相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

やけに多い飲み会

著者 フラッシュ さん

最終更新日:2011年12月09日 13:18

こんにちは。

年末だから仕方が無いのかも知れませんが、
今月、やけに飲み会が多いです。

12/8、13、19、20、22、27、28 と、
全部が会社の飲み会です。

飲むメンバーはさして変わらず(一人、二人が違う程度です)、「~会」となんだかんだと名前を付けて飲んでおります。
自分は、お酒も苦手ですし、絡まれ酒も、会話も苦手です。
気を使わない間柄ならいいのですが、会社のメンバーということで、結局お酌等やらなきゃいけなくて…(一番下っ端なので仕方が無いですが…)
皆さんの所は、年末だと、やっぱりコレ位の飲み会の頻度はあるんですかね?

来年から、どうにか回数を減らす方法は無いでしょうか?
また、行きたくない時のうまい断り方ってありますか?

スポンサーリンク

Re: やけに多い飲み会

著者 管理部門 さん

最終更新日:2011年12月09日 14:20

> こんにちは。
>
> 年末だから仕方が無いのかも知れませんが、
> 今月、やけに飲み会が多いです。
>
> 12/8、13、19、20、22、27、28 と、
> 全部が会社の飲み会です。
>
> 飲むメンバーはさして変わらず(一人、二人が違う程度です)、「~会」となんだかんだと名前を付けて飲んでおります。
> 自分は、お酒も苦手ですし、絡まれ酒も、会話も苦手です。
> 気を使わない間柄ならいいのですが、会社のメンバーということで、結局お酌等やらなきゃいけなくて…(一番下っ端なので仕方が無いですが…)
> 皆さんの所は、年末だと、やっぱりコレ位の飲み会の頻度はあるんですかね?
>
> 来年から、どうにか回数を減らす方法は無いでしょうか?
> また、行きたくない時のうまい断り方ってありますか?



>>大変ですね。会費も結構な金額になりそうですが。
と、言う主人の会社も12月に入り、今日で3回目の忘年会?親睦会があります。
会費の不要な飲み会もありますが、参加必至の場合は自分のお小遣いの範囲で・・と言っていますが毎年この時期には飲み代下さい!と言われます。
体調不良で逃げるか、嫁か子供の具合が悪いと言って逃げるのが一番ではないでしょうか?
実家から親戚が来る、兄弟が来る、学生時代の友人と会う・・
しょぼいお答えですみません。

Re: やけに多い飲み会

著者 OKA さん

最終更新日:2011年12月09日 23:28

こんばんは。

弊社では忘年会を1回する程度です。
業務ではないですが仕事の一環という意識があるので、
1次会は皆、よほど用事がない限り参加します。
1次会で物足りない人は2次会に行っています。1次会が終わったら半数ぐらいの人は帰ります。

懇親会自体が年数回ほどの地味な会社です。
酔っ払いに囲まれて過ごすのが苦手な私は、助かっています(^ ^;)

うちの会社に来ませんか?(笑)

飲酒を無理強いされないことと、1次会でいったん解散で2次会は「来る人はついて来~い!」と言って行ってしまうため、何と断って帰ろうという心配がないところも、助かっています。

1次会の出欠確認も、回覧で参加欄・不参加欄に印を押す形式で、理由を聞かれても「ちょっと用事がある」とか「他の約束が入ってしまっている」程度で、それ以上深く聞かれることはないです。

だから、上手な断り方は分からないです。
分からないくせに返信して、ごめんなさい。

Re: やけに多い飲み会

著者 ヨット さん

最終更新日:2011年12月12日 13:09

つきあいが悪いという噂がたっても大丈夫なら
「資格取得の勉強があるから」というのが一番無難です
毎回違う理由を考えなくてすみます。
自分の多少興味のある資格にすれば勉強してなくても
対応しやすいですよ

なるほど!

著者 フラッシュ さん

最終更新日:2011年12月12日 16:03

皆様、お返事ありがとうございます。
やっぱり、付き合いが多い人は多いんですね。

なんだか、去年までは全然無くて(年始と年末に社内での飲み会がある程度で)「ステキな会社」だったのですが、「社員との親睦=飲み会」って考えが出始めてしまい、去年からやけに飲み会が増えていってます。
今年からは、芋煮会まで…

来年からは、程ほどに予定を入れたり、理由付けて断っていこうと思います。
(全く出ないのも何なので…)

皆様、どうもありがとうございました。

相談を新規投稿する

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP