相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

退職後の交通費精算方法ni

著者 トシくん さん

最終更新日:2011年09月02日 19:28

ご相談させてください。
皆様のお力をいただけたらと思います。
会社を退職し、退職後の交通費精算方法についてです。
3か月の定期を購入と会社から言われ、支給されています。
途中で退職した場合、会社からは、給料天引きされました。
定期を解約し、その差額の金額を返すので、給料から引くのはやめてくれと言いましたが、会社の決まりなのでできないといわれました。。。
本来ならばどのような形が正しいのか、教えていただければと思います。
よろしくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 退職後の交通費精算方法ni

著者 HOF さん

最終更新日:2011年09月03日 11:47

> ご相談させてください。
> 皆様のお力をいただけたらと思います。
> 会社を退職し、退職後の交通費精算方法についてです。
> 3か月の定期を購入と会社から言われ、支給されています。
> 途中で退職した場合、会社からは、給料天引きされました。
> 定期を解約し、その差額の金額を返すので、給料から引くのはやめてくれと言いましたが、会社の決まりなのでできないといわれました。。。
> 本来ならばどのような形が正しいのか、教えていただければと思います。
> よろしくお願い致します。

1、通勤手当は絶対支給しなければならないものではないと思います。
2、よって、就業規則で記載してある通りに処理されるのが基本であると思います。

3、昨今では、多くの会社が支給していますが、課税の観点からも、実費額というのがその手当の性格のように思います。

4、一方で突発の退職でなければ、3か月の何処にかかるかを想定し、経費がなるべく掛からないように調整することができたと思います。

5、社員ではなく鉄道会社やバス会社に払う実費費用ですから、労使双方が節約に努力することは言うまでもありません。

6、うっかり忘れていたではなく、検討の結果、規程に沿っても、金額的にも最適なが定期の途中解約であれば、会社はその実費を支払わないと社員の不利益になりますから良くないです。
退職前の有休等で使わない定期代であれば、買ってしまった方も問題です。

7、先ず規程にどう書いてあるのか?
次に、実費としてどうなのか(不利益が出ていないか)
そして、経費節減や計画&効率的になっているか

ではないでしょうか?

Re: 退職後の交通費精算方法ni

著者 トシくん さん

最終更新日:2011年09月03日 16:48

わかりました。
不利益ですね。
ありがとうございました。

Re: 退職後の交通費精算方法ni

著者 オレンジcube さん

最終更新日:2011年09月05日 08:28

> わかりました。
> 不利益ですね。
> ありがとうございました。

こんにちは。
給与天引きされても、貴殿が窓口で清算をすればもどってくるのでは?

当社でも給与天引きしますが、210円は窓口でもひかれることから会社では控除はしていませんが。

相談を新規投稿する

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP