相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

親睦会費について

著者 wakawaka さん

最終更新日:2012年03月14日 10:45

こんにちわ。保育園の事務をしています。
園では親睦会費を1500円給与から天引きし、集めたものを職員の慶弔費と忘年会、送別会費用、各種祝い、餞別金として取り崩し使っています。また、3月に清算し、残金は返却しています。
忘年会と送別会に関しては会費の半額は園負担で残りが親睦会費から出しています。
親睦会を集める職員は正規職員はもちろんですが、6時間以上の常勤さんにも入ってもらっています。
ここで、今回の送別会に4時間のパートの職員さんも出席したいという申出がありました。基本、園をあげての送別会は親睦会メンバーしか出欠をとっていません。もし出席を認めたら、個人負担は会費の半額で、半額は園が負担しないといけないのでしょうか。パートさんの人数が多いから他にも出席したいと申出があった場合、これから園負担が多くなるのイヤなのです。送別会で出すお花も餞別金も親睦会費から取り崩して出しているのに、積み立ててないパートさんが送別会にだけ出席し、会費の半額しか払わないことになったらみんなあまりいい気はしないと思うのでしょうが、どう思いますか?ちなみに送別会、忘年会はホテルで行うので10000円の会費が通常かかります。

スポンサーリンク

Re: 親睦会費について

著者 ton さん

最終更新日:2012年03月15日 02:03

> こんにちわ。保育園の事務をしています。
> 園では親睦会費を1500円給与から天引きし、集めたものを職員の慶弔費と忘年会、送別会費用、各種祝い、餞別金として取り崩し使っています。また、3月に清算し、残金は返却しています。
> 忘年会と送別会に関しては会費の半額は園負担で残りが親睦会費から出しています。
> 親睦会を集める職員は正規職員はもちろんですが、6時間以上の常勤さんにも入ってもらっています。
> ここで、今回の送別会に4時間のパートの職員さんも出席したいという申出がありました。基本、園をあげての送別会は親睦会メンバーしか出欠をとっていません。もし出席を認めたら、個人負担は会費の半額で、半額は園が負担しないといけないのでしょうか。パートさんの人数が多いから他にも出席したいと申出があった場合、これから園負担が多くなるのイヤなのです。送別会で出すお花も餞別金も親睦会費から取り崩して出しているのに、積み立ててないパートさんが送別会にだけ出席し、会費の半額しか払わないことになったらみんなあまりいい気はしないと思うのでしょうが、どう思いますか?ちなみに送別会、忘年会はホテルで行うので10000円の会費が通常かかります。

こんばんわ。私見ですが・・。
送別会、忘年会・・園をあげて行う行事に全職員の出席が無い事の方が不思議です。「園をあげて」行うのであれば全員出席でしょう。その上で都合のつかない職員は欠席となると考えます。短時間パートといえども職員ですから会費徴収もあって当然ですね。現状では「園をあげて」とは言えず長時間勤務者のみの一部職員だけで行われる会に園が補助していると見えます。短時間パートを含まない理由はなんなのでしょう。全職員同等と考える事案のように思いますが・・。
とりあえず。

Re: 親睦会費について

著者 mafuna2011 さん

最終更新日:2012年03月15日 02:29

> 忘年会と送別会に関しては会費の半額は園負担で残りが親睦会費から出しています。
> パートさんの人数が多いから他にも出席したいと申出があった場合、これから園負担が多くなるのイヤなのです。

忘年会と送別会ごとに半額を園が負担してくれるという環境は羨ましいですね。
自分のところは会社全体の行事以外はその都度全て全額自己負担です。
慶弔費や各種祝い等々も各自で判断して出しています。

「園負担が多くなって嫌だから負担したくない」と仰っているということは、wakawakaさんは事務を行っている以外にも園がその支出をするか否かの決定もされているのでしょうか。

親睦会の会則は作成されていると思います。
その中で正規職員と常勤が対象であるとされているのだと思いますが、人間関係を考えれば、送別会に「参加したい」と折角申し出てくれたパートさんとの後々の関係がギクシャクしてしまわないでしょうか。


・親睦会費は1,500円だが、それが本当に妥当な金額なのか。
・親睦会費の支出範囲(項目)はどこまでが妥当なのか。
・忘年会、送別会の都度、親睦会対象者に園が半額を負担してもらう必要があるのか。
・wakawakaさんに園の支出決定権がないのであれば、園の決定権者の意向はどうなのか。
・ホテルで10,000円をかけて開催する必要があるのか、パートさんでも参加しやすい、もっと安くて質の良い場所があるのではないか。
などなど、考えることはいっぱいあると思います。

園を円滑に運営するのであれば、人間関係は重要だと思います。
「あなたはパートで積立金がないから蚊帳の外です」、ではなく、「参加してくれて有り難う」の方がお互い気持ちよく、後々も良好な関係を築けるのではないかと思います。


明確な回答ではなく申し訳ありません。
「給湯室」での雑談としてご容赦ください。

相談を新規投稿する

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP