相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

就業規則についてお尋ねします

著者 ガンバレマイマイ さん

最終更新日:2013年09月22日 18:57

はじめまして

就業規則についてお尋ねします。

台風時等警報が出されている場合(暴風・大雨・洪水・波浪)に
警報解除後出勤の指示を受けた社員 
警報が出ていようが出勤は当たり前と通常出勤を指示された社員
上司によって指示が違うのはどうかと思うのですが、
その後、
警報解除後出勤した社員には遅れた時間を補うように指示があり
どちらも役職ではなく一般社員です。

就業規則ではどのように記載されているものなのでしょう。
就業規則は抜粋して配布されているようです。

宜しくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 就業規則についてお尋ねします

著者 労務の初心者 さん

最終更新日:2013年09月27日 09:41

おはようございます。

私の事業所では特別休暇で処理し次のようになっています。(抜粋)

(特別休暇)
第27条 職員に次の各号のいずれかに該当する事情が生じた場合は、
願い出により特別休暇を与える。特別休暇は有給とし、特別休暇の期間
中に休日があるときは、これを通算するものとする。

① ~⑧ 略
⑨ 天災等本人の責に帰することができない災害により就労できないとき
   要と認める日数

なお、実際にあったのは暴風警報が発令されたときで、朝6時30分に警報
発令の際は午前中休業、正午の時点で警報が発令の場合は午後休業と
職員マニュアルで定めています。

> はじめまして
>
> 就業規則についてお尋ねします。
>
> 台風時等警報が出されている場合(暴風・大雨・洪水・波浪)に
> 警報解除後出勤の指示を受けた社員 
> 警報が出ていようが出勤は当たり前と通常出勤を指示された社員
> 上司によって指示が違うのはどうかと思うのですが、
> その後、
> 警報解除後出勤した社員には遅れた時間を補うように指示があり
> どちらも役職ではなく一般社員です。
>
> 就業規則ではどのように記載されているものなのでしょう。
> 就業規則は抜粋して配布されているようです。
>
> 宜しくお願いします。
>

Re: 就業規則についてお尋ねします

著者 ガンバレマイマイ さん

最終更新日:2013年09月27日 19:11

労務の初心者さん
ありがとうございます。

就業規則 の中に
遵守義務として
従業員は所属長の指示命令を遵守して、
誠実に職務に従事しなければならない。とあり
ほかには
年次有給休暇(産前産後の休暇・生理休暇)・整理整頓・慶弔見舞・改善提案・
の項目がありました。
台風や地震などの自然災害についての項目は見当たりませんでした。
就業規則に載ってないことなので対応した上司次第という事なのですね。きっと


>おはようございます。
>
> 私の事業所では特別休暇で処理し次のようになっています。(抜粋)
>
> (特別休暇)
> 第27条 職員に次の各号のいずれかに該当する事情が生じた場合は、
> 願い出により特別休暇を与える。特別休暇は有給とし、特別休暇の期間
> 中に休日があるときは、これを通算するものとする。
>
> ① ~⑧ 略
> ⑨ 天災等本人の責に帰することができない災害により就労できないとき
>    要と認める日数
>
> なお、実際にあったのは暴風警報が発令されたときで、朝6時30分に警報
> 発令の際は午前中休業、正午の時点で警報が発令の場合は午後休業と
> 職員マニュアルで定めています。
>

相談を新規投稿する

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP