相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

残業割増計算の基本的なことですが、、、。

著者 ihara さん

最終更新日:2012年01月17日 11:20

当会社は、勤務時間が個々の契約で違うのですが、
専門職(医療系)の方は、実働7時間ですが、就業規則には8時間とうたってあります。
そこで、残業代計算の基準になる所定平均勤務時間をだすのに、
8時間がただしいのか?7時間が正しいのか?どちらなんでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 残業割増計算の基本的なことですが、、、。

著者 いつかいり さん

最終更新日:2012年01月17日 21:34

> 当会社は、勤務時間が個々の契約で違うのですが、
> 専門職(医療系)の方は、実働7時間ですが、就業規則には8時間とうたってあります。
> そこで、残業代計算の基準になる所定平均勤務時間をだすのに、
> 8時間がただしいのか?7時間が正しいのか?どちらなんでしょうか?


労働契約において、就業規則より有利な短時間労働をみとめているのか、8時間のところ、1時間免除しているのかで、とらえかたが違ってきます。契約ということでしたら、所定労働時間は7時間で計算となりましょう。

Re: 残業割増計算の基本的なことですが、、、。

著者 ihara さん

最終更新日:2012年01月27日 15:19

> > 当会社は、勤務時間が個々の契約で違うのですが、
> > 専門職(医療系)の方は、実働7時間ですが、就業規則には8時間とうたってあります。
> > そこで、残業代計算の基準になる所定平均勤務時間をだすのに、
> > 8時間がただしいのか?7時間が正しいのか?どちらなんでしょうか?
>
>
> 労働契約において、就業規則より有利な短時間労働をみとめているのか、8時間のところ、1時間免除しているのかで、とらえかたが違ってきます。契約ということでしたら、所定労働時間は7時間で計算となりましょう。



いつかいりさん

返信ありがとうございます。
7時間ですね。8時間の人もいるので、社長の判断で就業時間がきまっているようで、就業規則にあわないところが、
事務処理をする者にとってわからなくなってしまいます。
ありがとうございます。

相談を新規投稿する

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP