相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

こんなマナーはありませんか?

著者 茶白ニャンコ さん

最終更新日:2011年02月22日 12:11

みなさん、こんにちは。(今日は2/22日で”ニャンコの日です。)

さて、最近、私の職場で思うのですが、電話してる人のまわりでは気を使って静かにする、という意識がなくなりました。電話で話をしている人のすぐそばで平気でガバッと大声で馬鹿笑いしたり、大声でおしゃべりしたままだったり。
電話の相手に聞こえるし、あちらの声が聞きとれないこともあるし。クレームの電話を受けてるときなどゲヘゲヘ大笑いしてる声が入ると、とても感じ悪いと思うんです。
必ず外出するメンバーが多数で、電話も多い基本的にガヤガヤした営業所みたいな事務所ですが。

こういうマナーはありませんでしたか?
とっても周囲に気が配れてないんです。
携帯が普及したので感覚がかわったのでしょうか。

スポンサーリンク

Re: こんなマナーはありませんか?

著者 HOF さん

最終更新日:2011年02月22日 15:41

> みなさん、こんにちは。(今日は2/22日で”ニャンコの日です。)
>
> さて、最近、私の職場で思うのですが、電話してる人のまわりでは気を使って静かにする、という意識がなくなりました。電話で話をしている人のすぐそばで平気でガバッと大声で馬鹿笑いしたり、大声でおしゃべりしたままだったり。
> 電話の相手に聞こえるし、あちらの声が聞きとれないこともあるし。クレームの電話を受けてるときなどゲヘゲヘ大笑いしてる声が入ると、とても感じ悪いと思うんです。
> 必ず外出するメンバーが多数で、電話も多い基本的にガヤガヤした営業所みたいな事務所ですが。
>
> こういうマナーはありませんでしたか?
> とっても周囲に気が配れてないんです。
> 携帯が普及したので感覚がかわったのでしょうか。

携帯普及だけでなく、公共の場、共有の場という意識が低下しているのかもしれません。

自分も、ふと、周りを忘れている事に気づくことがあるので反省しています。
確かに自分のマナーも悪くなったです。
「ちょっと、気をつけなさいよ」と教えてくださる方も少なくなりました。
下手なことを言うと「逆切れされる」という不安もありますから、言えなくなりました。

そういうことがどんどん重なって今のようになっているのではないでしょうか。

一番ひどいと思うのは、私のような中高年です。
先月、中高年の万引き検挙数が最大というニュースを聞き、やはりと思いました。

Re: こんなマナーはありませんか?

著者 T.O さん

最終更新日:2011年02月22日 16:40

皆様、こんにちは。

幼い頃、テレビを観ているときに、同じ部屋に置いてある電話に着信があると、「テレビの音を小さくしなさい」と両親から言われたものです。
そのうち、言われなくてもそうするようになりました。
こんなのは、ビジネスマナー以前の、当たり前のマナーですよね。

>先月、中高年の万引き検挙数が最大というニュースを聞き、やはりと思いました。

ここ最近、犯罪件数が減っているにも係らず、中高年というより、60歳以上の犯罪検挙率が増えているとテレビで言っていました。
老齢人口の伸び率以上に増えているそうです・・・

Re: こんなマナーはありませんか?

最終更新日:2011年02月24日 00:47

ニャンコの日があるなんて知りませんでした。

さて、たまに迷惑な時はありますね。
電話相手の顧客に聞こえてしまうことが一番、私は恥ずかしいです。最悪の場合、機密が漏れることも有り得ますよね。

もう、自分が親になった気分で注意するしかないのかもしれませんね~。

苦笑いで済めばかわいいですが。。。

最終更新日:2011年02月24日 16:46

体験談でお話します。

1.応募面接した人が、ある会社をけって当社に来ました。
理由を聞くと、電話をかけたところ、その後ろの声が丸聞こえで他の会社の悪口を言って笑っていたとのこと。そんなメンバーと一緒には働きたくないとのことでした。

2.当社にクレームの電話があり、お詫び対応している私の周りで、社員が別の話で盛り上がり大笑い。先方に聞こえているのではと冷や冷やしました。
電話を切った後に、「3m(今は5m?)以内の音は聞こえるといいます。恥ずかしい。静かにするように。」と注意した覚えがあります。

こちらが架けた先の営業所で、後ろの会話が聞こえることも良くありました。これを他山の石として、当社では、新入社員研修のときに、電話のマナーとして、説明するようになりました。

電話応対のまずさで、大切なお客様を無くすこともありますよね。会社に対する評価にもなりますし、周りの人にも理解頂けるといいですが。

Re: こんなマナーはありませんか?

最終更新日:2011年02月28日 11:41

こんにちは

この前、会計士の先生たちが来ている時にそばで少し大きな声で話している社員がいました。
それを注意するのに別の社員が、「先生たちが来ているのが分からないんですか?おしゃべりややめてください!!」と、すごく大きな声で注意していました。
注意するのはよいと思いますが、あなたも大きな声でなく例えば別室に呼んでとか注意の仕方を考えた方が良いのでは???と、思ってしまいました。
ちなみにその注意した社員は仕事中にすぐどこかに消えてしまう社員です…

Re: こんなマナーはありませんか?

著者 茶白ニャンコ さん

最終更新日:2011年02月28日 17:34

HOFさん、T.Oさん
早速にコメントくださりありがとうございます。
(お礼が遅くなりすみませんでした。)

HOFさんのおっしゃるとおり、私の会社でもビシッとしたちょっと厳しい先輩がいなくなった気がします。大事なことを言ってくださってたんですね、きっと。

> こんなのは、ビジネスマナー以前の、当たり前のマナーですよね。

T.Oさんのおっしゃるとおりですよね。私、ニャンコも同感です。家庭での躾だよなあとおもうんですけど、考えてみると、TVも電話も「個室」、「個別」の環境ですから、その意識が育ちにくいんだと思います。

>先月、中高年の万引き検挙数が最大というニュースを聞き、やはりと思いました。

これは、本当に悲しいです。日本はどうしちゃったのでしょう。

Re: こんなマナーはありませんか?

著者 茶白ニャンコ さん

最終更新日:2011年02月28日 20:20

小花3さん、無名草士さん ひろりんさん
コメントありがとうございます。

やはり、会社のイメージを悪くしますよね。
恥ずかしい、みっともない、それに危険なことと私も思います。
無名草士さんのあげてくださった実例などほんとにドキリとします。まずは、近日のミーティングで意見を言ってみますー。

相談を新規投稿する

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP