相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

退職届に書いた日付の訂正について

著者 sayano さん

最終更新日:2011年12月07日 01:57

はじめまして。次の職で総務人事を担当することになり、このサイトを覗いており、疑問に思ったので質問いたします。

自身が退職するため、本日退職届を出しました。12月31日付けで退職を希望したのですが、弊社の人事の者より「28日までしか営業をしていない(冬休み)ので、退職日は28日にしてください」と言われ、その場で日付を訂正させられました。

月末までいた方が、保険の面で負担なく過ごせると聞いていたので月末を希望したのですが、会社が休みの場合は無理なのでしょうか。また、退職届に28日と書いて、実際は31日まで所属するということはできないでしょうか?

また、月末まで所属をしたい場合、余っている有給休暇をあてはめることはできますか?会社が休みなのは承知ですが・・・。

なんだか、釈然としない気持ちでいっぱいです・・・円満退社したくて引き継ぎを頑張っていたのですが。
総務未経験で転職をするため、初歩的な質問となり恐縮なのですが、お答いただけましたら幸いです。

スポンサーリンク

Re: 退職届に書いた日付の訂正について

著者 -くろ- さん

最終更新日:2011年12月08日 12:59

こんにちは。
時間が経ってしまいましたが、分かる範囲で回答いたします。

①退職日について
 まず、退職日ですが、12/31で希望したが、会社の意向で12/28にしてくれと言われ、12/28日に変更した退職届を提出し会社が受理しているので、12/28が退職日となります。

②有給について
 年次有給休暇は、就労日に対して労働を免除する物なので、休日は取得できません。
ただし、法令以上の年次有給休暇の取扱や会社独自の有給については、分かりませんので就業規則をご確認ください。

③その他
・「12/31まで所属する事が可能かどうか?」 → 「可能です」
※理由は、休日でも会社は存在しているからです。ただし、今回のケースでは退職届で12/28になっている為、会社の同意なしに12/31に変更することはできません。

・「退職届に28日と書いて、実際は31日まで所属するということはできないでしょうか?」 → 「通常はできません。」
※あくまでも社員と会社は雇用契約上の関係にあります。雇用契約を解消する場合、解雇や退職届等の方法で契約解消に至ります。退職届はあくまでも退職の意思を示した物です。それを会社が受理した(承認した)時点で有効となります。つまり①で記載した通り雇用関係が12/28で解消されています。よって現状では12/31まで所属していると表面上見せかける事は出来ても、法的にはまったく無意味です。

・再就職先の採用日が不明なので詳細は分かりませんが、国民年金や国民健康保険に切り替える手続きが必要になる事もあるのでご留意ください。

Re: 退職届に書いた日付の訂正について

著者 遊佐_ さん

最終更新日:2011年12月08日 17:37

sayanoさんの書いた12/28付退社の退職届が会社に提出された状態ですよね。
人事担当者が勘違いしていたのか、少しでも社会保険負担を減らそうとしているのかは分かりませんが、
前者でも退職日の変更は、会社内で退職届の処理が進めば進むほど難しくなるでしょう。
後者であれば12/28付けの退職届を出されたのはsayanoさんの方なので、交渉になるかどうかすら疑問です。
 
まずは速やかに、資格喪失日がどうなるのか人事担当者に確認されてはいかがでしょうか。
退職届上12/28付け退社である限り12月末日が資格喪失日にはならないはずです。
資格喪失日が11月末日になってしまうことを担当者にも理解してもらい、そうならないように12月末日に退職日を変更してもらえるかを交渉してはいかがでしょうか。
 
持っている交渉カードは、業務や引継ぎに影響を与えるだけの有給届位でしょうか。
上司との関係が円満であれば、事情を説明して口添えをお願いした方がいいかもしれません。
上司ならば、会社が1か月分の社会保険料を浮かせるよりも、自分の担当部署の業務引継ぎが円満に行なわれるほうがメリットがあると考えてくれると期待したいです。

相談を新規投稿する

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP