相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

地震災害による被災家族の対応について

著者 ekkorin さん

最終更新日:2011年03月29日 10:33

こんにちは。初めて投稿させていただきます。

東北地方太平洋沖地震により被災されました
皆様には心よりお見舞い申し上げます。

私は都内にある会社で総務を担当しているものです。

実は社員の災害地域に住む家族について
相談された事がありまして皆様のご意見などを伺えたらと思います。

当社の社員の家族が福島県に在住しております。

津波被害の地区ではあったものの高台に住んでいたため、ご家族も自宅も無事だったそうです。
ただ、現時点でも電気以外のライフラインが止まっている状態。

それでも家があるから、家が流された人たちが優先
救援物資も同じ被災者ではあっても自宅があるだけまし、
と避難所には移らず自宅で不便な生活を続けているそうです。

自宅があるからといっても、やはりこの状況が長くなっていくと
健康面やストレスがたまっているようで、やはり避難をしたいとは思っているようです。

なので自宅に呼び寄せたいとその社員は考えているようですが
住宅事情により、家族全員を呼び寄せるのはきついということです。

そこで私の方に災害に有った家族を対象とする会社の規程など、
休暇や援助などは会社としてはしないのでしょうか?と質問されました。

当社の規程では当人が自然災害に有った場合の規程はありますが
残念ながら社員の家族は対象となっていません。

そこで皆様の会社ではどのような規程があるのでしょうか?
今回の地震によって従業員の家族が被災された場合の対応は
どのようにされているのか?などのご意見を伺えればと思います。
宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 地震災害による被災家族の対応について

著者 ふじやま さん

最終更新日:2011年03月31日 09:20

今回の震災は地震、津波に加えて原発と、かつてない規模で被害が拡大しており、現地の社員の生活をおびやかしています
支援物資の配布などを各家庭に行うほか、現在の社内規定ではカバーできないところを臨時的なルールを定めて運用しています
規定を上回る休暇の付与、見舞金や社内貸付金の増額、返済猶予などを行っています
家族については避難のための転居のための移動交通費の支給
をすることにしました
復旧までには多くの時間と労力がかかり、家族も含めて不自由な生活、過重労働、ストレスが予想されますので、まだまだ対策を講じる必要があると思います
また、皆さんのお知恵を拝借させてください

Re: 地震災害による被災家族の対応について

著者 shamrock さん

最終更新日:2011年03月31日 11:45

当社も今回の災害に対して、災害見舞金を出しました。
そのとき、そのときの柔軟な対応が求められるのでないかと思います。

しかしながら、その対象が家族までに及ぶと、会社もそのこまで対応できないのが実態であると思います。

例えば、給与やボーナスの前借制度はどうでしょうか。一月、二月なら、リスクも少ないと思います。または、社員の積立金を一時的に担保にするなど、お金を無利子で貸すことは少しの期間、少しの額であったなら可能かと思います。

Re: 地震災害による被災家族の対応について

著者 げんた さん

最終更新日:2011年03月31日 13:35

こんにちは。
げんたといいます。

どこまでの範囲を会社でみるかという問題もありますので別居している従業員の親族を対象とした福利厚生的なものってどの会社も規定していないというか今まで用意していないのではないでしょうか。

※扶養に入っている別居親族とかでしたら社内規定の中で見舞金など出しているところもありそうですが。

また、今回の震災を機に規定を作成しようという会社でも、実際の被災地とその会社がどれくらい業務上の関係が「近いか」という事も影響してくると思います。

例えば弊社は東京にありますが、関西や九州、そして今回の東北には支店などはありません。東京のみの会社です。取引先も今回の東北にはいません。主に関東・名古屋・関西・九州が中心です。
もしこれが被災地に支店や重要な取引先がある、とかでしたら、今の社内規定をもっと充実させて、可能な限り対応し支援しようという雰囲気になるのでしょうが、現状そのような雰囲気はありません。
誤解を恐れずに言うと、やっぱり実際の企業活動においては弊社の感覚は"他山の石"ではなく、"対岸の火事"なのです。

実際の被災地に本店・支店がある会社でしたら、可能な限り社員を守ろうという動きも出てくるでしょうし、これまで無かった様々な制度を創設・規模の拡大など検討する可能性もあると思います。

しかし、弊社の場合、今回はそうでない以上、社員の親族の中に被災者がいようといまいと社内規定通りの対応となります。ちなみに弊社の災害に対する規定では、「社員の住居が被災した場合」に見舞金が3万~5万支給されるのみです。親族については何も対応を行いません。震災に限らず親族が死亡した場合に支給される慶弔金は「同居」を支給条件としています。


もちろん弊社でも今回親族が被災された人がいますし、私もその1人ですが、今の会社の対応は私自身納得していますし、親族が被災された他の社員も納得しています。

会社側の立場で述べるならば、多少でも力になってあげたいのはヤマヤマです。
しかし、「どこまで・どれくらいの災害の場合」という点で、どうしても線引き・判断基準が難しい以上、どうしようもないというのが現状です。
私自身の親族(姉夫婦・3歳の娘もいます)について言えば、ようやく宅配便が仙台でも使えることになったため、先週末から九州の実家や私自身などで、姉の元へ物資の送付など行い、今後も様々な支援を行っていくことにしています。

本来であれば、姉夫婦には小さい子がいますし、一時的にでもいいから私のマンションにでも避難してくれれば私も安心なのですが、何回私や私の両親が提案しても、姉夫婦は向こうを離れる気がないとして頑として受け入れないため、今回は姉の判断を尊重しつつ、何か連絡があればいつでも対応することにしています。

また弊社の他の社員は、二日ほど有給を取得し(年次有給消化)週末と有給の合わせて4日間を利用してレンタカーで現地に寝たきりの両親等を迎えに行った者もいます。

こちらで受け入れる介護施設などもこれから探さなければいけないと言っていましたが、被災地には何もない(家も流されたようです)ため、健康面を考えたら現地において置けないとの事でした。
連れて来れない親族に対しては、レンタカー一杯に救援物資を積み、届けてきたとの事。


という事で、弊社の場合、社員本人が被災しない限り会社は対応しない、というのが原則ですので今回は何も対応しないのですが、もちろん、社員本人から何か相談があれば、会社としても支援を行う用意はあります。
具体的に会社に何をして欲しいのか、事情は個々によって違うでしょうから、その都度相談させて頂く形にはなると思いますが。

お返事が遅くなりました

著者 ekkorin さん

最終更新日:2011年04月19日 14:26

遅くなりましたが
ご意見、本当にありがとうございました。

あれから1ヵ月が過ぎまして
被災した別居家族の安否
住宅状況などの調査をすることになりました。

調査をしてから、被害状況に応じて対応を考えていくようです。

家族が被災した社員については、皆様に頂いた情報を元にお話をしました。

それでも、やはり何より本人が家族に今何が必要なのか?
ということを考え自ら動くことも大事だと思いました。


今回の震災を通して、会社も含め個人個人で出来ることを少しずつでも行動し、被災地の一日も早い復興を願うばかりです。

本当にご意見をありがとうございました。

相談を新規投稿する

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP