相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

SECOM等外部委託緊急連絡サービス利用基準

著者  さん

最終更新日:2012年08月05日 17:18

企業や研究所等でSECOMやNTT等の有料緊急連絡網サービスを使われているところがあると思いますが、その場合の、登録者についての基準について教えてください。

出向等で短期滞在されるような職員ではない人について、特に研究所のようなところでは、共同利用研究員や学生など、別の企業や大学などに籍がありながら時々滞在して施設を利用する方がたくさんいらっしゃると思います。また、SECOM等は登録者数にもよると思いますが、人数が増えると料金も増しますから、不要な登録者は出したくないと思います。

そこで、この緊急連絡サービスに登録するユーザについて、例えば「1週間以上の滞在者は登録する」「年間滞在日数○日以上なら登録する」「滞在期間には関わらず希望に合わせて登録する」など、基準を設けているかどうか、設けているならどんな基準なのか、教えていただける範囲でかまいませんのでお聞かせください。

よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: SECOM等外部委託緊急連絡サービス利用基準

著者 somu-ganba さん

最終更新日:2012年08月24日 17:14

こんにちは!
うちも外部委託緊急連絡サービス使用しています。

200人の会社ですが、派遣は登録していません。
ただ、派遣は派遣会社に管理責任(緊急時の対応など)が
あるかと思いますが、パートやバイトは会社との契約なので
安全管理の義務は会社にあるのかな?と思います。

確かに人数によって金額が変わるので難しいですよね。
本来は全員・・・としたいところですが、
たった200人でも自分の連絡先を登録してくれない人への
連絡が大変なので立場がパートやバイトとなるともっと大変かもしれません。

社員のみサービスを利用して、
それ以外の方は、電話連絡網等を作成してはいかがでしょうか?

Re: SECOM等外部委託緊急連絡サービス利用基準

最終更新日:2012年08月26日 00:13

コメントありがとうございます。
わが職場は業種の関係で、他社や各公共機関等に在籍している方が数週間~数か月滞在することが多く、そういう方たちについての緊急連絡に外部委託緊急連絡サービスをわが社の費用で登録するというところで、基準を作るよう言われたものですから、あまりこういう例はないだろうと思いつつ質問を投げてみてました。

短期で滞在していても緊急連絡が必要なことはあると思いますが、あまりに短期(1~2週間)の場合は担当部署のスタッフから電話等での個別連絡をお願いして、基本は登録するしかないかなぁと考えているところです。

相談を新規投稿する

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP