相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

任意継続の手続きは誰がする?

著者 shimarisu さん

最終更新日:2011年04月24日 20:51

小規模な職場で総務担当2年目の者です。
先月末で退職した役員に健康保険は任意継続か国保があり、おそらく任意継続の方が保険料安いと思われるので(但し国保の保険料は市役所で確認した方が良いとは言いました)記載方法・提出先などを説明したうえで申請書をお渡ししました。不明点は私か協会けんぽにご連絡くださいともお伝えしました。
申請期限が20日以内であることも念を押したので、その後何も言ってこないからわかったのかな?と期限の少し前に聞いてみたところ「え?そっちでやってくれるんじゃないの?もらった資料もどっかいったわ(笑)」という返答であれだけ説明した努力が水の泡でガックリしました。横でやりとりを聞いていた上司が「そんなのやってあげりゃぁいいだろ」と、まるで私が意地悪してやってあげてないみたいな感じになってしまいました。
期限も迫っていることから私が代筆・提出しましたが社会保険の手続きの書籍などを調べても「被保険者本人が手続きする」とありましたし、私自身も過去に任意継続に加入する際自分で手続きした記憶があるので「本人がするもの」と思い込んでいましたが理論上はそうでも実務上は会社がやってあげるのが普通なのでしょうか?
今となっては名前・住所だけ本人に書かせてこっちでさっさと出した方がムダなヤキモキしなくて済んだなぁと思いますが、今後のためにも皆様どうされてるか教えてください。

スポンサーリンク

Re: 任意継続の手続きは誰がする?

著者 オレンジcube さん

最終更新日:2011年04月25日 08:29

> 小規模な職場で総務担当2年目の者です。
> 先月末で退職した役員に健康保険は任意継続か国保があり、おそらく任意継続の方が保険料安いと思われるので(但し国保の保険料は市役所で確認した方が良いとは言いました)記載方法・提出先などを説明したうえで申請書をお渡ししました。不明点は私か協会けんぽにご連絡くださいともお伝えしました。
> 申請期限が20日以内であることも念を押したので、その後何も言ってこないからわかったのかな?と期限の少し前に聞いてみたところ「え?そっちでやってくれるんじゃないの?もらった資料もどっかいったわ(笑)」という返答であれだけ説明した努力が水の泡でガックリしました。横でやりとりを聞いていた上司が「そんなのやってあげりゃぁいいだろ」と、まるで私が意地悪してやってあげてないみたいな感じになってしまいました。
> 期限も迫っていることから私が代筆・提出しましたが社会保険の手続きの書籍などを調べても「被保険者本人が手続きする」とありましたし、私自身も過去に任意継続に加入する際自分で手続きした記憶があるので「本人がするもの」と思い込んでいましたが理論上はそうでも実務上は会社がやってあげるのが普通なのでしょうか?
> 今となっては名前・住所だけ本人に書かせてこっちでさっさと出した方がムダなヤキモキしなくて済んだなぁと思いますが、今後のためにも皆様どうされてるか教えてください。

こんにちは。
基本は、本人に書類一式を渡しご本人がやる手続だと思います。おっしゃるとおりです。

しかし、手続を何もしていない社員にいくら説明をしたからといっていきなり出来る人はまれなのではないでしょうか。

今回のようなことを回避する意味でも、当社では任意継続の手続(書類提出のみ)は会社がするようにしております。振込も当社が加入する健保は事前振込も可能なので、なるべき在職中に手続を済ませております。

役員さんほど何も出来ないですよ。やってあげた方が後からの事を考えるとらくだと思いますが。

Re: 任意継続の手続きは誰がする?

著者 まゆり さん

最終更新日:2011年04月25日 10:20

こんにちは。
私も退職される方が任意継続を希望される場合は、書類を書いて郵送するところまでやっています。(会社から年金事務所に資格喪失手続きの書類を郵送するので、その中に同封しています。)

というのも、今まで全部会社がやってくれていたのに、いきなり本人に自分でやりなさいと言っても、できない(やらない?)人が殆どだからです。
後々になって「会社がやってくれるんだと思ってた」などと苦情を言われるほうが面倒なので、最初からこちらで手続きしてしまいます。

よそさまでも同じようなことをされてるみたいですね。
参考になりました。

Re: 任意継続の手続きは誰がする?

著者 プロを目指す卵 さん

最終更新日:2011年04月25日 15:35

オレンジcubeさんも、まゆりさんもやさしく親切なのですね。私は残念ながらそこまではやりません。基本的なスタンスは、「まず自分でやってください。分からなかったらいくらでもご相談に乗ります。でも、最初から丸投げは駄目です。」

どういう制度があり、費用や手続き、押さえるべきポイントなど細かく説明し、必要なら資料も用意します。そして、「最後は、あなたの選択です。」とします。当社の方々は、幸いなことに皆さんご自身で調べられています。ですから、あまり手が掛かりません。

会社に在籍している間は、担当者がなにかと手助けしてくれます。しかし退職後の年金生活になったらどうでしょうか。三河屋のご用聞きのように、「困っていることありません?」と聞きに来てくれません。不明なこと、理解できないことは自分から動かなければなにも手に入りません。個人の向き・不向き、適性、経験などで差があるのは当然ですが、相応に努力しない人に私は協力しません。

Re: 任意継続の手続きは誰がする?

著者 shimarisu さん

最終更新日:2011年04月26日 21:02

削除されました

Re: 任意継続の手続きは誰がする?

著者 shimarisu さん

最終更新日:2011年04月26日 21:11

ご意見いただいた皆様、ありがとうございました。
とても参考になりました。

件の役員さんから「保険証届いたよーありがとさーん」と電話がありホッとした反面、今後この人の諸手続きに関わることはないんだなぁとしみじみしました。

やはり「任意」である以上、本来自分でやるものだとは思いまますが、お互いに丸投げで期限過ぎてた…なんてことにならないよう今後は在職中に早くからの意思疎通を図りたいと思います。(今回は初の年度末業務に忙殺され後手後手になってしまったのも反省点です)


※返信の仕方を間違い、変なところに割り込んでしまいました。お目汚し失礼いたしました。

相談を新規投稿する

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP