相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

職員間の飲食代のおごりってどうですか?

著者 チョビン さん

最終更新日:2010年11月30日 10:42

給湯室へは初めての投稿です。
たまには先輩職員が後輩へ「今日はおごるよ。」なんてことありますよね。

ただ当社には毎回一緒に行った職員分を”おごる”職員がいるのです。
”ええかっこしい”や”見栄”ではなく、おごったことを職場、つまり仕事に持ち込むのです。直接言葉で、おごったから仕事をして!などと言うわけではないのですが(おごっている職員の方が率先して人の分まで仕事をしてしまうような人ですが、陰で○○さんがやらないから、私がやったとか、○○さんは仕事が遅いとか、出来ないなどと言っています。)、おごってもらった方は負い目があるというか、いつもおごってもらっているからという思いが出てきます。

職場環境、人間関係にも悪影響なので、何度も注意をしていますが、一時良くなるもののまたすぐに始まります。

きっとこういう事でしか人間関係を構築出来ない人だとは思うのですが、表と裏があって両方見えている私としてはなんとかならないものかと考えてしまいます。

率先して仕事をするのも上司によく思われたいという事だと思います。そうでなければ、いちいち上司や周りの人に「○○さんがやらない(出来ない)からやっておきました(やらなきゃ)。」などと言うわけがないですから。

こんな人にはどうしたらわかってもらえるのでしょうか。
何か良い方法はないでしょうか。
業務後の私的な部分までこうしろとはなかなか言えないとはおもうのですが…

追伸:もちろん上司からの何度も注意をしてもらっています。

スポンサーリンク

Re: 職員間の飲食代のおごりってどうですか?

著者 HOF さん

最終更新日:2010年12月01日 11:55

> 給湯室へは初めての投稿です。
> たまには先輩職員が後輩へ「今日はおごるよ。」なんてことありますよね。
>
> ただ当社には毎回一緒に行った職員分を”おごる”職員がいるのです。
> ”ええかっこしい”や”見栄”ではなく、おごったことを職場、つまり仕事に持ち込むのです。直接言葉で、おごったから仕事をして!などと言うわけではないのですが(おごっている職員の方が率先して人の分まで仕事をしてしまうような人ですが、陰で○○さんがやらないから、私がやったとか、○○さんは仕事が遅いとか、出来ないなどと言っています。)、おごってもらった方は負い目があるというか、いつもおごってもらっているからという思いが出てきます。
>
> 職場環境、人間関係にも悪影響なので、何度も注意をしていますが、一時良くなるもののまたすぐに始まります。
>
> きっとこういう事でしか人間関係を構築出来ない人だとは思うのですが、表と裏があって両方見えている私としてはなんとかならないものかと考えてしまいます。
>
> 率先して仕事をするのも上司によく思われたいという事だと思います。そうでなければ、いちいち上司や周りの人に「○○さんがやらない(出来ない)からやっておきました(やらなきゃ)。」などと言うわけがないですから。
>
> こんな人にはどうしたらわかってもらえるのでしょうか。
> 何か良い方法はないでしょうか。
> 業務後の私的な部分までこうしろとはなかなか言えないとはおもうのですが…
>
> 追伸:もちろん上司からの何度も注意をしてもらっています。

社内における自分の存在意義や評価に関する価値観の問題と思われます。人間関係構築と、業務指示がしにくい同僚間でのリーダーシップの手法(やり方が適切かどうかは別として)と言えなくもない。

程度の問題こそあれ、業務の評価は実績とアピールで決まることは言うまでもありません。

出世や昇給は評価で決まるわけですから、評価の要件や達成基準を伝え、応えるかどうかと思います。

私の場合は、
1、伝えた方針が理解されているかどうか?
2、方針に沿って自分の業務をこなしているかどうか?
3、期限、予算、工数をどうとらえているか
4、上司、同僚、社外関係者との関係や調整
5、規程や法律に対する遵守及び姿勢
6、期待値

と評価要件を提示し、それぞれについて、その方の何が優秀で何が問題かを伝えています。

次の評価期間までに改善されていなければ、当然評価が下がります。

評価ではなく「自分の生き方」「自分のコミュニケーションの手法」と言われれば、評価が下がっても処分されても変わらないということですから、そういう人ということで「周りが気おつけるしかない」と思います。

そういう人とは「会食をしない」「おごられない」事が必要です。いなし方が難しいとは思いますが。

一方で、急な残業をお願いした場合に、季節がらHOTチョコレートを買ってきたりして、「申し訳ない、予定があっただろうに」という「気持ち」を「おごり」で伝えたりする場合もあります。おごりというほどの金額でもありませんが。

個人間で金銭や飲食の部分には会社は関与しませんが、
一般的に、借りを作れば返す必要があるのは常識と思います。(たとえその場で別の理由をつけたとしてもです)

上記のように「気持ち」や「貸し」の変わりであるわけです。

○このぐらいなら「おごられてもかまわない」「これ以上は借りになる」という基準が極端に違うだけという話と

○自分の業務評価をどう伝えるか?の意識の違いという話

でしょう。

会社支払いや上司(先輩)支払いの会食を要求する部下(後輩)というのもいます。
逆にあんまりしつこく要求されるので、冗談ですが「食ったなら、働けよ!」とか「お礼は良いから、仕事で返して」ということもあります。そんなことは聞きたくないでしょうから、要求も減ります。

会食も業務のようで、本音はそういう部下とは食事に行きたくありません。相手もそうでしょうが!

Re: 職員間の飲食代のおごりってどうですか?

著者 チョビン さん

最終更新日:2010年12月07日 10:54

HOFさん、ありがとうございます。

少し言葉が足りませんでしたが、上司から注意をしてもらっているというのは、仕事上の評価等についてです。
職員同士の個人的なつきあいや、就業時間外の事、ましてや自分の生き方にまで上司から意見されるなんてことは、「そんなことまで言われたくない。」となり、仕事に対するモチベーションすら下げてしまう恐れがありますから。

仕事上の優秀な面、努力を要する面を伝え、自分で率先して仕事をするよりも後輩の指導に力を入れてほしい事なども話してはいるのですが、努力がみられるのは長くて3ヶ月程度です。

おごられている職員には、嫌なら自分で断る勇気を持ってと伝えているのですが、「断ると後が怖い」「毎日機嫌が悪くなる」「陰口を言われる」などと言うのです。
おごられる側にも大いに問題があると思うのですが、後輩、年下の職員にしてみれば無理もないのかなとも思います。

おごられている職員がこんなふうに思っているということを上手く伝える手だてはないものかと、日々頭を悩ませています。
中には言葉は悪いですが、”金づる”のように使いつきあっている者もいるのが現実です。
難しい問題です。

>
> 社内における自分の存在意義や評価に関する価値観の問題と思われます。人間関係構築と、業務指示がしにくい同僚間でのリーダーシップの手法(やり方が適切かどうかは別として)と言えなくもない。
>
> 程度の問題こそあれ、業務の評価は実績とアピールで決まることは言うまでもありません。
>
> 出世や昇給は評価で決まるわけですから、評価の要件や達成基準を伝え、応えるかどうかと思います。
>
> 私の場合は、
> 1、伝えた方針が理解されているかどうか?
> 2、方針に沿って自分の業務をこなしているかどうか?
> 3、期限、予算、工数をどうとらえているか
> 4、上司、同僚、社外関係者との関係や調整
> 5、規程や法律に対する遵守及び姿勢
> 6、期待値
>
> と評価要件を提示し、それぞれについて、その方の何が優秀で何が問題かを伝えています。
>
> 次の評価期間までに改善されていなければ、当然評価が下がります。
>
> 評価ではなく「自分の生き方」「自分のコミュニケーションの手法」と言われれば、評価が下がっても処分されても変わらないということですから、そういう人ということで「周りが気おつけるしかない」と思います。
>
> そういう人とは「会食をしない」「おごられない」事が必要です。いなし方が難しいとは思いますが。
>
> 一方で、急な残業をお願いした場合に、季節がらHOTチョコレートを買ってきたりして、「申し訳ない、予定があっただろうに」という「気持ち」を「おごり」で伝えたりする場合もあります。おごりというほどの金額でもありませんが。
>
> 個人間で金銭や飲食の部分には会社は関与しませんが、
> 一般的に、借りを作れば返す必要があるのは常識と思います。(たとえその場で別の理由をつけたとしてもです)
>
> 上記のように「気持ち」や「貸し」の変わりであるわけです。
>
> ○このぐらいなら「おごられてもかまわない」「これ以上は借りになる」という基準が極端に違うだけという話と
>
> ○自分の業務評価をどう伝えるか?の意識の違いという話
>
> でしょう。
>
> 会社支払いや上司(先輩)支払いの会食を要求する部下(後輩)というのもいます。
> 逆にあんまりしつこく要求されるので、冗談ですが「食ったなら、働けよ!」とか「お礼は良いから、仕事で返して」ということもあります。そんなことは聞きたくないでしょうから、要求も減ります。
>
> 会食も業務のようで、本音はそういう部下とは食事に行きたくありません。相手もそうでしょうが!

Re: 職員間の飲食代のおごりってどうですか?

著者 HOF さん

最終更新日:2010年12月07日 14:38

> HOFさん、ありがとうございます。
>
> 少し言葉が足りませんでしたが、上司から注意をしてもらっているというのは、仕事上の評価等についてです。
> 職員同士の個人的なつきあいや、就業時間外の事、ましてや自分の生き方にまで上司から意見されるなんてことは、「そんなことまで言われたくない。」となり、仕事に対するモチベーションすら下げてしまう恐れがありますから。
>
> 仕事上の優秀な面、努力を要する面を伝え、自分で率先して仕事をするよりも後輩の指導に力を入れてほしい事なども話してはいるのですが、努力がみられるのは長くて3ヶ月程度です。
>
> おごられている職員には、嫌なら自分で断る勇気を持ってと伝えているのですが、「断ると後が怖い」「毎日機嫌が悪くなる」「陰口を言われる」などと言うのです。
> おごられる側にも大いに問題があると思うのですが、後輩、年下の職員にしてみれば無理もないのかなとも思います。
>
> おごられている職員がこんなふうに思っているということを上手く伝える手だてはないものかと、日々頭を悩ませています。
> 中には言葉は悪いですが、”金づる”のように使いつきあっている者もいるのが現実です。
> 難しい問題です。


返信ありがとうございます。

「おごるかどうか」というより、仕事の仕方を変えない困った先輩という問題ですね。

■自分でやってしまい、後輩に教えない
○後輩の育成について「出来ていない」から評価を下げる
と具体的なアクションを上司が取れないと、結局「いろいろ言われたが、認められた」と認識し変わらないと思います。

ベテランがやった方が手間がかからないので、成果を優先しないという部門の覚悟が必要です。
また、頑なな人と思われますので、社内外の労組や労基署に不当な評価と告げ口される覚悟や準備も必要です。

■断りにくい
○私のような部外者が奇麗事を言っても、実態はその通りと思います。私も若いころならば同じです。

ただ、応えているうちはその方の都合のいいように解釈されたり、自慢のネタ(種)にされます。
先役とか、彼女(彼氏)との約束とか、小さな「嫌み」も入れながら距離をおき始める工夫が必要です。

嫌な先輩からの「お付き合い」の断り方を教えてください!なんて直球はさすがに問題ですが、そういうことを匂わせてゆくことも大切です。

難題ではありますね。

相談を新規投稿する

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP