていた」ということが、以降の被害を低減できる方法です。

「駐車場というのは車を駐車する為に、車が出入りする場所」とは見えていません。「道路では無いから安全」くらいにしか見えていない人に何を言っても分かってもらえないと思います。かといって言い続けないとよりひどくなると思われます。

子供が入れる柵だとか、ガードマンが立っていないとか、子供とはそういうものだとか・・・

あと、社員やお客様に注意を促しておくことも大切ですね。

Re: 駐車場(近所の子供が遊ぶ)について。

著者 みーちゃ♪♪ さん

最終更新日:2010年11月12日 14:59

こんにちわ。

私も、まずは看板が良いかな?と思いました。
フェンスほど費用もかからないだろうし…。

あと、実際、車に傷が付くなどがあった時に困るので、
監視カメラを設置してはいかがでしょう?
会社の話ではないですが、私の自宅マンションの駐車場も、子供や若者の悪戯が多く、住民から苦情が出ていました。
そんな時、隣の住人の車が傷つけられたようです。
その直後に、監視カメラがつきましたよ。

相談を新規投稿する

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP